
鷺草です。清楚で、とってもきれいです。小さいです。

去年、9月にブログを開設したのですが、一番最初に載せた写真が、鷺草でした。

この鷺草は去年の5月頃、群馬県の方に頂きました。
見たことない程小さな球根で大きいものでも、3mm~4mm位の大きさなんですよ。
すぐに電話で植え方を教わり、細かい鹿沼土を買ってきて土を平鉢に入れて、
丸箸でひとつ、ひとつきれいに並べました。
幾つかは1mm位の小さな芽が出ているのもありました。
今年は芽の出る時期が関東の方が暖かいので、7月のうちに咲き出したのですね。
球根の上に又、鹿沼土をかぶせて、その上に水ゴケをのせました。
去年は頂いた球根だから、咲いたけれど、今年もきれいに咲かせなくては・・・
と思い、冬越の方法を聞いたら、その上に凍らないように普通の土をかぶせるといい
と教わりましたが、関東では軒下に置いておけば凍るということは、あまりありませんが、
一応、土はかぶせて、乾燥させないように、時々、水をやりました。
そして春に芽が出てきて、とても嬉しかったです。

失敗 1
芽が出てから、同一方向に鉢を置かないとダメ。
私は南西の角に鉢を置いていたので、南に向いて咲いてしまったもの、
西に向いて咲いてしまったもの。と鷺草があちこちに向いてしまって、
きれいに写真が撮れないし、鷺草、本来の美しさが半減してしまう。
一番上の写真の左側の二つは後ろを向いてしまっている。
失敗 2
この写真、雨の雫がついて風情があって、この写真自体は、とても良いけれど、
この水滴が点々と黒いシミになる。
沢山、雨が降ってその直後の写真なのだけど、水滴は、そっと、とらないとダメ。
失敗 3
蕾がでて喜んでいたら、ナメクジに大事な蕾を三つも食べられてしまった。
細心の注意が必要。