保土ヶ谷宿散策をしてきました。
薬歩の会の企画でしたが参加者が少なく、中止になるかも知れないと言うことでしたが、
スタッフの方が3人、参加者が4人、総勢7人の少人数で決行して下さったのです。
感謝でしたね。
何時も車で走ってしまい道路の脇に標柱や歴史説明板の存在も見過ごしていました。
お正月の大学駅伝で良く聞きます第一京浜の「権太坂」ではなく
旧東海道の権太坂を歩き境木立場跡、境木地蔵尊、武相国境モニュメントを見て来ました。
途中お天気が良かったら富士山が綺麗に見えるというスポットも教えて頂きました。
境木という地名が武蔵の国(保土ヶ谷宿)と相模の国(戸塚宿)の境で、
其処に木の杭が立てられていたので「境木」と地名になったというのです。
「目から鱗」と言いましたら大げさかも知れませんが事実そんな感じでした。
わたしにとって「境木」は交差点であり
「境木地蔵」の地蔵最中が美味しいことぐらいしか知識が無いのです。
それから萩原代官屋敷跡に行き、木や竹や木の実で作りました作品を見せて頂きました。
代官屋敷のお白州だったところは庭になっていました。
幕末の頃は道場を開いていたと有りました。
旅の途中死んでしまった人や牛や馬の死骸を投げ込んだという
投げ込み塚の碑の存在にもビックリしました。
まさか人と動物を同じ所に投げ込んだとは思いませんが、
その当事者の気持ちを思って感傷的になってしまいました。
児童公園でお弁当を戴き、帰路につきました。
これを機会に少し廻りを歩いて見ます。
薬歩の会の企画でしたが参加者が少なく、中止になるかも知れないと言うことでしたが、
スタッフの方が3人、参加者が4人、総勢7人の少人数で決行して下さったのです。
感謝でしたね。
何時も車で走ってしまい道路の脇に標柱や歴史説明板の存在も見過ごしていました。
お正月の大学駅伝で良く聞きます第一京浜の「権太坂」ではなく
旧東海道の権太坂を歩き境木立場跡、境木地蔵尊、武相国境モニュメントを見て来ました。
途中お天気が良かったら富士山が綺麗に見えるというスポットも教えて頂きました。
境木という地名が武蔵の国(保土ヶ谷宿)と相模の国(戸塚宿)の境で、
其処に木の杭が立てられていたので「境木」と地名になったというのです。
「目から鱗」と言いましたら大げさかも知れませんが事実そんな感じでした。
わたしにとって「境木」は交差点であり
「境木地蔵」の地蔵最中が美味しいことぐらいしか知識が無いのです。
それから萩原代官屋敷跡に行き、木や竹や木の実で作りました作品を見せて頂きました。
代官屋敷のお白州だったところは庭になっていました。
幕末の頃は道場を開いていたと有りました。
旅の途中死んでしまった人や牛や馬の死骸を投げ込んだという
投げ込み塚の碑の存在にもビックリしました。
まさか人と動物を同じ所に投げ込んだとは思いませんが、
その当事者の気持ちを思って感傷的になってしまいました。
児童公園でお弁当を戴き、帰路につきました。
これを機会に少し廻りを歩いて見ます。