日本と言う国は、技術力の高い国です
それは間違ってはいないんですが
何でもかんでも世界一と言うわけではありません
計測器メーカーに勤務していると言うと
産業界にちょっと詳しい人は
”おお”と言ってくれます。そういう人にも
技術力の話になって、やっぱ世界の。トップのトップは、外国にあります
と言うと、ちょっとがっかりした顔をされます
まあね、欧州の規格なんかは、欧州域外からそれに適合させようと思ったら
真面目にきっちり守らないといけないですけど
欧州製品は、あまりきっちり守っていないって事よくあります
どこのメーカーのどの部分とかはいえないですけど
自己宣言の認められている規格などは
あれ??ここ明らかに適合していないよな
ってこと結構あります(笑)
日本メーカーは真面目なので、そういう端折りはしないですね
で、比べるなら、技術力の高いところと比べるべきです
こんな、比較記事意味ないですね
ポニーや、コンセプトカーなんかはかっこいいですけど
ポニーはジウジャーロですよね かっこいいわけです
いい車かと言うと・・・
たとえば 同じジウジャーロの車
フロンテクーペの元となった車ですが
これの量産が実現していたとして
エンジンは2st ベースはキャリイかフロンテ
当時の日本車としては水準を行くできでしょうが
国際的に評価されたらどうか??
まあ現代、悪くは無いですが、勝ち負けを競う相手では無いです
車の技術で目に見えるものは
プレスの技術とエンジンの燃焼技術ですけど
まだまだ、日本のメーカーより高い技術を持っているところはあります
そういうメーカーと比較して、研鑽を積んでゆきたいものです
2サイクルの技術は、HONNDAが世界一と思いますが
2サイクルのエンジンを作るうえで欠かせないのが
材質なのだそうで、ホントにいい材質は欧州へ行ってしまうのだそうです
A社辺りがHONDAに対抗できたのは、材質のいいのがあるからだろう
と2サイクルに詳しい友人が評しておりました
これが真実ではないとしても
(前にも書きましたけど)
材料を少量で作ってくれるところは確実にあるようで
ニッケルをあと0.5%多くした材質を使いたい
と思ったとして、100tでないと作らないよ
と言うメーカーしかない国と
5t 注文くれたら作るよ と言うメーカーのある国では
開発費が全然違ってきます
さらに合金の含有量と言うのは平均値で、1G下で
混合しますので、均質には絶対になりません
これのどの部分を売ってくれるかってこともあるんじゃないですかね
そんなことを考えつつ スーパーの駐輪場に駐められている
YAMAHAを見つめます
これロータリディスクバルブなんだよなぁ
80年代の原付ブームのころ
このエンジンに手を加えて、レーサー風のバイク作りたかったなぁ
あれ?4サイクルだわ(笑)
今はYAMAHAのビジバイも4サイクルなんですね(笑)
注)文中では意図的にストロークと言う言葉を使っていません
もう1本ニュースから
この人、ホントにハーバードへ行っていたのかな
『ハーバード大学で研究した医師の警告 健康でいたければ「それ」は食べるな』
マテマテ、この記載 オイラの母校に在籍したとはかいていない
ハーバードの図書館で本閲覧したってそれは「研究」って書けるだろ
オイラだって、「プリンストン大学で学生生活と、秋を満喫」したよ
料理の世界で、赤身の肉といったら
牛、鴨なんかの、焼くと茶色くなる肉で
ミディアムなんかでたべるお肉のことと思う
ブタや鳥は、白い肉って言うと思ったんだけど
トランス脂肪酸の害ってのも怪しいですが
オリーブオイルの害をといています
科学的根拠を例示しているように見えますが
少なくともオリーブオイルを多く使う食生活の場合極端にがんの発生率が多い
相関が、発見されなければ、ただのヨタ話です
学者さんのなかには研究費ほしさに、特定の団体の利益を誘導するような
論文や主張をすることがあります
鵜呑みにしなようにしたいですね
それは間違ってはいないんですが
何でもかんでも世界一と言うわけではありません
計測器メーカーに勤務していると言うと
産業界にちょっと詳しい人は
”おお”と言ってくれます。そういう人にも
技術力の話になって、やっぱ世界の。トップのトップは、外国にあります
と言うと、ちょっとがっかりした顔をされます
まあね、欧州の規格なんかは、欧州域外からそれに適合させようと思ったら
真面目にきっちり守らないといけないですけど
欧州製品は、あまりきっちり守っていないって事よくあります
どこのメーカーのどの部分とかはいえないですけど
自己宣言の認められている規格などは
あれ??ここ明らかに適合していないよな
ってこと結構あります(笑)
日本メーカーは真面目なので、そういう端折りはしないですね
で、比べるなら、技術力の高いところと比べるべきです
こんな、比較記事意味ないですね
ポニーや、コンセプトカーなんかはかっこいいですけど
ポニーはジウジャーロですよね かっこいいわけです
いい車かと言うと・・・
たとえば 同じジウジャーロの車
フロンテクーペの元となった車ですが
これの量産が実現していたとして
エンジンは2st ベースはキャリイかフロンテ
当時の日本車としては水準を行くできでしょうが
国際的に評価されたらどうか??
まあ現代、悪くは無いですが、勝ち負けを競う相手では無いです
車の技術で目に見えるものは
プレスの技術とエンジンの燃焼技術ですけど
まだまだ、日本のメーカーより高い技術を持っているところはあります
そういうメーカーと比較して、研鑽を積んでゆきたいものです
2サイクルの技術は、HONNDAが世界一と思いますが
2サイクルのエンジンを作るうえで欠かせないのが
材質なのだそうで、ホントにいい材質は欧州へ行ってしまうのだそうです
A社辺りがHONDAに対抗できたのは、材質のいいのがあるからだろう
と2サイクルに詳しい友人が評しておりました
これが真実ではないとしても
(前にも書きましたけど)
材料を少量で作ってくれるところは確実にあるようで
ニッケルをあと0.5%多くした材質を使いたい
と思ったとして、100tでないと作らないよ
と言うメーカーしかない国と
5t 注文くれたら作るよ と言うメーカーのある国では
開発費が全然違ってきます
さらに合金の含有量と言うのは平均値で、1G下で
混合しますので、均質には絶対になりません
これのどの部分を売ってくれるかってこともあるんじゃないですかね
そんなことを考えつつ スーパーの駐輪場に駐められている
YAMAHAを見つめます
これロータリディスクバルブなんだよなぁ
80年代の原付ブームのころ
このエンジンに手を加えて、レーサー風のバイク作りたかったなぁ
あれ?4サイクルだわ(笑)
今はYAMAHAのビジバイも4サイクルなんですね(笑)
注)文中では意図的にストロークと言う言葉を使っていません
もう1本ニュースから
この人、ホントにハーバードへ行っていたのかな
『ハーバード大学で研究した医師の警告 健康でいたければ「それ」は食べるな』
マテマテ、この記載 オイラの母校に在籍したとはかいていない
ハーバードの図書館で本閲覧したってそれは「研究」って書けるだろ
オイラだって、「プリンストン大学で学生生活と、秋を満喫」したよ
料理の世界で、赤身の肉といったら
牛、鴨なんかの、焼くと茶色くなる肉で
ミディアムなんかでたべるお肉のことと思う
ブタや鳥は、白い肉って言うと思ったんだけど
トランス脂肪酸の害ってのも怪しいですが
オリーブオイルの害をといています
科学的根拠を例示しているように見えますが
少なくともオリーブオイルを多く使う食生活の場合極端にがんの発生率が多い
相関が、発見されなければ、ただのヨタ話です
学者さんのなかには研究費ほしさに、特定の団体の利益を誘導するような
論文や主張をすることがあります
鵜呑みにしなようにしたいですね