朝飯を食って 知也さんと別れて
場外をぶらついて
お気に入りのウエイトレスさんのいるコーヒーショップでコーヒー
お時間よりしく本日の目的地に移動
で、上野へ行こうと思ったんだけど
銀座で乗り換えたら、青山が近いと思いなおし
青山のHONDAのショールームへ
これね
RA271ってヤツですか
V10試作品
V10で1982年と言うから
第二期の参戦用のはずなんだけど
なんとなく古臭いレイアウト
エンジンがNAになった後の川本 信彦氏のインタビューでは
ターボだろうとなんだろうと やっぱ回転数だろう
とV10ターボを作ってみたがテンでモノにならなくて・・・
と大笑いしてたんだけど
これがそれかな
と思ったら、解説板の画像があった
上方排気はないわな
将来のNA化を見据えていたのかしら
F1マシンでなにがすきといわれると
ワタクシの場合セナが嫌いにもかかわらず
MP4/4は上位に来ますね
スピリットとかコレの系列のエンジンを積んだヤツは好きな車が多いです
宮城県に、京浜気化器、京浜精機 電子技研
というHONDAの関連会社がありまして
(今は再編されて会社名が変わっているらしい)
ワタシ一時期担当していたんですが
ソコのロビーに飾ってありました
それが見たくて、訪問したいんだけど
製品がマッチしなくてなかなか買ってもらえませんでした
今では、うちの会社の有力なユーザーさんで
あの震災のわずか2日後に、操業再開したいのでメンテに来てくれ
と、依頼があり、
”ああ、東北の人達はもう立ち上がろうとしているんだ”
と逆に励まされたほどです
うちの会社のメンバーは、2日限定で出向き
何とか操業できるまでにこぎつけました
そのとき、部長の指示で、食料などを東北の営業所員向け
女性向けに衛生用品などを持たせて、送り出したのですが
この物資を、HONDA関係者に贈ろうとしたところ
それはわれわれのためのモノではないと固辞して
決して受け取ろうとしなかったそうで
”HONDAには侍がいるものだ”と感動しました
ここらへんは、マシン自体があまり好きでは無いのですが
MP4/4Bっていうのか
MP4/4にNAエンジンとインダクションBOXつけた
テストカーは好きでした
手放しちゃったけどフィニッシャーズから出てのはこれだっけ?
解説とエンジンが一致してない可能性があります(笑)
まあ、ティレルHONNDAはかっこよかった
HONDAエンジンの重さばかり言われるけど
018シャシーって 着座位置が高いと言うか
ドライバーのアタマの位置がヘルメット半分くらいほかの
マシンより高いように見えるんだよね
それに020のあのサイドポンツーンじゃ冷えないんじゃない
と言う気がします
一年しか使われなかった
カムカバーの狭いV12
何が悪かったんでしょうか??
