goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

選挙に行こう!~小栗旬、菅田将暉、二階堂ふみ、橋本環奈、渡辺謙らが声をあげた!

2021年10月17日 | 事件・出来事
#わたしも投票します。
 芸能人が「選挙にいこう」と声をあげた。

 YouTubeでの『VOICE PROJECT 投票はあなたの声』という動画だ。
 出演しているのは──
 秋元才加さん
 安藤玉恵さん
 石橋静河さん
 小栗旬さん
 コムアイさん
 菅田将暉さん
 Takaさん
 滝藤賢一さん
 仲野太賀さん
 二階堂ふみさん
 橋本環奈さん
 前野朋哉さん
 ローラさん
 渡辺謙さん
 ……………………………………

 二階堂ふみさ~ん!
 僕は二階堂さんのファンです。
 独特のせりふまわしと、強弱メリハリのある演技が大好き!

 それはともかく、
 芸能人やミュージシャンが政治に口を出すな、という空気のある中、
 こうして声をあげて下さるのは素晴らしいですね。

 これが民主主義だ。

 日本の投票率は50%前後。
 このうち半分を獲得できれば政権が取れるから、
 単純計算、今の与党は25%の民意を得て国を動かしていると言える。
 小選挙区制だから、これで70%以上の議席を取れる。
 2014年の衆議院選挙がそうだった。
 衆院選分析 自民、得票率は48%どまり 議席占有率は76%(日経新聞)

 25%の民意で動く国の政治って、どうなんだろう?
 政治家は自分に投票してくれた人のために政治をする。
 気がついたら、自分が望んでいない方向に社会や国が向かっているかもしれない。
 昔は皆に投票権がなくて「俺たちの声も聞けよ!」とたくさんの人ががんばった。
 だから投票に行きましょう。

 では誰に投票するか?

 国の防衛は大事だから、多少自分の生活が苦しくてもいいという人は自民党の候補に入れましょう。
 株で儲けているという人は自民党に入れましょう。

 税金ばかりを取られて全然お金がないんだけど、
 非正規・アルバイトで全然未来が見えないんだけど、
 不正や利権やウソが嫌なんだけど、という人は野党の候補に入れましょう。

 街頭で演説しているのを見かけたら足を止めて聞いてみるのもいいかもしれません。


#わたしも投票します の動画はこちら。
 VOICE PROJECT 投票はあなたの声 (秋元才加 安藤玉恵 石橋静河 小栗旬 コムアイ 菅田将暉 Taka 滝藤賢一 仲野太賀 二階堂ふみ 橋本環奈 前野朋哉 ローラ 渡辺謙)(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こう!~小栗旬、菅田将暉、二階堂ふみ、橋本環奈、渡辺謙らが声をあげた!

2021年10月17日 | 事件・出来事
#わたしも投票します。
 芸能人が「選挙にいこう」と声をあげた。

 YouTubeでの『VOICE PROJECT 投票はあなたの声』という動画だ。
 出演しているのは──
 秋元才加さん
 安藤玉恵さん
 石橋静河さん
 小栗旬さん
 コムアイさん
 菅田将暉さん
 Takaさん
 滝藤賢一さん
 仲野太賀さん
 二階堂ふみさん
 橋本環奈さん
 前野朋哉さん
 ローラさん
 渡辺謙さん
 ……………………………………

 二階堂ふみさ~ん!
 僕は二階堂さんのファンです。
 独特のせりふまわしと、強弱メリハリのある演技が大好き!

 それはともかく、
 芸能人やミュージシャンが政治に口を出すな、という空気のある中、
 こうして声をあげて下さるのは素晴らしい!

 これが民主主義だ。

 日本の投票率は50%前後。
 このうち半分を獲得できれば政権が取れるから、
 単純計算、今の与党は25%の民意を得て国を動かしていると言える。
 それに小選挙区制だから、これで70%以上の議席を取れる。
 2014年の衆議院選挙がそうだった。
 衆院選分析 自民、得票率は48%どまり 議席占有率は76%(日経新聞)

 25%の民意で動く国の政治って、どうなんだろう?
 政治家は自分に投票してくれた人のために政治をする。
 気がついたら、自分が望んでいない方向に社会や国が向かっているかもしれない。
 昔は皆に投票権がなくて「俺たちの声も聞けよ!」とたくさんの人ががんばった。
 だから投票に行きましょう。

 では誰に投票するか?

 国の防衛は大事だから、多少自分の生活が苦しくてもいいという人は自民党の候補に入れましょう。
 株で儲けているという人は自民党に入れましょう。

 税金ばかりを取られて全然お金がないんだけど、
 非正規・アルバイトで全然未来が見えないんだけど、
 不正や利権やウソが嫌なんだけど、という人は野党の候補に入れましょう。

 街頭で演説しているのを見かけたら足を止めて聞いてみるのもいいかもしれません。


#わたしも投票します の動画はこちら。
 VOICE PROJECT 投票はあなたの声 (秋元才加 安藤玉恵 石橋静河 小栗旬 コムアイ 菅田将暉 Taka 滝藤賢一 仲野太賀 二階堂ふみ 橋本環奈 前野朋哉 ローラ 渡辺謙)(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレない山本太郎~そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある

2021年10月16日 | れいわ新選組
 衆議院選挙が31日におこなわれることになって、テレビで党首討論がおこなわれている。
 そんな中、山本太郎の言葉が胸に響く。
 首相の岸田文雄が「成長なくして分配なし」に方針転換したことに対し、山本太郎いはく、
「成長しなければ分配できないとか総理に言われたら困る。
 非正規が増やされ続けた。
 消費税の73%が大企業や富裕層の減税の穴埋めに使われてる。
 一部の者だけを豊かにしてきた。所得の中央値は100万円も下がった」


 昨日も書いたが、これが今回の衆議院選挙の争点だ。
 つまり、
 大企業・富裕層のための政治(自民党)を選ぶか、
 庶民のための政治(野党4党=立憲・共産・社民・えいわ)を選ぶかだ。

 野党4党の具体的な政策は、消費税5%だ。
 たとえば、生活費で10万円使ってた家庭が消費税5%になれば、5000円浮く。
 年間なら6万円。
 ………………………………

 トラブルのあった東京8区は共産党の上保さんも降りて、野党統一候補が吉田はるみさんになった。
 石原伸晃氏と一騎打ちだ。
 吉田さん、がんばって下さい。

 山本太郎が8区から降ろされたことについて、煽りたいマスコミは山本太郎に感想を求めた。
 すると、山本太郎いはく、
「自分の選挙区が一回ダメになったから恨み節を出すと思ったら大間違い。
 そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある」
「目的は東京8区で石原伸晃さんを倒すという目的だけで生きているわけじゃない。
 目的は私たちの政策、消費税を廃止にしたいということを前に進めるためには、まず消費税5%に減税するという意志を持っている野党側が力を合わす」


 山本太郎、偉い!
 宗教のように信仰してはいけないが、
 僕はたくさんいる政治家の中で、山本太郎だけは「信頼」している。
 だって年末の炊き出し手伝っているんだよ。
 夏の暑い中、汗を流して全国を遊説しているんだよ。
 遊説の時、誹謗中傷されても「もっと批判意見を聞きたい。話をしましょう」と言えるんだよ。

 さて山本太郎はどこの選挙区から出馬するのか?
 でも立憲民主党は山本太郎を野党統一候補にしたがらないんだよな。
 たとえば、収賄疑惑の甘利明の選挙区にぶつければ、話題になり、それだけ野党の主張や政策が伝わる。
 こういうことを思いつかないのかね、立憲は?


※関連記事
 山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」(東京新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年前かよ!~賄賂疑惑の甘利明、選挙の争点で「共産主義」を持ち出してくる!

2021年10月15日 | 事件・出来事
 昨日衆議院が解散して、政治は選挙モードになった。
 そこで自民党の幹事長・甘利明が言ったのは──
「われわれの自由民主主義の思想で運営される政権と、共産主義が初めて入ってくる政権とどちらを選ぶのかという政権選択だ」

 60年前かよ!
 この人、60年前から頭の中がヴァージョンアップされていないらしい、笑

 要するに、立憲民主党などの野党が共産党と組んで選挙協力をすることを言ってるんだろうけど、
 仮に立憲民主党が政権を取ったとしても、共産党が内閣に入ってくることはありません。
 立憲と共産は閣外協力。
 互いに合意した政策協定を実現するために組んでいるだけ。
 その合意とは──
・消費税5%への減税(時限的)
・森友・加計・桜など安倍政治の膿の解明
・自民党でできなかったコロナ対応の病床の拡大、検査の拡充 などだ。
 これのどこに共産主義が入って来るんだよ!

 それに「われわれの自由民主主義の思想で運営される政権」って!笑
 あんたらのどこが自由民主主義なんだよ!

 憲法に基づく臨時国会も開かず、
 選挙前なのに予算委員会も開かず、
 文書・データを改ざん、隠蔽、破棄し、
 数にモノを言わせて強行採決を連発し、
 民間業者にカネを払って匿名で野党を攻撃し、
 政府に批判的な言動をしたという理由で学者を学術会議からはずし、
 警察庁長官やNHKの経営委員を自分の配下に据え、
 これは麻雀賭博で未遂に終わったが、検察庁長官も自分の言うことを聞く人間に据えようとし、
 よくもまあ、自由民主主義なんて言葉を使えるな!
 敢えて言えば、あんたらが唱えているのは
「なんちゃって自由民主主義」「表面上の、形ばかりの自由民主主義」だ。

 そんなことより甘利明よ、URへの口利きでカネをもらった件、どうなったの?
 とぼけてないで説明してちょうだい。

 今回の甘利明の発言は争点ずらし。
 事実に基づかず、日本が共産主義になっていいの? と脅してる。
 おそらくは電通あたりの入れ知恵か?

 今回の選挙の争点は、敢えて言えば、
「アベノミクス」と「新自由主義」だ。
 これらを続けて、格差をさらに拡げるか否かの選挙。

 だから
「アベノミクス」の恩恵を受けていない人は自民党に投票してはいけません。
「非正規社員」の人は自民党に入れてはいけません。
「税金がいろいろな所で取られるんだけど」と感じている人は投票してはいけません。
 やつらを肥え太らせるだけです。


※参照記事
 甘利幹事長、衆院選争点 「自由民主主義か、共産主義が入ってくる政権か」(産経新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報! 岸田文雄の政策が180度変わった~「分配なくして成長なし」→「成長なくして分配なし」

2021年10月14日 | 事件・出来事
 さて衆議院選。
 現在、ネットで話題になっているのが、首相・岸田文雄の変節だ。

「分配なくして成長なし」→8日の所信表明演説

「成長なくして分配なし」→11日の代表質問にて

 どっちなんだよ?

 僕は「分配なくして成長なし」は正しいと思うんだ。
 今まではこれの逆の「成長なくして分配なし」だった。
 たとえばアベノミクス。
 大企業を成長させれば、その果実が給料などに反映されて下に降りてくる。
 でも、いつまで経っても降りてこなかった。
 大企業が内部留保で貯め込み、利益は株をもっている富裕層に還元されたからだ。
 つまり「成長なくして分配なし」は失敗した。
 成長してもぜんぜん分配がなされなかった。
 実質、今の実質賃金は上がっていないどころか、下がっている。
 国民の生活は貧しくなるばかり。

 だから、その逆をしなければならない。
 つまり「分配なくして成長なし」だ。

 具体的には、消費税を下げること。
 たとえば月に生活費10万円を使う家庭があるとしたら、5%に下がっただけで5000円が浮く。
 年間なら6万円だ。
 この6万円を他のことに使えば、それだけ社会にお金がまわるし、
 貯蓄に使えば、将来の不安は少なくなる。
「分配」というと「現金給付」をイメージしがちだが、消費税を下げるだけで分配に繋がる。

「分配」のもうひとつの方法は法人税の税率UPだ。
 これで企業は税金で収益を持っていかれるくらいなら、従業員に還元しようと考える。
 給料UPが難しければボーナスを上げてもいい。
 これで社会にお金がまわる。
 税金で持っていかれる分を設備投資にまわしても、社会にお金がまわるし、企業の将来に繋がる。

 そもそも日本は内需の国だ。
 庶民の財布がふくらんでお金を使うようになれば、それだけ市場が活性化する。
 デフレからも脱却できる。
 企業にとっても、その方が最終的にはいいと思うんだけどな。
 このままだとどんどん物が売れなくなり、市場が縮小し、企業は自分で自分の首を絞めていくことになる。
 企業経営者はどうしてこのことに気づかないかな?
 金持ちを豊かにした所で、使う額などたかが知れてる。

 だから、岸田文雄の「新しい資本主義」「分配なくして成長なし」には期待したんだけどな。
 完全に骨抜きにされている。
・株などへの金融所得課税強化は先送り
・子育て世帯への教育費・住居費の支援強化なし。
 逆に高市早苗の
・大胆な危機管理投資・成長投資→軍事費UP
・SMR(小型モジュール炉)の地下立地→まだ原発にこだわっている。
 を採用。
 軍事や原発に税金を使っても、庶民の財布は豊かにならないぞ。

 結局、岸田内閣は「安倍路線の継承」「安倍晋三の傀儡」であることがよくわかった。

 ちなみに「分配なくして成長なし」「豊かな中間層の復活」を公約にしているのは立憲民主党などの野党です。
 無党派層の方は偏見を持たずに、野党の政策に耳を傾けてみるのもいいかもしれません。


※関連記事
 自民党公約、高市氏の主張色濃く「国家の主権と名誉守り抜く」(毎日新聞)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎、大人だねえ!~野党共闘のために東京8区の立候補を取りやめる!

2021年10月12日 | れいわ新選組
 東京8区・立候補問題。
 山本太郎が立候補を取り下げた。

 山本太郎、大人だねえ。漢だねえ。
 結果として、野党共闘を守ったねえ。
「山本太郎が野党共闘に水を差した」という意見もあるようだが、それはいかがなものか?
 
 今回の件の原因は
・立憲民主党のコミュニケーション不足だろう。
 枝野代表と平野選対委員長の間で意思疎通がなされていなかった。

 あるいは、

・枝野代表が8区の吉田はるみさんとその支援者を慮るあまり、なかなか決断を出せずにいた。
 何しろ枝野さんのスタンスは、共産党との残り68議席の調整でいみじくも言っているとおり、
「共産党が候補者を降ろしてくれれば有り難い」だからなあ。
 東京8区も、れいわや共産党の候補者が降りてくれればいいというスタンスだったのだろう。
 決して自分の所の身を切ることをしない。

 枝野さん、それでいいの?
 実際、前回の選挙で野党共闘のために自分の所の議席を減らした共産党の小池晃書記局長は池上彰氏の質問に答えて、こう言っている。
「僕らは損得や見返りを求めているわけではない。見返りは民主主義」

 枝野さんもこの精神で行ってほしいんだけどな。
 野党第一党の党首なんだから「すべては民主主義のため、苦しんでいる国民のためです」「ここは共産党さんに譲ります」「れいわさんお願いします」みたいな度量の大きいことを言えないのかね?
 どうも立憲民主党のことしか考えていない気がする。

 こんなことを続けてたら、立民から支持者は離れていくぞ。
 僕が、今度の選挙で野党共闘の立憲民主党の議員に投票するのは「立憲民主党だから」でも「党首が枝野幸男だから」ではない。
 自民党の悪政を終わりにしたいからだ。

 まあ、今回の件は「野党共闘の産みの苦しみ」だと理解したい。
 野党第一党の党首だからなかなか非を認めることが出来ないのかもしれないけど、
 今回の件で何がいけなかったのかは枝野さんなりに総括してほしい。
 反省のない所に進歩はないよ。
 もし自分は悪くない、れいわなんか弱小だから雑に扱っていい、と考えているようだったら、安倍晋三と同じだよ。

 8区の吉田はるみさんにはがんばってほしい。
 ていうか、勝ってよ。
 山本太郎が降りたんだからさ。
「力足らずですみません」なんて言葉は聞きたくない。
 でも、東京8区にはまだ共産党の上保さんがいるんだよな。
 この調整はどうするつもりなんだろう?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け 第30回「渋沢栄一の父」~五代才助との出会い、父親の死で、栄一の人生は大きく変わっていく

2021年10月11日 | 大河ドラマ・時代劇
 画期的な演出だ!

 

 リモート廃藩置県!
 画面がどんどん分割されていき、各藩の殿様がいっせいに「ははーっ」と廃藩置県に従う。笑
 こういう遊び、好きだな。

「廃藩置県」のことで言えば、これは世界が驚いた出来事だったらしい。
 いはく、
「一夜にして封建制が崩壊」
「無血革命」
 諸藩が素直に従ったのは、これが帝の命令だったからなんだろうな。
 これが薩長だけだったら「お前、なに勝手言ってるの?」と大反発が起きる。
 この国において「天皇」の権威は絶大だ。
 誰も「天子様」には逆らえない。
 この成果に目をつけた中央政府は、どんどん天皇を利用していく。
 それがやがて「天皇の神格化」まで行き着く。

 ただ、世の中、心服する者ばかりではない。
 薩長が帝の権威を利用していることに気づいている者もいただろうし、
 禄という既得権を奪われて不満に思う武士もいる。
 西郷(博多華丸)も暴れたがっているようだ。

 この廃藩置県には栄一(吉沢亮)と改正掛も一役買った。
 廃藩置県に伴って起きる、藩の負債の処理、発行している藩札の太政官札への移行。
 これが曖昧なら、たちまち不満が爆発する。
 世の中を動かしていく上で「経済」は重要なのだ。
 天皇の権威は「政治的な解決」をもたらす。
 しかし「経済的な解決」には力が及ばない。
 何しろ人は食べていかなかればならないから。

「経済」の話は続く。

 栄一は大坂で五代才助(ディーン・フジオカ)に出会った。
 五代は民間でカンパニーづくりに勤しんでいる。
 その方が民を豊かに出来るからだ。
 そして栄一に言う。
「君は今のままでいいのか?」
「商人の魂で国をつくりかえるべきではないのか?」
 つまり、
 維新政府の政争の中にいるより、民間で商人として民に貢献すべきではないかと問うている。

 心動かされる栄一。
 おまけに浮気までしてしまう栄一。笑←ここの演出も面白かったな。
 そして、栄一は大久保(石丸幹二)に改正掛を潰されて……。

 最後は父っさま・市郎右衛門(小林薫)の死。
 市郎右衛門は、天子様の朝臣として国のために働いている栄一を「誇りに思っている」と言ったが、
 家族のため、村のため地道に働き続けた市郎右衛門の生き方こそ美しく天晴れだった。
 大きな仕事、派手な仕事→○
 小さな仕事、地味な仕事→×
 世の中はこうした価値観にとらわれがちだが、大切なのは誰のために働いたか、なのだ。
 苦労を重ね、私心なく、地道に働くことこそ尊いのだ。

 さて、五代に会って、父っさまの生き様に触れて、大久保に改正掛を潰されて、
 栄一の人生はどのように動き出すのか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党、自画自賛かよ~政治アカウントDappiは『自民党と取引のあるIT関連企業』が運営していた!

2021年10月09日 | 事件・出来事
 与党・自民党を応援し、野党を執拗に貶めるツイッターアカウントDappi。

 これをやっているのが『自民党と取引のあるIT関連の法人』であることが、
 立憲民主党・小西洋之議員の情報開示請求などによってわかった。

 そっか~、
 政府が企業を使ってインターネットで世論操作していることは、映画『新聞記者』で描かれていたが、実際に自民党がやっていたのか~。
 自分でお金を出して「自民党すごい!」「自民党にしか政治を任せられない!」って自画自賛してたのか~。
 ダサッ!
 やるなら正々堂々と「これは自民党が資金を出して運営している宣伝アカウントです」と名乗ってやれよ。

 まあ、明確にわかっているのは、
 Dappiが『自民党と取引のあるIT関連の法人』ということで、
 実際の業務が『ネット工作』かどうかはわからないんだけどね。

 ネットでは、その法人を突きとめる作業が始まった。
 僕もやってみたんだけど、ある検索ワードでたどっていくと、ある会社にぶつかり、最終的には電●に行き着く。
 電●は自民党とべったりだからな。
 電●が関連会社にネット工作を依頼していてもおかしくない。
 ……………………………

 これに対し、自民党応援団やネトウヨは、
『自分でお金を出して宣伝することのどこが悪い?』
『野党もやってる』
 と反論。
 どこまで飼い慣らされてるんだよ。笑
 自分たちは一円ももらってないのに。笑
 それとも、1投稿5円くらいはもらっているのか?笑

 反論に反論すると、
 自分でお金を出して自分の宣伝するのは悪くないと思うけど、
 Dappiってアカウントで一般人を装うのってダサくね?
 野党もやってるっていうけど、だったら具体名を出してもらいたいものだ。
 僕は野党にこういうズルさがあったら、もっと議席を増やしてると思ってる。
 野党よ、もっとしたたかになれ。
 敵もやってるんだから、法律を犯さない範囲で、ズルく戦え。

 でも、立民を始めとする野党には、したたかさもそうだけど、こうした工作をするお金がないんだよね。
 つまりこれはどういうことかと言うと、
・資金のある政党がこうした工作をおこない、どんどん勢力をのばせるということ。
・資金のある政党が有利に世論をつくれるということ。

 これからおこなわれるであろう憲法改正の国民投票とかも怖いな。
 おそらくネット工作を含めて、相当な宣伝をやって来ることだろう。
 資金がある方が絶対に有利。
 だから野党は「国民投票法」の議論で、宣伝費の上限を決めることを主張しているんだけど、自民党はなかなか首を縦に振らない。
 一応、『協議する』といった付帯事項には入ったらしいけど、すぐ反故にされそう。

 現在は、ステルスを含めた情報戦の時代。
 虚実入り交じる、さまざまな情報が飛び交い、世の中は動いていく。
 その中で僕たちは正しい情報を取捨選択しなければならない。
 今の自分の考え方は本当に自分のものなんだろうか、と思ったりもする。

 社会はこんな危うさの上で成り立っている。
 行く時は一気に右へ行ったり、左に行ったりする気がする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大病院背任事件~アベ友・藪内の逮捕は安倍晋三への警告か?

2021年10月08日 | 事件・出来事
 モリ・カケ・ヤブ
 安倍ちゃんは蕎麦が好きだねえ!

 安倍氏のお友達・医療法人「錦秀会」の理事長・籔本雅巳氏が逮捕された。
 最近、報道された「日本大学病院建て替え背任事件」の容疑者としてだ。

 事件の概要はこうだ。
・日大病院(板橋区)の建て替え。その設計費用は24億円。
・このお金の流れはこうだ。
 日本大学→日本大学事業部→建築設計会社→藪本氏のペーパーカンパニー
 このペーパーカンパニーを経由して、2500万が井ノ口忠男氏に渡された。
 井之口氏は藪本氏と共に逮捕。

 ちなみに、
 井ノ口忠男氏は日大事業部の理事。
 設計会社は井之口氏の意向で仕事を落札した。
 しかも受注金額は同じく井之口氏の意向で20億から24億に引き上げられた。
 で、受注した設計会社は建設コンサルタント料として、
 2億2000万をアベ友・藪本氏のペーパーカンパニーに支払った。
 そのペーパーカンパニー経由で2500万が井之口氏へ。

 以上が東京地検特捜部が立件した容疑だが、
 もし事実なら井ノ口さん、アウトだね。
 ちなみにこの井之口氏、2018年の日大アメフト部の危険タックル事件で隠蔽しようとした人物。
 一時は理事を退任したが、最近復帰したらしい。
 日大、どうなってるんだ?
 ……………………………………………

 で、井之口氏に2500万を貫流させたペーパーカンパニーのオーナーが
 アベ友の籔本雅巳氏。
 よくゴルフをする仲らしい。

 某鉄鋼ビルの専務はこんな話をしている。
「ああ籔本さん、私は総理を介して知りましたが、お二人がどういうご縁でお付き合いが始まったのか、わかりません。
 スリーハンドレッドのゴルフのとき、松崎勲君といっしょにラウンドしようとなり、それでもうひとり誰かいないか、となった。
 たしか『それならヤブちゃんがいいのでは』と総理がおっしゃったんだったと思います。
 それで初めてお会いしました」

 松崎勲氏は安倍昭恵夫人の実弟で、森永製菓グループ・森永商事の社長。
 スリーハンドレッド・ゴルフクラブというのは、
 東急電鉄二代目社長、五島昇の肝煎りでつくった日本屈指の名門ゴルフ場で、
 メンバーは厳選された政財界の著名人300人しかいないらしい。
 やっぱり「上級国民」というのは存在するんだよな。
 こういう連中が税金や国の財産を分け合っている。
 ……………………………………………

 さて、この事件、どこまで発展するか?
 藪本氏が差配したカネが安倍晋三にまで行っていたら面白いんだけどね。

 病院建設・建て替えとかになれば、容積率など、行政のさまざまな判断が入って来る。
 補助金も出るかもしれない。
 だから藪本氏のペーパーカンパニーは表向き「建設コンサルタント」を謳っていた。
 ここに安倍晋三や政治家が関わっていたら?

 甘利明のUR口利き疑惑もそうだが、日本の社会はこんなふうにまわっている。
 つまり、
 政治家に依頼→政治家が口利き→業者からお礼。

 この構図、以前は建設や土木がメインだったが、
 現在は、森友学園・加計学園、そして今回の日大のように「文教関係」がターゲットになっている。
 大学センター試験の英語でベネッセが優遇されそうになったのもそう。
 あと、今、言われているのは海外のODA。
 安倍があれだけ外遊して、ODAの名の下に道路や橋を造る援助をしたのは、
 日本のゼネコンを儲けさせて、献金というお礼をもらうため?
 この中には裏金づくりがあるかもしれない。

 で、こうした裏金が総裁選とかの時、議員買収に使われたりする?

 こういう利権政治をやめさせないと、日本社会は生まれ変わらないだろうな。
 原発利権で自然再生エネルギーになかなか転換できないように、
 どんどん世界から取り残され、衰退していく。

 今回の藪本氏逮捕は、東京地検の安倍晋三への警告かな?
 安倍晋三、いい気になるんじゃねえぞ。
 検察はいつでもお前を逮捕できるネタを持っているんだ、という警告。

 まあ、検察の皆さん、あまり期待していないけど、たまには仕事をして下さいよ。
 河井夫妻とかじゃなくてさ、甘利明とか安倍晋三を逮捕するとか。
 大手マスコミも、週刊文春に頼ってないで自分でスクープをあげてみて下さいよ。


※参照記事
 日大背任事件ーー田中理事長最側近と一緒に逮捕された、安倍晋三元首相の“悪だくみお友だち”メンバー(アクセス・ジャーナル)

※追記
 井之口、藪本氏が逮捕されて、日大の理事長・田中英氏は最近こんな言葉を口にしているという。
「俺が逮捕されるようなことがあれば、今まで政治家に渡した裏金のことも全部ぶちまけてやる」

 やっぱりね。
 裏金→政治家のラインは確実にある。
 さて検察はどこまで迫れるか?
 岸田首相、党内での政敵を潰す意味でも、この件は放置しておいた方がいいですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まともじゃないのは君も一緒~明るく弾けてる清原果耶ちゃん! 普通・マトモって何だろう?

2021年10月06日 | 邦画
 おおっ、明るい清原果耶さんだ!
 清原果耶さんが女子高生役で弾けてる!

 物語は数学ばかりをやっていて、世間からズレてる予備校教師・大野康臣(成田凌)に
 女子高生・秋本香住(清原果耶)が「普通」とは何かを教えるというもの。
 ふたりの掛け合いが楽しい。
 僕も世間からかなりズレてると思うので、ぜひ香住にいろいろ教えてもらいたい。笑

 大野は数学者になれなくて予備校教師をやってるんだけど、数学者っておかしな人が多いよね。
 数字の世界に「美」を見出す感覚はわからなくもないんだけど、
 一生を賭けても解けないかもしれない数学の問題に人生を捧げられるというのは普通ではない。
 しかも、その問題が解けても社会の何の役に立つかもわからない。

 さて本題。

「普通」「まとも」って何だろう?

 劇中、「普通」「まとも」の代表として、戸川美奈子(泉里香)という女性が登場するんだけど、
 彼女は「普通」じゃない大野に魅かれながら、最終的には、美奈子の父のビジネスパートナーで財力も人気もある宮本功(小泉孝太郎)を選ぶ。
 宮本が香住に手を出すような浮気者で、薄っぺらい男であることはわかっているのに。

 まあ、これが「オトナ」ってものなのかな~。
 損得、しがらみ、地位・名誉、世間体──
 それらものが垢となってこびりついて身動きがとれなくなる。
 心に弾力がなくなって来る。

 一方、大野は垢がこびりついていないから、すべてが新鮮。
「こ、これは何ですか!?」と白子を見て驚ける。
 利害でつき合っていないから、美奈子といっしょに過ごす時間が楽しくてしょうがない。
 森の中で虫や鳥や風の声を聴く楽しさを、何のためらいもなくイキイキと話せる。
 そんな大野といっしょにいて、美奈子の心もほぐれていったことだろう。

 さて、大野と宮本、人生のパートナーとしてはどちらがいいのか?
 宮本と過ごす人生はおそらく空虚なものになると思うんだけど、
 大野との生活も、いずれは新鮮さがなくなって、現実が頭をもたげて来る気もするし……。

 僕としては、まともじゃない大野の感覚は忘れたくないな。
 大野のように、今度山に行って目を閉じて、虫や鳥や風の声を聴いてみようか。
 いろいろ驚いてもみたい。
 あとは、清原果耶ちゃんに叱られ、ツッコまれ、いろいろ教えてもらいたい!←結局そこかよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする