クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

鷺草&クレマチス

2014-08-07 22:11:07 | クレマチス

クレマチスの前に、先日から咲きだした鷺草が綺麗に咲いてきたので載せました。


二階ベランダの定位置で、少し咲きだした写真です。

咲きだす前の事なんですが、側に置いてあった、草花に葉ダニが、びっしりついていて、
何度も薬を撒いたのですが、その葉ダニが、鷺草にうつってきてしまったようで
花芽の下の茎部分に、いっぱいくっついてしまいました。

これは大変だ~と思いましたが、草花の方は枯れても、どうってことないんだけど、
デリケートなお花は殺虫剤とか、花芽にかけたら、枯れちゃうかもしれない。と思って
ティッシュペーパーの先端を細くして、そこに霧吹きして濡れた状態で、葉ダニに、そっとくっつけると
それが、面白いように、ティッシュにくっついてきました。
そうして、なんとか葉ダニ退治しました。
この姿、花好きな人間でないとバカみたいに見えますね。
でもお蔭で綺麗に咲きました。


少し増えました。


もっと咲きだしました~。


上から撮った方が、飛んでる姿が、よく分かるし綺麗に見えます。


純白だわ~。


なんでこんなに綺麗なのでしょう・・・




小さい鉢の方も、咲きだしました~。

先日、ブログ友が、「ブログを始めた時に一番最初に載せたお花は何ですか?」と聞かれて
さて、なんだろう?と思って、最初のを見たら、鷺草でした。
白いお花が好きだから、鷺草だったのか、記憶にないですが、こうしてまた出会た事に感謝です。


「ダッチェス・オブ・アルバニー」
1ヶ月位前の写真です。




大でまりの木の下の地に植えておいたら、その横に昔から植えてあるアジサイが
邪魔をして、なかなか咲けないでいましたが、なんとか、わずかですが咲いてくれました。
少し場所移動した方がいいかな~とか思ってますが、根が深くもぐりこんでいて無理かもしれないです。
これはそのままにしておいて、来年新しい苗を植えてみようかとか、色々考えてます。




二番花のスカーレットと、ダッチェスオブアルバニー
幾つも咲き終わった後があります。




「ヴィオルナ実生」
何年前だったかな~。
ずいぶん前ですが、国際薔薇とガーデニングショーへ行った時に苗を購入しました。
その時、娘に母の日のプレゼントだと言って、お小遣いをもらって行ったので、
当時、なかなか目にしないクレマチスの苗を10個位買ってしまいました。


友人と一緒に行ったのですが、同じヴィオルナの実生を買っていて、
彼女は翌年、紫色が咲いて、私は翌々年にピンクっぽいのが咲きました。
今回はピンクに咲きました。


「フローレプレノ」
スダレも大分黒くなってきました。


左下は「ポーリッシュスピリット」
自分で書いたラベルには、エトワールバイオレットと書いて挿してあるのだけど、
シベが何か違うな~と思って、色々見たら、エトワールバイオレットのシベは黄色一色でした。
ビチセラのブルーベルも黄色一色でした。
三種類とも、ずいぶん前に購入しているので、こんがらがってしまったようで、すみません。

フローレプレノは一度咲き終わっても剪定しなかったのです。
何故って、強剪定のお花は、せっかちな私は、いつも早々に切ってしまってましたが、
今回はそのままにしておくとどうなるのだろう?と思って切らずにいました。
このお花は凄く花付が良くて、いっぱい咲いてました。
切らずにいたら、ポツポツと、それは貧相に小さなお花が咲いていて、みじめっぽかったです。
お花も、ほんのわずかになってしまいました。

それでも、そのまま切らずにいたら、今頃になって、ビックリするほど、春に咲いた時より沢山咲いてます。

もう一つ、切らずにいたお花は、カイウですが、これは、やはりカットしないとダメなようで、
つるは伸びているけど、全くお花をつけてないです。


「ポーリッシュスピリット」の二番花です。
一度目はここにはおいてなかったのですが、気分を替えて、スダレの下に持ってきました。








「ピンクパール」
これも1ヶ月位前に咲いていたものです。






「フランシス・カマリー」
ここから下は二番花です。








「ホノラ」
二番花は花びらも細く、繊細な雰囲気です。




「アバンダンス」


「オレンジギャル」
アバンダンスも、オレンジギャルも、二番花なので、お花が小さいです。


一番花の時に剪定した「グラウコフィラ」を花瓶に生けた時のです。
翌日、枯れてしまったけど、雰囲気良かったです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする