フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

見どころ・聞きどころ・知りどころ(趣味のおたより2月号)

2009-02-21 23:02:32 | 雑記 「趣味のおたより」から
保土ヶ谷宿散策をしてきました。
薬歩の会の企画でしたが参加者が少なく、中止になるかも知れないと言うことでしたが、
スタッフの方が3人、参加者が4人、総勢7人の少人数で決行して下さったのです。
感謝でしたね。
 
何時も車で走ってしまい道路の脇に標柱や歴史説明板の存在も見過ごしていました。
お正月の大学駅伝で良く聞きます第一京浜の「権太坂」ではなく
旧東海道の権太坂を歩き境木立場跡、境木地蔵尊、武相国境モニュメントを見て来ました。
途中お天気が良かったら富士山が綺麗に見えるというスポットも教えて頂きました。
 
境木という地名が武蔵の国(保土ヶ谷宿)と相模の国(戸塚宿)の境で、
其処に木の杭が立てられていたので「境木」と地名になったというのです。
「目から鱗」と言いましたら大げさかも知れませんが事実そんな感じでした。

わたしにとって「境木」は交差点であり
「境木地蔵」の地蔵最中が美味しいことぐらいしか知識が無いのです。
 
それから萩原代官屋敷跡に行き、木や竹や木の実で作りました作品を見せて頂きました。
代官屋敷のお白州だったところは庭になっていました。
幕末の頃は道場を開いていたと有りました。

旅の途中死んでしまった人や牛や馬の死骸を投げ込んだという
投げ込み塚の碑の存在にもビックリしました。
まさか人と動物を同じ所に投げ込んだとは思いませんが、
その当事者の気持ちを思って感傷的になってしまいました。

児童公園でお弁当を戴き、帰路につきました。
これを機会に少し廻りを歩いて見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと (1月号)

2009-01-07 18:27:30 | 雑記 「趣味のおたより」から
「明けましておめでとうございます」と言う言葉が
昨年のお正月と比べますと、ごく自然に言えるようになってきました。

一昨年は年賀状を書く時も「何で年賀状を書くのか・・・」と
自問自答しているわたしが居ました。
 
でも今年の年賀状は新年を迎える、
この新年でなんとか生き方を見つけたい、その思いで賀状を書いていました。
 
時間が少しずつわたしを変えてきているのでしょうね。
あるじの事は忘れられません。
むしろその存在は以前より大きくなってきているような感じです。

何をしても在りし日のあるじが絡んで来ています。
お正月に娘達と銀杏を炒って頂きましたが、その時もあるじの話で終始しました。

「我が儘でとても手がかる」とあるじの前で言いましても
あるじは否定したことが無かったですね。
我が儘は自他共に周知の事でしたから・・・。 
 
昨年秋から自立失調症の兆候がまた出てきています。
疲れだけは溜めないよう注意をしながら普通に動くようにしています。
それが最良と思っています。

30代後半からずっと苦しみましたのでキャリアがあります。
今では自己判断が出来る位、仲良しになっています。
お医者さんも恐ろしがっています・・・。(笑い)
 
前を向いてしっかり歩く決心です。
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見どころ・聞きどころ・知りどころ (1月号)

2009-01-07 18:12:20 | 雑記 「趣味のおたより」から
「あるじへつぶやき 」のスペースをあるじが居なくなってからは
わたしが「あるじへのつぶやき」を書くスペースにしていましたが、
今年からは止めることにしました。

それがまたわたしの一人歩きには良いのでは・・・、と判断しました。
お料理のレシピでも良いし、旅の想い出も良し、映画の紹介なども良いと思います。
こんな事がありますよと言う紹介・宣伝などを書きて見ようと思っています。
      
             ♪ ♪ ♪

「音楽サロン」開催の今年初めて紹介です。

来月の読書会(2月18日)の後、
引き続きで「リコーダーのアンサンブル」の演奏会をお願いしております。
リコーダー歴2年のわたしも昨年からこの会のお仲間に入れて頂いています。
メンバー4人の方々は皆さん10年以上リコーダーをなさって居られるベテランです。

わたしはまだ出来るところだけ吹かせて戴き、皆さんの脚を引っ張っている状況です。
ソプラノ・アルト・テナー・ベースの四重奏を楽しんで居られる方達です。

わたし達の子ども達は、どの子も小学生の時リコーダーを学校で習っていました。
そのリコーダーは歴史ある楽器ですしとても良い音が出るのです。

シングルの音色と違ってアンサンブルはもっと良いです。
 
乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと (12月号)

2008-12-08 09:22:39 | 雑記 「趣味のおたより」から
今年も後1ヶ月になってしまいました。
12月3日であるじが亡くなって丸2年になります。

過ぎてしまいますと早いものですね。
毎日時間を組み立てて、ロスのない時間を過ごそうと
躍起になるわたしが愚かしく見えます。
それが解っても辞められないというのが何とも悲しい実態です。
 
今年から始めましたオカリナはまだ楽しめるまでにはなっていません
ある程度のレベルまで到達しなければ楽しみは味わえない事と自覚しています。
来年の目標です。
 
リコーダーはまたアンサンブルのお仲間に入れて頂いています。
一本のリコーダーの音色より、複数本のリコーダーの音色は良いです。
気持ちを合わせて一緒に吹く、きっと、その過程が充足感、満足感になるのでしょうね。
頑張ります。

一昨年からひたすらわたしの洋服を縫っていましたが、
来年は少し小物を作ってみようと思っています。
洋服はそんなに必要有りませんし、
わたしのサイズで作ったものは他の方は着られません。
それに普段着が少し有れば上々です。
 
ウクレレのリーダーが、体調、遠距離と言う理由でご辞退。
「愛好会」という名前通り、楽しく練習をする会として続けていくことになりました。
月に一度です。
 
来年もいろいろな出会いを大切にしていきたいです。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるじへのつぶやき (12月号)

2008-12-08 09:16:27 | 雑記 「趣味のおたより」から
丸2年が経ちましたね。
長いようでもあり、あっという間だったような気もします。
毎日バタバタ、何がなにやら解らない、そんな日が多かったような気もしています。
 
11月はいろいろ有ったので、疲れたのでしょうか、
かなり落ち込んで遂に電話も却下していました。
たった二日半でしたが、本当に暗い自分と向き合っていましたね。

あなたが居てくれたら助けてくれたでしょうに、一人で這い上がるのは大変でした。
でも弟が心配して訪ねてきてくれました。それがきっかけになりましたね。

父からのの仕事を継承していくだけでも大変な時節ですのに、
電話が通じないのを心配して仕事帰りに寄ってくれました。
罰が当たりますよね。心配をかけては。
 
それからは辛くても頑張って外に出かけています。
美術館へ展示を見に出かけます。疲れたら横になれば良いのですから。
 
それにこの「あるじへのつぶやき」をもう書かないことにしようかと思っています。
あなたへいろいろ書くことで余計に辛くなるのかも知れない、そんな気がしてきました。

12月3日を、わたしの第二のお誕生日にしようと思いつきました。
守って下さるあなたが居なくなって本当の意味での「誕生」かもしれません。

わたしは今は満二歳。
子どもも三歳になれば、大分人間らしくなってきますよね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと (11月号) 

2008-11-11 23:03:37 | 雑記 「趣味のおたより」から
あっという間に11月。

時々、「寒い」と感じる夜が有ります。
でもまだ炬燵を作るのは抵抗が有りますし、
ガスストーブをセットするのにも抵抗があるのです。

つい先日まで扇風機が置いてありましたし、
それにまだ歩いて帰宅しますと汗びっしょりになることがあります。

「暑い」と思う時ストーブは見たくない。
それで今のところ膝掛けを使って暖を採って居ます。
 
先月のカレンダーは予定の書き込みで一杯でした。
それも赤い字なのです。
わたしはカレンダーに、外出する予定は赤字で、
家での予定は黒字で、と書き分けています。

10月は無事過ごせましたが、かなり体力的には大変でした。
何でそうなったのか、反省をしながら原因をリサーチ・・・。 
 
秋はあちらこちらで良い展示をしています。
後悔したくないのでなるべく見に行ってます。

昨年までは定期的の外出は、月2回のアサヒカルチャーと
月4回のシダックスでのヨガ教室、それだけだったのです。
 
ところが今年はパソコンケアくらぶ、オカリナ、それに仕事が加わりました。
忙しくなって当然でした。
 
定期的に週に2、3回出かける予定になりました。
それにプラス、美術館や映画に行きます。
ランチ等々のお誘いでも出かけます。

どれもこれも捨てがたい・・・です。
体調調節、時間調節に頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるじへのつぶやき (11月号)

2008-11-11 22:57:21 | 雑記 「趣味のおたより」から
先日小さい方のガレージの片づけを有紀子としました。
ガレージはあなたの領分でしたから、触れられないで居ました。

去年暮れに整理整頓はしたのですが、片づける事は出来ませんでした・・・。
 
以前、丸一日頑張ってガレージを片づけた時、
あなたは「家の中だけで良いだろ!ガレージと庭には手を出すな。
好きにさせてくれ!」とかんかんになって怒りましたものね・・・。
 
「パンの先生」グッズ、材料も道具も沢山ありましたが、
なんとなく手をつけることが出来ませんでした。
 
有紀子が「これも捨てる」、「これも要らない」と言ってどんどん決断してくれました。
確かにしまって置いても何の役に立つわけでは有りませんし、
材料はもう二年近くなりますから、賞味期限切れ、使えなくなっています。
 
チョコレートなどカカオの臭いが凄かったです。
とっても臭かったですよ。
小さな虫がいたような形跡も有りましたし。
ケースを庭に持って行って、空気で臭いを飛ばして貰い、それから綺麗にしました。
 
まだ二階のあなたの鞄も、みんなそのままです。
これも来年には娘達に手伝って貰い、片づけないと、と思っています。
 
この「あるじへのつぶやき」もどうしようか・・・、思案中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと (10月号) 

2008-10-02 20:07:27 | 雑記 「趣味のおたより」から
やっとこの数日、秋の陽気に為って来ました。
今年の夏は一息入れる日が無く、連日の猛暑でしたからホットしてます。
 
白いしゅうめい菊が咲いています。
ピンクのしゅうめい菊もたくさん有ったのですが何故か白しか咲いていません。
あるじが好きで大切にしていたお花の一つです。
 
ずっと以前、野ボタンが好きだと言って植えていたことが有りました。
濃い紫色のお花が次から次へ良く咲きましたね。
お花が大好きな人でしたから良く株分けして頂いたり、買ってきたりしていました。

自分でも種が溢れたり脇芽が出てきますと大事に鉢に移して増やしていましたね。
狭い庭にびっしり、庭の土が見えないほど詰まって居ました。
私はゴチャゴチャしているのが嫌いです。(庭はあるじの領分でした。)
 
少しずつ整理をしていますが、あるじの思いが山盛り詰まっていますから、
なかなか整理出来ずに居ます。
あるじが大切に育てていた物を簡単に抜いてしまうわけにはいきませんね。
 
ホタルブクロの種が溢れたのでしょうか、10センチにも満たない苗が沢山出ていて、
小さいながらお花を咲かせているのもあります。
低い背丈に白いお花を一つだけ咲かせてます。何とも可愛いです。

びっしり、まるで野原の一部分のように密生しています。
まさにあるじ好みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるじへのつぶやき (10月号)

2008-10-02 20:02:15 | 雑記 「趣味のおたより」から
あっという間に10月に為ります。
いよいよ秋本番。
夜が長くなりますとあなたがテーブルの前に座る時間が長くなる・・・。

熱燗が美味しい季節になるからですヨネ。
ロマンティストのあなたは虫の声を喜んだり、綺麗な月を喜んだり、
ちょっとした風流人でしたね。
 
晩酌もお銚子一本とプラスアルファ位でしたのに、
凄い飲み助のような振りをしていました。
「今日はがんがん飲もう。」は口癖でした。

娘達がやって来ますと彼女たちと飲んで嬉しそうでしたね。
娘達の方が断然酒量は上だったのでしょう?
 
ちょっと気の毒だったのは二人の婿殿と”がんがん”飲めなかったことでしょうね。
娘達が結婚してその相手と飲むことをとても楽しみにしていましたのに、
全く飲めない婿殿、付き合いでは飲んでも強いて飲みたいとは思わない婿殿でしたから。
こればかりは誤算だったのでしょうね。
 
あなたはビールとウイスキーの人でしたのに私の父は日本酒の熱燗の人でした。
父と差しつ差されつしているうちに、すっかり日本酒党に為ってしまいました。
今、振り返って見ますと私の父は幸せでしたね。
 
あなたの大切なウイスキー、ブランデー、ジン、そして十本位のワインは、
まだそのままあなたの床下収納庫に入ってます。
これから少しずつ飲ませて頂きますね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと  9月号

2008-09-07 16:10:37 | 雑記 「趣味のおたより」から
今年の夏は本当に暑かったですね。
体調不良で迎えましたので、特に辛かったです。
それでも独りで生活していますから、自分で何でもするしかありません。

家事は最低限度の事だけして、我慢我慢でした。
ただ庭仕事がまったく出来ず、それには困っています。
雑草の種が溢れない無い内に処理しないと、来年が大変です。
 
無理をしないようにしていますのも、
先月、声をかけて下さる方がいらして、計理の仕事を始めたからです。

週に一日、三時間ぐらいの仕事ですから最高です。
わたしに仕事のお世話をして下さった友人に感謝です。
その結果体調の維持に、かなり気を使うように為りました。
 
不思議なことですが、別の友人がまた違うところでの計理の仕事を
わたしに紹介して下さいました。
こちらも週に一日、三時間ぐらいで良いと言います。

二カ所は無理と思ったのですが、娘達から背中を押されてこちらもお引き受け致しました。
 
学生の頃、父親の会社の計理士さんから無理矢理覚えさせられた事が、
こんなに役立つとは驚きますね。
 
「何事も無駄なことは無い」と言うのは、わたしの信念ですが、
本当にその通りでした。

趣味と仕事とでは、本質が全く違いますから、
ご迷惑をかけないように、健康に注意して頑張らねばと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あるじへのつぶやき」  9月号

2008-09-07 16:01:37 | 雑記 「趣味のおたより」から
もう九月です。
あなたが大好きな秋明菊の蕾が大分大きくなってきています。
秋海棠(シュウカイドウ)は少しですがもう咲いています。
 
いつか富士の宮の母の庭から持ってきましたカクノトラノオ、
植木屋さんが雑草と思ったのでしょうね。
一本残らず抜いてしまったのです。

大分背丈が伸びてもうじき花が咲くと思っていましたから残念。
駅前のお花屋さんで一鉢750円で売られていました。ビックリです。

母の庭に生えていますカクノトラノオを全部鉢にして売ったら、
一体いくらになるのかしら?等と、つまらないことを考えてしまいました。
 
先日、もう咲いていましたので摘んで持ってきて、あなたの写真の脇に挿してあります。
もう殆どお花は無くなってしまっていますが、まだ葉が元気なのでお水を変えて飾っています。
 
ピンクの萩が咲き始めました。それこそ小さな脇芽を持ってきて、植えましたよね。
わたしは萩は赤紫の方が馴染みがあって好きですが、皆さん珍しいと言われますね。
 
この所、水まきを夕方にすることにして、少し庭仕事をしています。
朝ですと、どうしても長く仕事をしてしまい、結果疲れてしまいです。

この頃は直ぐ暗くなってしまいますから、
仕事が出来なくなってしまい、体調保持には好都合なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと  (8月号)

2008-08-10 11:45:00 | 雑記 「趣味のおたより」から
この頃わたしの周りの空気が何となく動いて来ているような気がしています。
何か流が変わってきているような気がしています。

はっきり何がどう変わったか、言葉に表すことは出来ない、
もわっと何かを感じます。
この何か解らないこの流に任せてみようと思っています。
 
先日中学・高校と一緒でした友人に誘われ西洋美術館へコローを見に行ってきました。
絵を見る事も嬉しかったのですが、彼女と一緒に居られることが嬉しかったです。

彼女は結婚してから、あまり自由になる時間が取れませんでしたし、
わたしもあるじの脱サラで忙しくなったこともあってなかなかお会い出来ませんでした。
 
ゆっくりコローを楽しんでから彼女の案内で近くの和食の店でランチをしました。
美味しかったです。
コーヒーも戴きました。

その間に、彼女から糖尿病を患っておられるご主人の様子、
昨年亡くなられましたお姑さまの事、お嬢さんの出産のこと等々、
話が尽きませんでした。 
 
国立大に失敗して、大学へ進むことを諦めていたわたしは、
友人達に強く進められ、4月に入試を受けました。

その大学の入学式は彼女とのドライブの日でした。
入学式を放棄しました。

免許を取ったばかりの彼女との約束が優先と思ったのです。
若かった頃の楽しい良い想い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるじへのつぶやき (8月号)

2008-08-10 11:37:31 | 雑記 「趣味のおたより」から
不思議ですとね。
あなたがボゴダのトレッキングに行ってからもう丸二年になるのですね。

一生懸命、独りで支度をしていましたね。
わたしは山に行くこと自体反対でしたから、
準備の時、殆ど詳しい話をわたしにしませんでしたね。

この事を今になって少し反省しています。
 
ただあなたは、わたしから色々聞かれるのは好きではなかったでしょう?
あなたの話すことだけを聞いていて欲しかったのでしょう?

でも山のことではついつい、質問をしてしまっていましたよね。
それも行かせたくない、否定的なわたしの質問が嫌だったのでしょうね。

それであなたはあまり準備段階のことは話さなかった、そんな気がしています。
 
今でも断固行って欲しくないと言い張った方が良かったのかも・・・と
思ったりすることがありますね。
今更どうしようも無いのに・・・。
 
足慣らしに富士山に登った時の写真が御霊社に入っています。
意外と独りでの写真が無いことに驚きましたね。

山でもコーラスでも大勢のお仲間との写真ばかりでした。
人が大好きなあなたらしいです。
 
先日何気なく、若い頃一緒に太郎から穂高を縦走した頃のアルバムを
見たのですが、お互い若かったですね。
懐かしく、しばらく眺めていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのひとりごと (7月号)

2008-07-04 00:44:01 | 雑記 「趣味のおたより」から
体調が優れず、この一ヶ月間、ウダウダしながら過ごす羽目になりました。
その結果、体調が良くない時は、
リコーダーもオカリナも駄目と言うことを、体験しました。

深く息を吸ってゆっくり吐き出す事が出来ないのです。
浅い呼吸しかできなくなっています。ヨガのゆっくり呼吸するのが、難しい。

何が出来たかと言いますと、なんと洋裁だったのです。
特にいつもは好きな仕事ではない、きりび付けの糸の処理が良かったです。
 
頭の中はお休み中、でも両手がしっかり仕事をしているのですね。
時間が知らないうちに経過している、そんな感じでした。

ですから袖付けのぐし縫いのしつけ糸も全部綺麗に取りました。
上着を脱いだ時、時にチラッと見えます袖付けのしつけ糸の未処理が、
意外と気になっていました。

六月はあられ紬の着物を解いて洗濯して、アイロンして裁断しました。
ぎりぎりでしたが、なんとかワンピースと上着が出来ました。
 
その縫い合わせたところには、全部しつけ糸で印をしています。
縫い合わせましたらもう不用ですから、糸を抜くのです。
単純な仕事ですが、糸を抜くだけで完成に一歩一歩近づいているわけですから、
楽しくて当たり前です。

綺麗になりますしね。でもいつもは一番嫌なのです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるじへのつぶやき (7月号)

2008-07-04 00:40:50 | 雑記 「趣味のおたより」から
六月、あなたのお姉さんが、あなたとお父さん達のところに行きましたよね。
残された兄さんや恵理ちゃんが、私と同じ寂しさを感じていると思うと、
とっても辛いです。

お兄さんは言葉が話せ無いので、みんな心に籠もってしまいますから、
どんなに辛いか、それは私以上だと思うのです。 

三田のお姉さんは、お花と一緒に手紙を入れていました。
誰に何を書かれたのか、お聞きしませんでしたが・・・。
 
私も前日、書こうかどうしようか迷っていました。
わたしはあなたに手紙を書きたかったのです。
夢にも出てきてくれませんから、手紙を書きたかったです。

でも我慢して辞めました。
泣き言を書くのも、恨み言を書くのも嫌でしたから辞めたのです。
 
今、あなたが私にプレゼントしてくれた、
「私の自由になる時間」をどうやって使おうかと、毎日考えています。
時間をロス無く有意義に使わなくてはいけない、と思うのです。

その意識が私をぼんやりする時間を作らせず、
結果身体を疲れさせている事はわかっているのです。
 
いつまでこんな風に考えるのでしょうね。
そろそろあなたのこと全部、高い手の届かない天袋にしまいこみたいのにね。

なかなか出来なくて、困った者です。
あなたのコーラスの鞄も、ウクレレの鞄も片づけられずにいます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする