幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

クミコさんのブログ 「ミドリちゃんのこと 」より ”点と点が線になり、点が加わり面になる”

2015-08-20 12:26:15 | 生き方/考え方
2015-08-20 http://ameblo.jp/kumiko926/entry-12063766785.html?frm_src=favoritemail ミドリちゃんのこと

ミドリちゃんは広島のオンナだ。
そのミドリちゃんは、大震災の年、広島で開かれた「母親大会」という大集会に参加した。
そこでたまたまゲストとして唄っていたのが私だ。
そこでなぜか、クミコという歌い手が好きになったミドリちゃんは、広島から石巻に行く。
看護師という仕事なので、どこでも生きていける。
石巻の介護施設で働くようになる。
石巻の「ツナガリ隊」にも参加、すっかり友人になった人たちと活動を続ける。
仮設住宅で子供たちやお母さんと、一緒になって大声で唄う。
石巻の冬は寒い。
広島という暖かい街で育ったミドリちゃんは、凍えそうになりながら冬を越す。
石巻の温かい人情に支えられ、いくつかの冬を越す。

そうして。
ミドリちゃんは定年を迎えた。
昨日、ミドリちゃんの送別会が開かれた。
「ツナガリ隊」からの感謝状も贈られた。

みんなといつも一緒にいてくれてありがとう
どんな時も笑顔で真心を尽くしてくれてありがとう
りんとして真っ直ぐに自分の道を進むあなたは私たちの誇り

文章のアタマをつなげると「みどり」となる、その感謝状をケータイに送られた写真で見た。
泣いた。
まったく見ず知らずの土地に、一人で乗り込み、そこで一生懸命地元のために働く。
一番ツライ時期の被災地で働く。
こんなことなかなかできない。
ううん、あたしさ、天涯孤独だからさあ。
シャイなミドリちゃんは、言葉少なにいう。
自分のこれまでの人生を語らろうとしない。
でもさ、ミドリちゃん、やっぱりすごいと、私は思うよ。
その証拠に、石巻にたくさんたくさんの友達ができたもの。
ミドリちゃんを涙で送ってくれる友達がたくさんいるもの。
東京で友人たちと暑気払いをしていた私は、石巻に電話をする。
ご苦労さまでした。
東京の友人たちも、みな声をそろえる。
今度はこっちで飲もうね!

そう、ミドリちゃん、今度は東京にやってくる。
きっと、また誰かの力になるために。
その一人が、もしかして私かもしれない。
そう思うと、なんだか心強い。

人生って不思議だ。
縁って不思議だ。
一つのことは次の一つにつながっている。
点と点で線になる。
いつのまにか、長い長い線になっている。
はるかな線になっている。

感想;
一人の力は小さいです。でもその小さな力がつながることで大きくなって行くのだと思います。
先ずは、自分ができることをする。それができることに感謝したいです。

「薬づけのからの脱却 治す!うつ病、最新治療」 リーダーズノート編集部 ”うつ回復を諦めない”

2015-08-20 01:31:06 | 本の紹介
NHKで最新のうつ病治療を紹介していましたが、それをさらに米国行き、実情を報告した本です。
日本では、うつ病治療は薬とカウンセリング中心ですが、米国では①ECT(電気けいれん療法)、②TMS(経頭蓋時期刺激治療)、③認知行動療法(日本でも行われているが米国の方がさかん)が新たなうつ病治療方法として成果をあげています。
うつ病の薬をずっと飲んでいても治らななかった患者さんがTMSで効果がでているケースが増えています。効果がない患者さんもいらっしいます。
「ハミルトンうつ病評価尺度」(HAMD17)が用いられ、エフェクトサイズ(効果量)として比較されている。ECTのエフェクトサイズが0.91、薬物治療が0.49、TMSが0.55、1剤の抗うつ薬処方で効かなかった人に対しては0.83.
NYで最初にTMS治療を始めたモラリス医師によると、寛解(症状が好転もしくはほぼ消失)に至ったのは患者の30%ほどだと。
アラン・マネヴィッツ博士(NHKの番組に出演)の研究では、70%の寛解率と90%の反応率を得たと。

光トポグラフィーの検査で健常者、うつ病、双極性障害、統合失調症の波形が違っているので、日本で発見されにくい双極性障害(躁の状態が普通の人がかなり多いため、うつ状態だけに目が行き、うつ病と診断されている)の患者さんにも適した治療が間違いなく施せる。

