アネモネとラナンキュラス・ラックスと、クレマチス開花第一号です。
左「コアクチリス」 もうじき咲きそう・・・
右「オクロレウカ」一番乗り・・・
オクロレウカが一番最初に開花です。
モケモケさん
口元はグリーンで爽やかです。
「コアクチリス」
数年前に頂いたものです。
これも「コアクチリス」だったと思う。ラベルを見てこないとね。
「アルピコマ」
H30年9月(2018年)に種まきしたもので、
2年後位に開花してました。
毎年咲いてくれてます。
アネモネとラナンキュラス・ラックスと、クレマチス開花第一号です。
左「コアクチリス」 もうじき咲きそう・・・
右「オクロレウカ」一番乗り・・・
オクロレウカが一番最初に開花です。
モケモケさん
口元はグリーンで爽やかです。
「コアクチリス」
数年前に頂いたものです。
これも「コアクチリス」だったと思う。ラベルを見てこないとね。
「アルピコマ」
H30年9月(2018年)に種まきしたもので、
2年後位に開花してました。
毎年咲いてくれてます。
「アンモネ・フルゲンス」
白花しかなかったのにピンク色が咲きだした。
あれ、「アネモネ・ハブニナ」みたいだ!
夏越し失敗して全滅したと思ってました。
アネモネ・フルゲンスの中から咲きだしたけど、どっちかな?
これはパブニナかな?
フルゲンスカナ?
前にも見分けがつかないで、二種類を見比べて
その時はパブニナの方が花びらが多い。と結論付けたんだけど
やっぱり、よく分からなかったです。
これはフルゲンスだね。
右に白花がでてきた!
去年は、この白花ばかり植えてたからピンクが咲くと思わなかったです。
白花が綺麗なんです。
ラナンキュラス・ラックスです。
名前は・・・「ティーパ」
名前はどうでもいいと思ったけど、やっぱり名前載せないとダメですね。
去年、苗が安い時に幾つか購入したのが無事越夏しました。
今年、鉢を大きくしたら株も大きくなって、やたら滅多お花が沢山咲きだしました。
「ティーパ」は二つあって、同じ名前だけど花びらが全く違ってます。
「エリス」
エリスも二つあって、やはり花びら違うんですよね。
大でまりの木の下の簡易棚の上に置いてます。
やっと咲きだした黄色の「ピュタロス」
これは背が低いです。
「アリアドネ」
これも遅く咲きだしました。
家はお仏壇にお花を買ってきてお供えしてるけど
最近、ケチになってキョロキョロしては、
お仏壇にお供えできるお花がないかな?なんて考えてます。
こういう背丈の高いのが家にあまりなくて
切るのは惜しいけど、切るか・・・と言って
切って、お仏壇にお供えしました。
蕾が沢山ついているのを切るので、もったいないかな?
なんて考えて仏様に叱られそうだけど、
前の家の奥さんと、これからは切り花を植えようね。と言ってます。