福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

福聚講・今日の言葉

2014-09-15 | 講員の活動等ご紹介
親鸞は父母の孝養のためにと考えて一返も念仏したことはない。 そのゆえは、一切の生きとし生けるものは、みな生まれ変わり死に変わりしたなかでの父母兄弟であるから。 いずれの生き物もこの次に生まれたときには仏になりて、たすけるべき存在でなのである。そんな深い縁の人たちを、次の世には自分が成仏して 助けなければなりません。 この世で自分の力で励む功徳ができればそれをさしむけて父母を 助けることもでき . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その138

2014-09-15 | 四国八十八所の霊験
85番八栗寺参道はケーブルカーを横目につま先上がりの急坂になっています。 280mの屋島から下りてすぐ230mの八栗山にのぼることになります。 八栗を含む五剣山はお大師様が求聞持法を修された時、五柄の利剣が虚空より降りてきたので名付けたといわれています。参道にも霊気が漂よっています。  途中「霊徳洽三界(霊徳三界にあまねし)」「慈恩潤衆庶(慈恩衆庶をうるおす)」との石碑がありました。 お大師様 . . . 本文を読む
コメント

祓詞が親身になりました

2014-09-15 | 法話
毎朝行法時に祓詞を唱えています。これは求聞持以来の習慣です。古事記を読み直して以来、最近この祓詞が大変身近に感じられるようになりました。 「祓詞(はらへことば) 掛(かけ)まくも畏(かしこ)き伊邪那岐大神(いざなぎのおほかみ)筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)の阿波岐原(あはぎはら)に禊祓(みそぎはら)へ給(たま)ひし時(とき)に成(な)りませる祓戸大神等(はらへどの . . . 本文を読む
コメント