第三期
気になったのは、保存状態があまりよくないこと
クロモリと思しき、ファスナーズ(まあネジね)軒並み錆びてるんですよ
クロモリって、錆びないわけじゃないけど
ちょっと進みすぎ、今までどういう言う環境で保管されていたのかが気になります
まあね、今年HONDAの成績はっきり言って残念ですけど
こんなもんじゃないですかね
失敗して改良して前進していくって
HONDAの特長なんだけど
それが出来にくい開発規制だから
今のF1の世界ってあまりHONDAにむいてるとは思わないし
無敵を誇った第二期だって買ったのは2年目の9戦
FacebookではTaki-inoue氏が
ここだけの話として
「二流の人材を投入させた」とか言ってますけど
ホントかね
参戦して一年目でいきなり勝てってのは
幾らなんでもHONDAに夢を見すぎです
今後どうなるかは分かりません
強くなるのかソコソコ迄行くのか
はたまたまるっきり残念な結果になるのか
とりあえず、上手く行くことを祈ります
(しまった、波除神社で必勝祈願して来ればよかった(笑))
場外をぶらついて
お気に入りのウエイトレスさんのいるコーヒーショップでコーヒー
お時間よりしく本日の目的地に移動
で、上野へ行こうと思ったんだけど
銀座で乗り換えたら、青山が近いと思いなおし
青山のHONDAのショールームへ
これね
RA271ってヤツですか
V10試作品
V10で1982年と言うから
第二期の参戦用のはずなんだけど
なんとなく古臭いレイアウト
エンジンがNAになった後の川本 信彦氏のインタビューでは
ターボだろうとなんだろうと やっぱ回転数だろう
とV10ターボを作ってみたがテンでモノにならなくて・・・
と大笑いしてたんだけど
これがそれかな
と思ったら、解説板の画像があった
上方排気はないわな
将来のNA化を見据えていたのかしら
F1マシンでなにがすきといわれると
ワタクシの場合セナが嫌いにもかかわらず
MP4/4は上位に来ますね
スピリットとかコレの系列のエンジンを積んだヤツは好きな車が多いです
宮城県に、京浜気化器、京浜精機 電子技研
というHONDAの関連会社がありまして
(今は再編されて会社名が変わっているらしい)
ワタシ一時期担当していたんですが
ソコのロビーに飾ってありました
それが見たくて、訪問したいんだけど
製品がマッチしなくてなかなか買ってもらえませんでした
今では、うちの会社の有力なユーザーさんで
あの震災のわずか2日後に、操業再開したいのでメンテに来てくれ
と、依頼があり、
”ああ、東北の人達はもう立ち上がろうとしているんだ”
と逆に励まされたほどです
うちの会社のメンバーは、2日限定で出向き
何とか操業できるまでにこぎつけました
そのとき、部長の指示で、食料などを東北の営業所員向け
女性向けに衛生用品などを持たせて、送り出したのですが
この物資を、HONDA関係者に贈ろうとしたところ
それはわれわれのためのモノではないと固辞して
決して受け取ろうとしなかったそうで
”HONDAには侍がいるものだ”と感動しました
ここらへんは、マシン自体があまり好きでは無いのですが
MP4/4Bっていうのか
MP4/4にNAエンジンとインダクションBOXつけた
テストカーは好きでした
手放しちゃったけどフィニッシャーズから出てのはこれだっけ?
解説とエンジンが一致してない可能性があります(笑)
まあ、ティレルHONNDAはかっこよかった
HONDAエンジンの重さばかり言われるけど
018シャシーって 着座位置が高いと言うか
ドライバーのアタマの位置がヘルメット半分くらいほかの
マシンより高いように見えるんだよね
それに020のあのサイドポンツーンじゃ冷えないんじゃない
と言う気がします
一年しか使われなかった
カムカバーの狭いV12
何が悪かったんでしょうか??
第三期
気になったのは、保存状態があまりよくないこと
クロモリと思しき、ファスナーズ(まあネジね)軒並み錆びてるんですよ
クロモリって、錆びないわけじゃないけど
ちょっと進みすぎ、今までどういう言う環境で保管されていたのかが気になります
まあね、今年HONDAの成績はっきり言って残念ですけど
こんなもんじゃないですかね
失敗して改良して前進していくって
HONDAの特長なんだけど
それが出来にくい開発規制だから
今のF1の世界ってあまりHONDAにむいてるとは思わないし
無敵を誇った第二期だって買ったのは2年目の9戦
FacebookではTaki-inoue氏が
ここだけの話として
「二流の人材を投入させた」とか言ってますけど
ホントかね
参戦して一年目でいきなり勝てってのは
幾らなんでもHONDAに夢を見すぎです
今後どうなるかは分かりません
強くなるのかソコソコ迄行くのか
はたまたまるっきり残念な結果になるのか
とりあえず、上手く行くことを祈ります
(しまった、波除神社で必勝祈願して来ればよかった(笑))