十一月二十日 晴、好晴、行程六里、久万町、札所下、とみや。
やっと夜が明けはじめた、いちめんの霧である、寒い寒い、手足が冷える(さすがに土佐は温かく伊予は寒いと思う)、瀬の音が高い、霧がうすらぐにつれて前面の山のよさがあらわれる、すぐそばの桜紅葉がほろほろ散りしく、焼香読経、冥想黙祷。
そこへ村の信心老人――この堂の世話人らしい――が詣でで来て、何かと聞かされた、遍路にもいろいろあって、めったにはここに泊められないこと、お賽銭を盗んだり何かして困ること、幸にして私の正しさは認めて貰った。
寒いけれど(川風が吹くので)八時から一時間ばかり行乞(銭二十八銭、米四合、途中も行乞しつつ)、それから久万へ、成川の流れ、山々の雑木紅葉、歩々の美観、路傍の家のおばあさんからふかし薯をたくさん頂戴した、さっそく朝食として半分、またの半分は昼食として、うまかった、うれしかった。
三里ちかく来ると御三戸橋ミミトバシ、ここから面河渓へ入る道が分れている、そこの巨大なる夫婦岩は奥地の風景の尋常でなかろうことを思わせるに十分である、私はひたむきに久万へ――松山へといそいだ。
山がひらけるともう久万町だった、まだ日は落ちなかった、札所下の宿に泊ることが出来た、おばあさんなかなかの上手者、よい宿である、広くて深切で、そして。――
五日ぶりの宿、五日ぶりの風呂!(よい宿のよい風呂)
街まで出かけて、ちゃんぽんで二杯ひっかけた、甘露々々、そして極楽々々(宿へは米五合銭三十銭渡して安心)。
同宿十数人、同室の同行(修行遍路)から田舎餅を御馳走になった、何ともいえない味だった、ありがとう。
半夜熟睡、半夜執筆、今夜は夜の長いのも苦にならない。(御三戸橋は45番岩本寺の北にあります。そうすると山頭火は岩本寺をお参りしていまの12号線に沿ってきたにむかったということでしょうか。)
(夕) (朝)
ぬた 味噌汁
大根おろし 豆の煮たの
菜葉汁 煮〆
漬物 漬物
(めずらしく精進料理)
(川口在)
黒味噌
(赤にあらず)
田舎には山羊を飼養している家が多い。
山羊は一匹つながれて、おとなしく、さびしく草を食べたり鳴いたり、――何だか私も山羊のような!
(十一月二十日)(十一月十九日も)
つつましくも山畑三椏ミツマタ咲きそろひ
岩が大きな岩がいちめんの蔦紅葉
なんとまつかにもみづりて何の木
銀杏ちるちる山羊はかなしげに
水はみな瀧となり秋ふかし
ほんに小春のあたたかいてふてふ
雑木紅葉を掃きよせて焚く
野宿
つめたう覚めてまぶしくも山は雑木紅葉
(久万町にはいまでも遍路宿は多いようです。十数軒あります。歩き遍路は大体ここに来るときは43番明石寺から66キロくらいあいるので途中何度か宿を取りつつフラフラでたどりつきます。)