突如、主人がメダカに嵌りました。
昔、熱帯魚とか飼ったことがありますが大変だったのです。
お友達のブログにお邪魔すると、メダカを飼っている方が結構いますが、
まさか我が家でも飼うとは思ってなかったです。
きっかけは、5月、6月にコロナで、小学校が休校になって、孫が我が家に4泊5日位で
毎週やってきたのが始まりで、主人が孫にメダカを見せてあげたくて
車で結構遠くまでいって、田んぼにいるメダカを取らせてあげようとしました。
でも田んぼにメダカは全くいなくて、近くにイチゴ農園があったので、そこでイチゴを購入しながら
「田んぼにメダカを取りにきたけどいなかった。」と言ったら、「いまどき田んぼにメダカなんていないよ。」
と言われて帰りにHCで白メダカを買ってきました。
次の日は青メダカを買って、翌日には黒メダカを買ってきました。
どれも5匹、10匹、いくらと言う安いメダカです。
数日後に私がHCで見たら、1匹、1000円以上のがいてビックリ!
そんなの買ってこなくて良かった。と思いました。
ポンプで水が揺れているので、なかなか写真が撮れなくてピンボケ
白メダカとタニシ
真ん中のが青メダカで、すぐ後ろが白メダカ
チョット色が違いますね。
外の黒メダカ
水槽に入れていた水草ををよく見ると卵のようなのがついていて小さなバケツにいれたら
翌日には、次々とベビーが生まれて、これまたビックリ!
小さな水槽を3個、室内の棚に置いて、プラスチックの衣装箱を3個買って外に置きました。
棚も外も私が鉢を置いていたけど鉢をどかしました。
外のは電気がないので、ネットで、お弁当箱位のサイズのソーラパネルを2個買って
ケーブルを引っ張ってきてボコボコさせてます。
左側の青い鉢に水が出てくるようにしてますが朝なので、まだ水あがってきてないです。
これも朝の写真です。
スダレは時間帯によって日があたるのでかけたりしてます。
日中、日が照ってきて水が出始めてます。
これは棚に置いた稚魚をいれてます。
日が当たるからと言ってスダレで囲ってます。
上から見ると、こんな感じ、いっぱいいます。
これで少し育ってきたものです。
これは生まれたての稚魚で1~2mmのが、うじゃうじゃ。
あっちの洗面器、こっちの洗面器と生まれたのをわけてますが、これは大変!
アップで見ると、ちゃんと目玉が見えます。
最後は赤いドジョウが2匹
こっちは尾が黒いのでわかりますが、最初水槽に入れたところ、
なぜかドジョウは水が濁ってくるとかで、外の衣装箱に出されてしまいました。
このドジョウ、可愛いんです。
昨日は出張で泊まりだったので、前の日に、私に夕方と、翌日の朝のエサやりを細かく書いて
白はこれこれ、青はこれこれ、黒はこれ、室内の稚魚はこのエサ、外の稚魚はこれ
ドジョウはこのエサとか言って出かけました。
今日帰ってきたら、メダカの世話にずっと時間をかけてました。
いつまで続くかな~。
家は昔、熱帯魚がブームの時にそれを育てましたが、それ以来でメダkは初めてです。
>鱗が光るタイプで3色のなんかは、錦鯉のようですね。新しいタイプはとっても高価ですよね。
見に行った時に、すごく値段が高いのでビックリでした。
インコ飼ったら、レオちゃん、やきもちやいちゃうかしらね。
あずきママさん家は猫ちゃんもインコも大丈夫そうだけどね。
メダカ、可愛くて良いですよね。
自分が子供の頃、飼ってたメダカは、水路で捕ってきた普通メダカとヒメダカくらいでしたが。今はブームで、色々なタイプが出て来てて楽しいですね。
鱗が光るタイプで3色のなんかは、錦鯉のようですね。新しいタイプはとっても高価ですよね。
仰るように2年くらいの短命ですから子孫を上手に残さないとね。
自分も熱帯魚など嵌まったくちですから、ご主人の気持ち分からなくも無いです(へへへ)
自分はインコをまた飼ってみたいと思いはしますがレオをストッパーになってくれて助かってます(笑)
メダカ、お父様が育てていらっしゃったんですね。
>それに職場で生まれたメダカが、この夏3年目ぐらいで死んでしまいました…。
主人がネットで調べたら、メダカの寿命は1年位らしいと言ってました。
3年も育っていたなら、長生きしたんだと思います。
だから、子供を順番に育てるといいのかな~
私は、ノータッチなので分かりません。
楊貴妃、ずいぶん高貴な名前のメダカさんですね。
1匹、1500円、大変だ~。
ちゃんと育ってくれるといいけど、そんなのに主人、手を出さないでくれるといいなと思いますが、
男の人って、凝るんですよね。
たしかにお酒や賭け事だったら、あっという間に消えちゃうから、それを考えたら安いものですね。
メダカですか~~。
父を思い出します。
それに職場で生まれたメダカが、この夏3年目ぐらいで死んでしまいました…。
大体寿命ってこんなもんなんでしょうか?
でも、メダカも驚くほど高いものもいますよね。
昔、妹のお友達に頼まれて楊貴妃と言うメダカを買ってきたことがあるけどあの当時1匹1500円くらいしてました。今はちょっと安くなったみたいですけど…。
ご主人凝り性なんですね~~でも男の人って凝り性な人が多いかな…。お酒やかけ事よりいいかな…。
でもそのうちベルママさんも嵌ってたりしてね…。
ドジョウちゃんかわいいです。
見せてもらったこと、あったかな~。
>最初、仕事関係の人にもらったのが赤ちゃんが生まれ睡蓮鉢や水槽やら・・・
おかしいですね。
同じですね。
赤いドジョウ、レシート見たけど安かったです。
昔、黄色いドジョウを育ててました。
あれはどうしちゃったんだか記憶にないんです。
大輪松葉ボタン、綺麗でしたね。
ちゃんと育ててくれていてビックリしました。
有難うございます。
えーっと・・・ベルママさん。
うちも夫がメダカ育ててます(^_^;)
最初、仕事関係の人にもらったのが赤ちゃんが生まれ
睡蓮鉢や水槽やら・・・
ベルママさんのご主人と同じなので笑っちゃいました^^
でも赤いドジョウは初めて見せてもらいました。
いただいた大輪松葉ボタン、ほんとうに見事な大輪で
きれいに咲いてます♪
最近、遠出しないので、道の駅に行くこともないんです。
>メダカと緋ドジョウです~
あらまっ、同じですね。
長い事、飼っているんですか?
赤いドジョウ、可愛いです。
昔、黄色いドジョウ飼ったことありますが、赤いのは初めて見ました。
赤いから珍しいけど、やっぱりドジョウはドジョウなんですね。
安かったです。
道の駅とかでも売ってます。
うちも友達から頂いています。
今は金魚が全部いなくなって
メダカと緋ドジョウです~
ドジョウは結構、知能が高くて
色んな事して遊ぶのでドジョウはもう何年も
ずっと我が家の水槽の主役です((笑)
可愛いですよね~
また生まれた、また生まれた。と言って楽しそうです。
こんなには生まれ過ぎですよね。
>今、メダカもブームなんだそうですね。
そうそう、新聞にも載ってました。
娘さん、10年位前から育てられていたんですか・・・
きっと高価な立派なメダカを沢山育てていたんでしょうね。
>メダカは人になつくから可愛いですよね。
えっ、懐くんですか?
それは知らなかったです。
keiさんもメダカ載せたんですか?
急いで見せてもらいにいかなくっちゃね。
お姉さんも嵌っているんですか・・・
楽しいんでしょうね。
>少し大きくなって、親と同じ水槽に入れたら食べられちゃったんですね・・・数日後には姿がなかったです。
主人も食べられちゃう。と言って、ベビーだけを別の水槽とかで育ててます。
だから、うじゃうじゃいます。
水替え大変ですね。
可愛がっていると、それも楽しそうです。
そうなんですよ、わずかな鉢植え場所も提供しました。
お父様も菫さんも、生き物大好きなんですね。
私も生き物大好きだけど、水槽の水替えとか掃除とか考えるとできないです。
メダカって、ネットで見たら、寿命は1年らしいです。
こんなに子供が生まれちゃって、どうするんだろう?と思いますが、、子供を順番に育てて更新すればいいんですね。
世話しているのを見ると、とても楽しそうです。
水槽の水替えって大変でしょう?
それをしないとダメなんですよね。
私には絶対に出来ないです。
ルーキさんはマメですね。
お花育てだって色々工夫されているし、二匹のワンちゃんのお世話だって忙しいと思うのにね。
和キンって丈夫なんですか?
メダカが、こんなに卵産むなんて知らなかったです。
そうそう狭いのに、メダカに占領されました。
でも主人の楽しみが増えたからいいです。
先日お邪魔したとき、やっぱり生まれたばかりのメダカの世話をしていました。
アハハハハですね。
>傍で見てるだけでも水の爽やかさが伝わってきました。
たしかに、この暑い夏、水を見てると爽やかになりました。
ご主人は興味ないんですか・・・
息子さんは色々育てていらっしゃるんですね。
お孫さんは、カブトムシ、恐いんだ・・・
LEDだと、カブトムシも避けちゃうんだ。
不思議ですね。
メダカに嵌ってしまってます。
世の中、自粛生活が長引いて、メダカとか育て始めた人が多い。と新聞にも載ってました。
まだ高価なメダカに手を出してないので良かったです。
ネットで色々育て方が載っているのを見ては、赤玉土を入れるといいとか、あれがいい、これがいい、と毎日、大変なんです。
メダカの寿命って1年なんだ。とか言ってました。
金魚のアートアクアリウム、私も見たいな。と思ってますが、まだ当分いかれそうもないです。」
ベルママさんのご主人、メダカにはまったんですね。
沢山のベビーちゃんが誕生すると、なおさら拍車がかかりますね。
年に何回か生まれるので、そのたびに親と離して水槽に入れなくちゃならないから、その手間が結構かかりますね。
生みつけた水草から、小っちゃな赤ちゃんを取り分けるのも根気がいるもの。好きだからやれるんですよね。
今、メダカもブームなんだそうですね。
娘はかれこれ10年位になりますが、はまってしまった口です。
メダカは人になつくから可愛いですよね。
でも、その反面、デリケートで神経質なところもあるそうです。
今日偶然、私もメダカを載せたら、ベルママさんも一緒だったので、なんか嬉しくなりました。
ご主人がメダカに嵌ったんですね~気持ち分かります(*^-^)
家は、夫が「メダカ飼う」といったのでお友達からいただいてきたのに、全部死んでしまって、、それから私の姉が嵌ってて、沢山いたので、もらってきて飼ったのは私です(;'∀')
稚魚が生まれると可愛いけど、増えすぎて、、最近は増やさないようにしています。
今年は5匹だけ(笑)
少し大きくなって、親と同じ水槽に入れたら食べられちゃったんですね・・・数日後には姿がなかったです。
家はポンプがないので、すぐに水が汚れて、お掃除、水替えが大変です。
ベルママさんの記事を見て、ポンプを買おうと思っています。
花の場所、減っちゃいますね(;'∀')
わくわくしながら拝見しました。
私も生き物大好きです!
凝りだすと大変ですよね(笑)
私も、実家の父が熱帯魚を飼っていた影響か、結婚してからも少し熱帯魚飼っていた時期がありますよ。
ネオンテトラやエンゼルフィッシュなどです。私が世話してました。
水草を植えたりして楽しかったですが、だんだん水替えが面倒になってしまいまして、、、
だんだん赤ちゃんが増えてきて可愛いけど、水槽が増えてお世話が大変ですね。でも、ご主人楽しそうになさってるんでしょうね。
ベルママさんのおうちは、お花を置いたり水槽を置いたり、お庭がスペースがあっていいですね^^
下の記事、朝顔もいろいろ咲いてすごいですね!
ずいぶんたくさんまいたんですね。
ベルママさんはお花で、ご主人はメダカで、二人でお庭に出て楽しそうですね。
何はともあれ心ときめくものが見つかれば嬉しい
年齢です。
しかしこれだけのもの場所取りるでしょうね。
ベルママさんの花置いている場所を取られたんじゃないですか。
我が家はもう何年も60センチの水槽に金魚を飼っています。
前は熱帯魚、タナゴ他いろいろ買っていた時期ありましたけどいつも間にかいなくなりました。
結果丈夫な和キンジョがいます。
ほとんど私が水替えからすべてやっています。
先日お邪魔したとき、やっぱり生まれたばかりのメダカの世話をしていました。
傍で見てるだけでも水の爽やかさが伝わってきました。
我が家のじ~じは全く興味なし!
息子はいつも何かを飼っているんですよ。
カブトムシから始まり金魚、ハムスター 野良犬も飼いました。
ところがチビ孫(男の子)は、カブトムシ怖~い!
カブトムシの余談ですが・・(クワガタ含め)
田舎なのに今年は一匹も飛んできませんでした?
詳しい人に聞いたら、街灯がLEDに変わったからだそうですよ‼
LED 自然には向いていないのかしら?
ご主人、メダカに嵌ってしまいましたか~
ここ数年、空前のメダカブームですからね。妻の知人のご主人も熱帯魚、金魚を飼っていたのですが、メダカに嵌ってしまったようです。
私が原シクを購入した近くの山野草のお店も、メダカ屋さんと間違うほど力を入れていました。ベルママさんの言われる通り、メダカなのにと思うような金額で売買されていましたよ。
私も昔は熱帯魚、金魚を飼ってたぐらいなので、妻に嵌らないでよねと言われています。私が好きにできる庭には水槽を置く場所なんて無いので考えもしないですが、メダカを見ると熱帯魚、金魚を飼っていたころが懐かしく思います。日本橋に金魚のアートアクアリウムが誕生したようなので、コロナのことが無ければ見に行きたいところです。
今が産卵期なのかどうか分からないですが、毎日のように生まれていて、どうしたらいいんだろう?って思ってます。
主人は突如、メダカが、ひ孫のように可愛がってます。
私は、やっぱりお花の方がいいです。
私がHCで見たのは赤いメダカや、ヒレが長いのとかいましたが、値段が高かったです。
それらに手をだしませんように、って思ってます。
買った翌日に生まれたんですか(^^♪
ラッキーですね。
昔は川とか普通にいましたね。
陶芸仲間の方も飼っておられてメダカの鉢を作っておられました。
種類もあるようですね。
成長楽しみにしてます。