福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

Q,権現様とは何ですか?

2018-06-26 | Q&A

Q,権現様とは何ですか?
A,権現様とはもとは佛・菩薩が衆生済度の為に仮にお姿を現されたもののこと。権とは仮ということ。以下密教辞典とウキぺヂア等により作成。
わが国ではもっぱら本地垂迹説によって平安時代から用いられ、日本固有の神は仮の姿で本地佛は仏教中の諸尊であるから神号に権現号を用いた。

愛宕権現・・愛宕権現はイザナミを垂迹神として地蔵菩薩を本地仏とする。大宝年間、役小角と泰澄が山城国愛宕山に登った時に天狗(愛宕山太郎坊)の神験に遭って朝日峰に神廟を設立したのが、霊山愛宕山の開基と伝わる。天応元年(781年)光仁天皇の勅に基づいて、和気清麻呂と慶俊僧都によって、唐の五台山に倣った愛宕五坊、すなわち朝日峰の愛宕権現白雲寺・大鷲峰の月輪寺・高雄山の神護寺・竜上山の日輪寺・賀魔蔵山の伝法寺が建立されている。

秋葉権現・・聖観音が本地で秋葉三尺坊大権現が御祭神
飯縄いいずな権現・・長野県飯綱山は270年頃応神天皇の御代に山頂に天津神の大戸道尊(おおとのじ、神代七代の第五代)が降臨。飯綱大明神として深く信仰された。飯綱大明神の本地垂迹は大日如来。
越知大権現 -・・養老年間、泰澄が福井県越知山で越知大権現を感得。越智山大谷寺の本宮・奥の院・別山に、十一面観音菩薩・阿弥陀如来・聖観音菩薩の垂迹神である越知山三所大権現が発展した。
春日権現・・四柱の神(タケミカヅチ・経津主神・天児屋命・比売神)を祀るが本地はそれぞれ不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音
熊野権現・・熊野本宮大社の主祭神の家都御子神(けつみこのかみ)は阿弥陀如来、新宮の熊野速玉大社の熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)は薬師如来、熊野那智大社の熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)は千手観音が本地とされる。また三山はそれぞれ、本宮は西方極楽浄土、新宮は東方浄瑠璃浄土、那智は南方補陀落浄土の地であると考えられた。

金毘羅権現・・・大宝年間、役小角が香川県象頭山に登り天竺毘比羅霊鷲山(象頭山)に住する護法善神金毘羅(宮比羅、クンビーラ)を感得しこれが象頭山金毘羅大権現になった。不動明王を本地仏。
蔵王権現・・役小角が、吉野金峯山で修行中に感得。本地は、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊。
清瀧権現・・八大竜王の一、沙掲羅竜王の第三王女善女龍王が中国・青龍寺に飛来して同寺の鎮守(守護神)「清龍」となり、大師が帰国時に密教を守護することを誓ったため、京都洛西の高雄山麓に勧請された。その後、900年(昌泰3年)ころに聖宝により醍醐寺山頂に降臨し留まった。御本地は准胝観音と如意輪観音とされる。

白山権現・・・養老年間泰澄が加賀国白山で白山妙理権現(伊弉冊尊、本地十一面観音菩薩)大行事権現(菊理媛、本地 聖観音菩薩)大汝権現(大己貴命、本地 阿弥陀如来)を感得。

 
羽黒権現 ・・羽黒三所権現といい、 伯禽州姫命(シナトリシマヒメ鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)と玉依姫命の娘、本地は聖観音) 羽黒彦命 (地の神、本地は軍荼利明王) 玉依姫命( 妙見大菩薩)をお祀りしている。


湯殿権現・・大日寺のご本尊湯殿山大権現は弘法大師御自刻、本地両部大日。


その他、八王子権現、飛瀧権現、日吉山王権現 - 、二荒権現、 -
瑜伽大権現、英彦山権現、立山権現 、智明権現、根津権現、三鬼大権現等あり。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 永助様の霊験 | トップ | 金沢文庫では7月8日まで「御... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Q&A」カテゴリの最新記事