認知行動療法
 思考パターンを修正し、行動計画を立てる。
 セラピストが50分の話し合いを1回/週行い、10~20回続ける。
重篤なうつ病や他の病気を持っている人でなければはんぶんくらいの人が治ると言われている。
うつ病の人は、悲観的に考える癖がついてしまっている。もう一つは、行動療法的な考え方で、うつになると物事を心配したり自分がダメだと思い込んだりする『時間』が増えてしまう、という点に注目します。そうした時間が増えると、活動が減ってしまい、自分にとっての満足感やうれしい体験が減ってしまいます。だからうつから抜け出せないと。

うつ病になりやすい人
1)人に頼まれると断れない
2)人に仕事を頼めない
3)問題が生じると自分を責める

感想;
日本は、薬が主体です。カウンセリングもやっていますが、認知行動療法を行っているところは少ないです。
うつに効果があると言われている治療が日本では遅れているような印象を受けました。
何年もうつ病に苦しんでいる人がとても多いです。
米国の治療を見ていると、日本の精神科医はなぜ根拠データで効果があるという治療をやらないのかと思ってしまいました。
光トポグラフィーを測定すれば、双極性そううつ病とうつ病は明確にわかります。しかし日本では、精神科医が書かれていた本に「隠れ双極性そううつ病が多く、それがうつ病と判断されうつ病の薬を投与され、なかなかよくならない患者さんが多い」とありました。

学生デモ批判 武藤議員が“議員枠未公開株”で4100万円集金していた ”離党受理ではなく処分では?”

2015-08-19 21:02:28 | 社会
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5352
安保関連法案反対のデモを行う学生集団を
<「だって戦争に行きたくないじゃん」という自分中心、極端な利己的考えに基づく>
と批判したことで知られる武藤貴也・自民党衆院議員(36)に金銭疑惑が発覚した。

 武藤議員の学生時代からの知人が明かす。

「昨年10月末、値上がり確実なソフトウェア会社の新規公開株を国会議員枠で買えるとLINEで持ちかけてきました。ただ資金がないので、私に資金を集めてくれと。上がった利益の半分を武藤さんに渡すという約束でした」

 この知人が投資家を探したところ23人、合計4104万円が集まり、それぞれ武藤議員の政策秘書の口座に振り込んだ。しかし、結局、未公開株の購入はできず、出資者が返金を求めたが、約800万円を秘書が別の借金返済にあてていたことが発覚。いまだに約700万円が返済されていないという。

 武藤議員は週刊文春の取材に、秘書の流用や未返済を認めた上で、発端は、自身の資産運用として、知人とそのビジネスパートナーの事業資金に累計1億円を貸し付けており、それが返済されないことが原因だとして、次のように釈明した。

「知人に『これで挽回できるかもしれないから、秘書の口座にお金集めて振り込め』と言ったのは事実です」

 また、LINEを送ったのが、自らが委員の衆院外務委員会中だったことについては、こう答えた。

「それは……まずいですね。いやでもLINEって時差があるじゃないですか。止まっていて、電波が繋がったらパッと送るとか」

 さらに武藤議員には知人への貸付を、資産等報告書に記載しておらず、資産公開法違反の疑いもある。武藤氏の「利己的」な振る舞いに批判が集まりそうだ。

自民・武藤議員に除名、離党勧告も 詐欺・横領の可能性 谷垣幹事長が調査約束
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5352
自民党の武藤貴也衆院議員(36)=滋賀4区=が、知人に未公開株の購入を持ちかけ、出資金の返還をめぐりトラブルになっていると19日発売の「週刊文春」が報じた。自民党の谷垣禎一幹事長は同日朝、公明党の井上義久幹事長と会談して、「事実関係を把握したうえで報告したい」と説明した。除名や離党勧告など、武藤議員に処分が出る可能性が出てきた。

 文春によると、武藤議員は昨年、知人に「国会議員枠で買える」と、ソフトウエア会社の未公開株の購入を持ちかけた。その後、話に乗った23人が計約4000万円を武藤議員の政策秘書の口座に振り込んだが、実際には株は購入されず、出資金の一部は戻っていないという。報道が事実なら、詐欺や横領の可能性も指摘されている。

 武藤議員は19日午前、「ご迷惑をおかけした皆さまには心よりお詫びを申し上げます」「今後関係者らと相談しきちんと対応してまいりたいと思います」というコメントを出した。

 武藤議員は1979年、北海道生まれ。東京外国語大学卒業、京都大学大学院修了。「脱ダム」「卒原発」など、リベラル路線で知られる滋賀県の嘉田由紀子前知事を支持する県議会会派の政策スタッフを経て、2009年4月、自民党滋賀県連が全国公募した候補者に合格した。12年12月の衆院選で初当選し、現在2期目。

 安全保障関連法案に反対する学生らのデモについて、「『戦争に行きたくない』という極端な利己的考え」などとツイッターで指摘し、野党から批判が出ていた。

感想;
武藤議員はよくもデモを行う学生集団を非難できたものですね。
滋賀4区の選挙区の人たちもはらわたが煮えかえっておられるのではないかと思います。

武藤議員がデモの学生集団を批判したことは何もお咎めがなかったのは、自民党も同じ考えをしていたのでしょう。
しかし、詐欺行為になると、自民党もけじめをつけないといけないように思います。
離党届を提出して受理されたとのことです。本来は受理せず、処分ではないでしょうか?
このまま処分なしだと、自民党も同じ穴のムジナと思われても仕方がないです。
適切な判断ができる人がまだ自民党にいらっしゃることを願います。

「キジも泣かずば撃たれない」の言葉があります。
デモの学生集団を非難しなければ、注目されずに週刊文春の調べなかったでしょう。

武藤議員のHPは更新されていないようで、皮肉にもブログのタイトルは、
http://ameblo.jp/mutou-takaya/
「国民に課せられる正義の要請」です。
武藤議員の正義とはいったい何なのでしょう?






2015-08-03 19:11:38
「国民に課せられる正義の要請」



2015-08-03 19:11:38

「あなただけの咲き方で」 八千草薫著 ”ちょっとだけ無理をする”

2015-08-19 01:33:00 | 本の紹介
最近心がけていること。
 ちょっとだけ無理すること。まったく無理しない生活では、ただ無為にときを過ごしているだけなのではないかと思うからです。だから何に対しても“ちょっとだけ”無理をして生きていこうと思っています。同時に、あれこれと先のことを心配したり、行く末を案じたりしても先のことは分からないな、とも考えるようになりました。歳を重ねることに、焦りもしなければ、諦めもしない。それよりも一日をきちんと生きようとすることが大切なのではないでしょうか。だから、今日一日をなんとなく一生懸命やったな、と思うことができれば、おsれでいいんじゃないかと思うのです。

言葉に心を込める
 人前で話す時に、こんなこともあんなことも話したいと考えて本番に臨むのですが、そんなときに限って、当日になると考えていたことがつまらないんじゃないかと、自分の中で飽きてしまうのです。そうなったらドキドキして、本番で何を話せばいいのか分からなくなってしまう・・・なんてことも。公開された映画『くじけないで』の宣伝キャンペーン中にもそんなことがたびたびありました。その都度同じことばかり話すよりも少し違うことを話したほうがいいんじゃないかと試してみるのですが、かえって上手くいかないことがあったのです。そんなことを繰り返すうちに、何か気の利いたことを話すよりも、そのときに感じている正直な気持ちを話せがいいのではないかと思うようになりました。口先だけでなく、心から発した言葉であれば、たとえ上手く話せなくても、つまらなくても、聞いてくださっている方の心に届くのではないかと。

年齢を理由に諦めない
 庭にビオトープ(自然に生態系が育つ状況)を造ろうと思ったが、地道に自然を造っていくので時間がかかるので、随分長い間悩みました。そのことを友達に話したら「やるべきよ。やらないよりずっといいじゃない」と強く後押ししてくれました。今はめだかや蛙、虫たちが集まってくるのを眺めていると、童心に返ったようなわくわくする気持ちを味わうことができて、今ではあのときの決心が間違っていなかったのだと実感しています。
 考えてみれば、どんな年齢の方でも、先のことはわかりません、何かを始めても、もしかしたら志半ばで、終えてしまうこともあるでしょう。でも、だからといって臆してしまい、そこで諦めてしまえば、人の可能性はそこで止まってしまいます。たとえ最後までできなくても、その過程で得られる喜びを噛み締めながら、新しいkとへの挑戦を楽しみたいと思っています。

感動は自分から見つけに行くもの
 明日のことを考えて、億劫になったり、躊躇したり・・・。きっと、誰にでもあることですよね。でも、ちょっとだけ無理をして重い腰を上げてみる。そんな心がけで、いくつになっても、心が震えるような新たな感動を見つけられるのではないでしょうか。

馬馬虎虎(まあまあふうふう)
 いい意味でいい加減に。肩に力を入れすぎず、ちょうどいい具合に力を抜くとういうニュアンスでしょうか。今の緊張する場面に直面すると、呪文のように念じています。

私のすきな八木重吉さんの詩に「花はなぜ美しいか ひとすじの気持ちで咲いているからだ」の一節があります。この詩のように、これからの一日一日も、私だけの咲き方で清々しく生きていけたらと思っています。

感想;
八千草薫さんはとても自然に生きられているように思いました。その中で、ちょっと無理をし自分の伸びしろを広げて行かれています。このちょっと無理がとても大切だと教えていただきました。

<東京五輪>エンブレム提訴で大会組織委が非難声明 ”非難するのはお門違い”

2015-08-18 10:00:00 | 社会
http://news.goo.ne.jp/topstories/sports/990/da059094af7beef027fbfea83441d799.html(毎日新聞) 08月17日

ベルギーの劇場ロゴのデザイナーらが2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムの使用差し止めなどを求める訴えを起こしたことを受け、大会組織委員会は17日、「我々の詳細な説明に耳を傾けようともせず、自らの主張を対外発信し続けたうえ、提訴する道を選んだ態度は公共団体としての振る舞いとしては受け入れがたい」と、非難する声明を公表した。

 組織委はアートディレクターの佐野研二郎さんがデザインしたエンブレムを「独自の創作行為に基づく完全にオリジナルな作品」としたうえで「大会の価値やメッセージを包含し、1964年(東京五輪)のエンブレムとの結びつきも示した作品」と改めて正当性を主張した。国際オリンピック委員会(IOC)も「エンブレムは大会のメッセージを反映させたオリジナルな作品。この議論は終わりにすべきだ」との見解を示している。

 公式エンブレムは、ベルギーのリエージュ劇場のロゴと似ていると指摘され、劇場とデザイナー側は14日にIOCに対し、エンブレムの使用差し止めと使用された場合に1回につき5万ユーロ(約690万円)を支払うよう求めてベルギーの民事裁判所に提訴していた。【浅妻博之】

感想;
デザインが盗作かどうかは裁判の結果を待たないとわかりませんが、似ていること、盗作の疑惑が起きてもおかしくないことは、多くの人がデザインを見て感じたことではないでしょうか。
さらに、佐野研二郎氏が責任を持って出したデザインが模倣並びに盗作であったことを自ら認められました。つまり、そのようなことをするあるいはきちんと管理していない人がデザインしたものに疑いの目が向くのは自然です。
痴漢したことを認めた人が、「あの時の痴漢行為は違います。決してやっていません」と言って、世間は、裁判所は信じてくれるでしょうか?事実やっていなくても残念ながら疑われても仕方がありません。

非難する声明をわざわざ出したと言うこと自体、自分たちが疑われるようなデザインを採用してしまったことを正当化するために出しており、盗作されたと思っている被害者を責めるのはお門違いのように思います。
非難よりも「今回は結果として似たデザインでしたが、決して盗作や模倣はしていないと確信しています。結果として裁判まで起こされるほど嫌な思いになられたことに関してはお詫びを申し上げたい。盗作や模倣ではないことは裁判で明確にして行きたいと思います」とのコメントが大人の対応のように思いました。

心理学で怒る人ほど自信がないからと言います。非難するということは自信がない証拠のように思えてしまいました。本当に自信があるなら、誰から、何処から裁判を起こされても無視する、受けて立てばよいだけのことですから。”弱い犬ほど吠える”という言葉もあります。

誰が見ても、似ていると思うようなデザインを掲げて東京オリンピックを開催するのは、気持ち的にマイナスです。ここは、盗作・模倣関係なく、再度デザイン募集をされて、国民の気持ちをさらに高めて行くことの方が良い施策のように思います。それに今回の裁判はやはりリスクを抱えているように思います。あの発想は無から同じものが2つも出るようには思えません。

裁判では、佐野研二郎氏を含めデザイン事務所のスタッフがベルギーに旅行したことがあるかどうか。リエージュ劇場のロゴの写真が雑誌などに掲載されたことがあり、それが日本などで出ていなか等も調べると、それを目にしたことがあり、そのイメージが知らない内に脳に残っている場合もあります。それは悪意ではなく、自然ですが、その場合はなにがしかの使用料を払うことになるのではと思います。それで和解するようなことも選択肢のように思います。