『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

“3連覇時とは真逆”広島カープ❝走れず走られてBクラス低迷❞

2023-01-23 06:32:58 | スポーツ
昨季まで4年連続Bクラスに沈む広島カープ。2016~2018年にセ・リーグ3連覇を成し遂げた後は低迷が続いている。課題として指摘されているのは機動力で、昨年のチーム盗塁数26は球団最少で、盗塁王に輝いた阪神・近本光司の30より少なかった。しかも、盗塁阻止率も12球団ワーストだった。 昨季チーム26盗塁は球団最少、許盗塁&阻止率はリーグワーストです。
 昨年は野間峻祥の7盗塁がチーム最多。曽根海成が4盗塁で続き、7選手が2盗塁、1選手が1盗塁という結果だった。2リーグ制以降では2004年の巨人の25盗塁に次ぐ少なさだった。しかも盗塁死は盗塁数を上回る29。盗塁成功率は47.3%で断トツに低かった。
 3連覇当時のチーム盗塁数は2016年から118(リーグ1位)、112(同1位)、95(同1位)。圧倒的な機動力を軸にペナントを制した。過去には高橋慶彦、野村謙二郎、緒方孝市ら多くの選手が盗塁王を獲得してきたが、その伝統が失われつつある。
 一方で、相手には多くの盗塁を許した。2022年の許盗塁は86。セ・リーグワーストだった。盗塁阻止率は.218でこちらは12球団ワースト。11位の日本ハムが.296、セ・リーグで5番目の中日が.343だったから、大きな差があった。
昨年は會澤翼の79試合を筆頭に、磯村嘉孝が31試合、坂倉将吾が18試合など7選手が先発マスクを被った。三塁と併用されていた坂倉が今季は捕手に専念する見込みで、どう変わってくるか。セリーグは大混戦が予想される中、各チーム投手力の底上げが期待されています。少ない点差で勝つ、進塁力が今まで以上に必要になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする