FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

Oil,Gasoline and I

2015-09-26 06:00:48 | どうでもいいこと
書きたいことはいろいろあるけど
ニュースは生だから優先順位を考えます
戦争中の戦闘機のニュースが2点
こちらは3式戦 ニックネームはTony 飛燕


DB601と燃料噴射システムのライセンスを買って、国産化
和製メッサーシュミット(笑)
1970年代までの、研究や理解が進んでいなかったころは
期待もメッサーのコピーと思われていたこともあったようです
日本では、アメリカのP51とシルエットが似ているので誤認したりされたりしたみたいですが
Me109も欧州の洗浄でP51と誤認したりされたりしてるらしいので
まあ、FW190Dのような構造をとらない限り
液冷戦等には似てくるんですね
だとするとバトルオブブリテンのときって
お互いに見誤らなかったんでしょうか?
P51よりスピットファイヤの方がよほど似てると思うのですが
あの独特な翼のおかげで認識が容易だったんでしょうか
よくわかんないですね
飛燕は好きで、資料もプラモも集めました
ばあちゃんが、温泉の土産に買って来てくれたプラモが
後から思えば飛燕で、胴体が前後分割と言う
とんでもない構成でした、(1972-3年ごろ)
どこのメーカーか分からなかったんですが
10年くらい前にTAMIYAだということが判明しました
よく考えると、真面目に作った初めてのプラモですな

三式戦の活躍するってのはホント少なくて
この本くらいかな
宮崎駿いわく よく出来たフィクション
Amazonのレヴューでも必死にノンフィクションだと信じ込もうとしている人がいるけど
ホントにあった話じゃない
と言うと実も蓋もないんですが、事実部分については複数の証言を集めて
構成しているだと思います
ノンフィクションは事実ありのままでないんですが
コレはノンフィクションだとしても、一人の人間のエピソードではないでしょう
気になったのは、機体改造のはなしで
kawasakiの工場へ研修で行ったときに試作品を分けてもらった
で、エンジンを改造するんですが
それはガンプラの発想で、ちょっと考えられないです
それでもこの本、ワタシは大好きなので、4回くらいは読み返しました。
さてもうひとつ

こちらは紫電改
まあ、この2機については、解説にエンジンの不調や工作精度の低下
ガソリン、潤滑油の品質低下 って判で押したようにかかれてますな
まあやさしい書き方と言うか
エンジンですけどねDB601ってとんでもないエンジンなんですよ
wikipedia

コンロッドの太腿部には通常はプレーンベアリングが使われるんですが
DBシリーズはローラーベアリングが使われております
ボールやローラーのベアリングって、潤滑出来ないようなところに使うもので
オイルにどっぷり浸るクランクシャフトの太腿部には普通は使われません
クランクもコンロッドもベアリングもすごく精度が要求されます
こんなもの作れたのはドイツだけです
イタリア??イタリアはダイムラーから生産ラインごと買ってます
ノックダウンに近い生産形態だったのと
まあ、悔しいけど自動車先進国で工業生産力が高かったと言うこともあって成功してます
日本もハ40と熱田という2ライセンスで
陸軍も海軍もお互いの情報漏れを恐れて
自分のところの仕事としかしてない企業に生産さすものだから
結局、一流とはいえないところに依頼することになる
どうにもならんですよこんなエンジン、各務ヶ原の博物館行けば
このコンロッド飾ってありますけどね
見た瞬間 ダメだ!と言う絶望感に襲われます
構造的に間違ってると言うことじゃなくて、とてもじゃないけど
こんなものを量産する姿を想像できません
おそらくはいい寒冷地用のオイルのなかったドイツはロシアでの運用を考えて
こうした構造にしたものと思われます(勝手な推測)
誉に関しては。1000ps級の、栄14気筒を
18気筒にして1800-2000psを狙ったものですが
気筒数を1.5倍したんですからまあ1500ps辺りが適当なんじゃないですかね
動員された、工員ばかりで・・・
と言うこともよくかかれるんですが
ネジを締めるときに、締め方を教えて、スキルを認定してやらせてないはずなんですよ
そういう思想がないから
ネジ締めろっていわれたら締めます 但しどう締めるかはわかんない
斜めに締められたねじは、緩めるのには苦労しますが
やがて震度で緩んできます 
要は生産技術や標準化の思想がないから
そうなるだと思います


こんな絵葉書があるくらいですから
ドイツだって、動員された女性工員が作っていたんでしょうし
アメリカだってそうでしょう
たぶんそういう部分で差が付いたんじゃないですかね
オイルと燃料については、石油を押さえられて松の根っこの油を・・・
なんて事も聞きますが
太平洋戦争前にあった横浜だか横須賀のフォードだかの工場を
接収したのか撤退させたのかで追い出したんですが
ソコに残っていた、高オクタン価の燃料と、潤滑油で
戦争を乗り切ろうとしたらしいです
まあ追い詰められていたとはいえ 
その時点の事実だけを切り取って評すれば
無理ゲーと言うヤツですな
大東亜戦争の原因などについては
いろいろありますので言及を避けますが
せめて富塚清先生(東大教授)の言うことを効いて
ダイムラーではなく、ロールスからライセンスを買っていれば(←違)

VWどう出るか

コレでばれないと思ってたとしたら
どうかしてる
ほかのメーカーはわかっていたはず
と言う声もあります
たぶん、逆アッセンブルとかすればソフト解析できたんじゃないかと思うんですが
それは一応禁止されている行為なので
どうして分かったの?
と言われたときに、説明できないから言わなかったんじゃいですかね

で、BMWもやばいみたいですが


スープラはコレがスープラになると言うウワサと
BMWのZシリーズと車台共有というニュースがあります
ワタシはこっちはセリカのセグメントにぶち込む気なんじゃないかと思うんですが
BMとのコラボどうなるんでしょうね


おまけ

MGレコードブレーカー
レコードブレーカーって好きだけど
キット余り出てない 出てても高いんだよなぁ
スラストSSTみたいにでかいヤツじゃなくて
こういった小さいやつが好き




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする