今日は二つ載せました。
ペラルゴニウムなどと、オダマキです。
黒ちゃんです。
西洋オダマキで毎年でてきす。
今まではプランターに入れてましたが、駐車場フェンスの際に降ろしたら沢山咲きだました。
これもフェンスの所ですが、クレマチスの鉢の中に入り込んで凄く増えてます。
「チョコレート・ソルジャ-」
「カナダオダマキ」
「八重の風鈴オダマキ」
左は、やはり八重ですが、普通より少し小さめのオダマキで右が風鈴オダマキです。
左は茎が硬いです。
風鈴の方は小さくて風情があります。
咲きだしたばかりの写真です。
幾つも咲き出しました~。
こちらは二色咲きです。
こっちは一色です。、
すぐ上と同じものですが、わずかに縁に白が入ってきました。
「絞り風鈴オダマキ」
左は去年は絞りだったんだけど、今年は絞りがでてません。
茎元部分がわずかにピンクっぽいですが、絞り入ってないのよね~。
それで右側のに絞りが出ました。
開きかけですが、しっかり絞りがあります。
風鈴オダマキ大好きです。
去年は固形肥料をあげたら、茎がヒョロヒョロしちゃったので、今年が全く肥料あげなかったです。
今、思い出したことがあるので、お花の事じゃないんだけど書きます。
数日前に塀の上の鉢を手前に引いたんです。
そしたら、その鉢の下に隠れていた、トカゲがひっくり帰って、お腹だして動かないんです。
それで、尻尾がチョンギレちゃって、体は全く動かないから、
可愛そうな事しちゃった。と、胸が痛みました。
そしてその尻尾が右、左、右、左と凄い勢いで振られてました。
トカゲの尻尾切りと言うのは聞いた事がありますが、尻尾だけが左右に動くの初めて見ました。
親はお腹をだしたまま、動かないし、反対にしてあげようかな?とか思ったのですが、
少し様子を見ようと思って、そのままにして、お使いにでました。
帰ってきたら、トカゲの姿が見えません。
どうしちゃったんだろう・・・って思いましたが、そのまま数日が過ぎたら、
なんと、尻尾のない、そのトカゲらしきのが、すぐ側をウロチョロしてました。
凄くうれしくなりました。
良かった~。
風鈴オダマキ、私も大好きです。
お友達の所で頂いたそうなので、そのお友達に、咲き終わると種が出来るから、頂いて、すぐに採り蒔きするといいです。
私は深く考えてないですが、こぼれ種から、発芽するから、土の上にパラパラと蒔いておくと発芽します。
風鈴オダマキは発芽しても小さいので、冬場枯れてしまうとダメになってしまったとおもっても、
そのまま冬でも時々水やりを続けていると、春に育ってきて咲いてくれます。
頑張って下さい。
庭があったら、背の高い西洋の八重咲もいっぱい植えたい所ですが、こればかりは無理ですものね。
トカゲいますか?
可愛いですよね。
ミニィちゃんは外に出してないと言っているから、捕まえることはないでしょうけど、動くものに猫ちゃんは凄い反応しますよね。
昔、飼っていた猫がネズミを捕まえてくるのには困りました。
もしかしたら、褒めてもらいたかったのかな?とか思ったりしましたが、とにかく生き物を捕まえてくるのには閉口しました。
背も高いから見栄えもあるものね。
我が家はとにかく場所がないから、チマチマと鉢で小さなお花を育ててます。
こんな小さいとお庭では隠れて見えないものね。
クマさんって、いつも、おかしいと言うか、minamiさん楽しい方ですね。
トカゲ、尻尾生えてくるのかしらね。
尻尾のないトカゲ見た時は嬉しかったです。
ベルママさんもおだまき大好きでしたよね!
ほんとにいろいろお育てですね。
楚々とした山野草みたいのもあるし、華やかな西洋おだまきも、両方いいですよね^^私も大好きなんです。
そういえば、種でいただいたのが育っています。咲くのを楽しみにしています。
私の家にもトカゲが出る時ありますよ!
屋上ガーデンなのに、どこから来たのかな~と思います。
生き物がいると何だか嬉しいですよね。
あまりお薬をまかないからかな~なんて思います。
オダマキも凄い種類をお持ちですね~
私もオダマキも大好きです~♪
特に、普通の白いオダマキが好きです。
昔、白の大株があったのですが、クマがよくあるピンクと間違えて、全部引っこ抜いたんです。(涙)
風鈴オダマキも風情が有りますね~
とても可愛い~~
絞りも有るとは凄い!
家は二色咲きと言うものが有るはずなのですが
ここ数年、見ていません。
いったいどこへ行ったのやら。(^^ゞ
トカゲちゃん、良かった~~
トカゲは尻尾が生えてくるらしいですよ。
間違っていなければですが。
ベルママさんは、本当に優しいですね!
この風鈴オダマキのようなお花の形の西洋オダマキが沢山ありますよ。
背が高くて八重のお花が咲くと豪華でいいですね。
アサガオはやっぱりアサガオだから、そんなにVIPにしなくていいんじゃないですか?
パラパラと蒔いておけば大丈夫だと思うのですが・・・
私もまだ蒔いてなくて、これからですが、去年のこぼれ種がポツポツ芽を出しているのを見かけます。
一番最初に買った八重の二色咲き風鈴オダマキは6年位前に苗を購入して、翌年だったと思うのですが開花して嬉しかったです。
だけど、その年で消えました。
種も採らなかったのです。
来年も、そのお店で売っていると思ったのが甘かったですが、それ以来一度も売られているのを見てません。
所がラッキーな事に種が飛んでクレマチスの鉢から顔を出して咲いてくれました。
それで今度はそれの種を採って蒔いたものです。
それぞれ違った雰囲気で咲くので不思議です。
だから思うのですが、西洋オダマキは地植えでも、もしかしたら大丈夫だと思うのですが、この風鈴は鉢のままがいいような気がします。
そして種を採って採り蒔きしようと思ってます。
詳しい蒔き方は知らないのですが、種が飛んで咲くのだから土なども被せないでいいのだと思いました。
今年も種ができるのを睨めっこしてます。
公園にオダマキと思い、他のネット友から数品種頂きました。
咲いてみないとどのような花かわかりませんが、楽しみに待っているところです。
アサガオの種は撒きました。
今年はタキイの「種まき倍土」を使って、VIP待遇しています。(笑)
たくさんの種類のオダマキですね
色も形も随分違っているんですね
地植えでも大丈夫なんでしょうか?
こちらは寒いからやはり鉢植えがいいでしょうね
去年寄せ植えを買った中にオダマキがあったので地植えにしました。
これは今年も咲きましたが以前のは無くなってしまいました。
咲いてくれないと悲しいですね・・・
だけど赤ちゃんじゃなかったのですね。
まぁ~「もくもく」ちゃん・・・
ご主人もsizukahanaさんも、お優しいですね。
そちらには鳥獣ホゴセンターがあるのですね。
傷ついた鳥達を助けてくれるんですね。
そういえば、数日前ですが、お隣さん家に向かって、ヨロヨロした小鳥が飛んで行ったのです。
あれ、弱っているのかな?
様子見てあげようと思ったら、真向いから、若々しいカラスが飛んできて咥えていってしましまいました。
この間、minamiさんのキジバトの卵の事件を読んだばかりだったので、やられちゃった・・・と思ったけど、
カラスも生きていかないといけないんだろうな~とか色々、複雑な思いでした。
家も暑いですが、最初苗のオダマキを買ったのが始まりで、その後は種が飛んで育ったものばかりです。
TOTORO-Kさんの所で来年開花すれば毎年見れるようになると思うのですが・・・
私も皆さんにお送りできるように絶やさないように頑張りたいです。
>危険回避のために尻尾が切れる仕組みになってるので血が出ないんだそうです。ひっくり返ったままなのは
気絶してたのかな?それとも死んだふり?どちらにしても無事で良かったです。尻尾はまた伸びてくるので見た目は変わらなくなります。
血がでないと言うのが凄いですね。
見ていて可哀想でした。
親から離れてしまったのに、尻尾が凄い勢いで振られていて、どうしようかと思っちゃいました。
お花にも流行りすたりがあるのですね。
尻尾がなくなったトカゲに会えた時は嬉しかったです。
鉢の下に隠れているなんて思わないものね。
あれから鉢は引っ張らないで、どれもそっと持ち上げて覗いてみてます。
どうも有難うございます。
なんだか、あっという間に育っていっているようです。
たまに会うからそう思うのでしょうね。
3日ほど前夫が畑から手のひら5センチぐらいの蝙蝠(こうもり)の赤ちゃんを救助してもってきました。
目の前で蝙蝠なんて見たことが無くてはじめは気持ちが
わるかったです。
スポイトでミルクをあげたりしている様子を見ているうちに
かわいくなってきて「もくもく」って名づけました。
夫はすぐに死ぬだろうと思って連れてきたらしいのですが
飛べないのですが呼吸ができるようになってきました。
来週は三日間留守にするので鳥獣ホゴセンターに☎をしたらすぐに引き取りにきれくれました。
そうしたらなんと赤ちゃんではなくて大人でした。
個人で蝙蝠は飼えないそうです。
孫も一目見たかったようでしたがサッカーで忙しくて残念そうでした。
フウリンオダマキは、日本の蒸し暑さに弱いように思いますが、どうですか?我が家のような照り返しも強いベランダは厳しいのかもしれませんね。
でも実生からの子達は、元気に芽吹いていてくれます。
このまま育つと嬉しいです。
トカゲ、ビックリされたでしょうね。
「トカゲの尻尾切り」凄いですよね。しかも動くんですから驚きますね。
危険回避のために尻尾が切れる仕組みになってるので血が出ないんだそうです。ひっくり返ったままなのは
気絶してたのかな?それとも死んだふり?どちらにしても無事で良かったです。尻尾はまた伸びてくるので見た目は変わらなくなります。色は違いますけどねぇ。
種から更新するのがいいのでしょうね。
トカゲの尻尾の切れたフリフリ見たことあるんですか?
私は初めて見ましたが、凄く勢いが凄いのでビックリしたのと、同時に苦しんでいるんだな~とか思って可哀想でした。
ヤモリが干からびちゃって、と言うのも見ると辛いですね。
春巻き兜は最初できるかな?って思ったけど、たしかに折り紙だと思えば作れますね。
私は料理は下手なんです。
だから、こういうのを作ってとか言われたらお手上げですが、具を炒めて折りたたんだだけだからできました。
それぞれに綺麗で可愛いですね。。。
風鈴オダマキ繊細でフワフワした感じが好きです、
風鈴オダマキもチョコレートソルジャーも何度も枯らして・・・
最近はHCでも見かけなくなりご縁がなくなりました~
見ると欲しくなりますよ~~♪
心配したトカゲちゃん、元気にしてて良かったですね^^
お孫ちゃん初節句、、すくすく元気に成長されますように
おめでとうございます♪
風鈴オダマキを一回だけ買って育てて翌年には枯れていまいました。
トカゲ…切れた尻尾がよく動いてますよね。
私も見たことがあります…以前庭の鉢を動かしてたら、鉢の下から干からびたヤモリが出てきてびっくりしました。
鉢の移動をしていて、つぶしてしまったんだと思いますが、胸がとっても痛みました。
こどもの日の記事の春巻きすごく上手ですね。
春巻きの皮って正方形なのでオリガミになるんですね~~。
他の物も作れそうですね。
無理しないようにして下さいね。
>黒いお花ってちょっとドキッとしちゃうわぁ>∀<
そうですね。黒いお花大好きです。
魅力的な感じしますよね。
赤いのはピエロの帽子?
ふ~ん、なるほどね~。そう見えるわね~。
そうそうトカゲ生きていてホッとしました。
5月は色々咲きだすから大変です。
見逃さないように気をつけてます。
ライラックアイスですか?
へぇ~絞りが入るんだ・・・
どんなお花かしら?
楽しみですね。
ゲラニウムって、結構お値段がいいですよね。
開花して心をなごませてくれるんだもの、お花って本当にいいですね。
ジョセフィーヌ、開花早いですか?
長~く咲いてくれるからとてもいいお花ですね。
八重の二色風鈴オダマキは増やしたくています。
何年前かしら?
二色咲き八重風鈴オダマキと書かれていたチビ苗を見つけて購入しました。
咲いたのを見た時は感激しました。
今回咲いたのとは少し形が違ってましたが、後にも先にも八重の二色風鈴が売られているのを見たことがないんです。
いっぱい種ができるといいんですけど・・・
ヤモリで同じような経験したんですか・・・
胸が痛くなりますよね。
生きていて良かった~って思いました。
オダマキもどれも素敵。
黒いお花ってちょっとドキッとしちゃうわぁ>∀<
赤いお花はピエロの帽子みたいね♪
トカゲ生きてて良かったねぇ♪
どれも可憐で可愛いです。
絞りが入った花もいいですね。
先日買った、ゲラニュームのライラックアイスにも絞りが入っているんですが、
どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。
お花は心を和ませてくれますね(*^_^*)
我が家ではそんなに早く蕾をあげたことがありません。
凄い!!
「八重の風鈴オダマキ」に目が釘付けですわ。
なんて可憐なのかしら。
楚々としつつ八重の華やかさもあって素晴らしい!
特に2色咲きのグラデが大好きです。
でも、単色と並べてあるからお互いにより引き立つのでしょうね。
トカゲくん、無事でよかったですね。
「もしや・・・」のままだったら、気になって仕方ないですもの。
きっとトカゲくん、「ほら、大丈夫だよ~」と知らせに来てくれたんですよ。
あたくしもヤモリで同じような経験して冷や汗かいた事ありますw
ヤモリ、無事でしたv (案外と素早い)
そういえば、黒花フウロ草のような山野草的な黒いオダマキも前にありましたが、大事にしなかったら消えてしまいました。
オダマキも色々種類がありますね。
私も好きです。
動物を飼っている人って、なんでも生き物が好きですよね。
そうか~、気絶ね~。
そんな風に考えも浮かばなかったです。
全然動かないから、可哀想でね。
数日後、見かけたときは、ホント嬉しかったです。
オダマキ、特に風鈴オダマキが大好きで、絶やさないようにしなくてはと思ってます。
こんな色合いのオダマキもあるのですね。
我が家のは今年、1,2輪しか咲かないと思います。
来年に向けてしっかり育てないといけないですね。
良かったですね。
私、結構トカゲとかも好きなんですよ~
苧環、色々な種類がありますね~
ブルーの八重の苧環が素敵♪
黒もあるんですね~
奥が深いですね(笑)