福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

観音霊験記真鈔30/33

2024-04-30 | 諸経

観音霊験記真鈔30/33

西國二十九番丹州松尾寺馬頭観音 

釈して云く、馬頭観音とは形像は四面忿怒の御相好、虎牙上下に出現して八臂なり。各々器杖を執り寶を盤石の上の蓮華臺の上に安坐し玉ふ。中面の上は碧馬の頭をいただき、髪は螺焔のごとくにして身の色赫奕たること日輪のごとく邊身火の燃ること劫災に逾ることは内外人天の業障を梵焼することなり。或は二臂あり。不空羂索經第九馬頭一巻の軌、五佛頂經の一及び小野の僧正宇治殿へ注し進せ玉ひし是なり。又四面四臂あり。陀羅尼集經第六の説なり(大毘盧遮那成佛神變加持經・入漫茶羅具縁眞言品第二之一「大力持明王 晨朝日暉色 白蓮以嚴身 赫奕成焔鬘 吼怒牙出現 利爪獸王髮」。聖賀野紇哩縛大威怒王立成大神驗供養念誦儀軌法品「馬頭尊微妙心。亦如大馬口呑噉。焚燒一切衆生藏識中若于熏習雜種心等」。大毘盧遮那成佛經疏卷第五入漫荼羅具縁品之餘「猶如轉輪王寶馬巡履四洲於一切時一切處去心不息諸菩薩大精進力亦復如是所以得如是」。陀羅尼集經馬頭觀世音菩薩乞食法印呪第八「作馬頭觀世音像。其像身高。如來一搩手。等人一肘             畫作四箇歡喜之面。左邊一面畫作黒色。眼睛緑色狗牙上出。右邊一面畫作赤色名喫呪面。當中前面。作菩薩面。極令端正。畫作白色離像頂上懸於空中。畫作青面。口吐寶珠其四頭上各戴寶冠。其寶冠上皆化佛坐。」。不空羂索神變眞言經卷第九「馬頭觀世音菩薩。左手執鉞斧。右手持蓮花莖葉。半加趺坐」。陀羅尼集經巻六「畫作馬頭觀世音像。其像身高。如來一搩手。等人一肘      畫作四箇歡喜之面。左邊一面畫作黒色。眼睛緑色狗牙上出。右邊一面畫作赤色。名喫呪面。當中前面。作菩薩面。極令端正。畫作白色離像頂上懸於空中。畫作青面。口吐寶珠其四頭上各戴寶冠。其寶冠上皆化佛坐。菩薩左手把於蓮華。屈肘向上。拳在髆前。右臂垂下。五指皆申施無畏手。兩手腕上皆作寶釧。其像項下著寶瓔珞。身分莊嚴如餘處説觀世音身莊嚴之法。其像立在寶蓮華上」)。

又一面四臂あり、授記經の説なり(佛説大方廣曼殊室利經「畫四臂馬頭菩薩二手結根本印右手持鉞斧左手執蓮華丁字而立作忿怒相」

又三面八臂あり、八字文殊經の説なり。(大聖妙吉祥菩薩祕密八字陀羅尼修行曼荼羅次第儀軌法「東北角畫馬頭明王而有三面。六臂各執器仗。左上手執蓮華。一手執瓶。一手執棓當心。二手結印契。右上手執鉞斧。一手執數珠。一手執索輪王坐在蓮華中。大忿怒相現極惡猛利勢。」

又四面八臂あり、當尊三巻儀軌の説なり。(聖賀野紇哩縛大威怒王立成大神驗供養念誦儀軌法品下卷「於此壇内畫作大威怒王像。總有四面皆忿怒。毎四口狗牙上下出現。頭髮微竪如火焔。四面頂上各戴天冠及著耳璫。其天冠上有化佛結跏趺坐。中面頂上作碧馬頭。頂下著諸寶瓔珞。身色赫奕如日輪。遍身火焔逾劫災火。有八手。左右二手結根本馬口蜜印。右方一手執鋭劍。左方一手執金剛棒。右方一手執金剛鉞𨨞。左方一手執金剛寶輪。右方一手作旋無畏。左方一手執念珠。安坐寶盤石上青蓮華臺。其盤石山色赤黄青色。毎八手腕上各皆作寶釧」)。

又三面四臂は是摂無碍經の説なり(攝無礙大悲心大陀羅尼經計一法中出無量義南方滿願補陀洛海會五部諸尊等弘誓力方位及威儀形色執持三摩耶幖幟曼荼羅儀軌「次馬頭觀音 頂上寶馬頭 三面三三眠 正面寶冠中 安住化佛身  身相赤肉色 甚大瞋怒相    利牙現脣上 四臂兩足體   定慧結印契 左定光結拳 屈檀戒忍輪 舒進禪如嘴  右慧亦如是 定慧進合頭  當臆稍下垂 左定拳印相  右慧持鉞斧 被鬘妙瓔珞 天衣微妙裳 妙色瑠璃光    安住大蓮花 跏趺右押左」)。

誠に大悲の應用無量なれば形像も亦多端なり矣。

梵には賀野紇里縛(が や き り ば)と云ひ、漢には馬頭と翻ず。此の故に二巻の儀軌の中に聖賀野紇哩縛大悲威怒王と名け、一巻の儀軌には何耶掲利婆観世音菩薩と號す。亦二巻の儀軌に云く、賀野紇里縛能く諸魔障を摧く、慈悲方便を以て大忿怒形を現じ大威日輪を成し無邊の修行者の暗暝を照曜し速かに悉地を得しむ故に矣。(聖賀野紇哩縛大威怒王立成大神驗供養念誦儀軌法品「賀野紇哩縛 能摧諸魔障 以慈悲方便 現大忿怒形 成大威日輪 照曜無邊界   修行者暗暝 速得悉地故 流沃甘露水 洗滌藏識中  熏習雜種子 速集福智聚  獲圓淨法身 故我稽首禮」)。西國二十九番丹後國伽佐郡松尾寺馬頭観音は春糟廣光と云ふ人の開基なり。彼人或時船にのりて浪に漂ひしが悪風に吹れて羅刹國へ渡り玉ふ。さるほどに古郷には深く是をなげきて吊ふ(ともなふ)所に海上を白馬にのりて我が本國に歸りけり。然る間古郷には妻子眷属百か日の佛事の営みするところに則ち馬はみへず、よくよく見るに只足跡ばかり有りて馬はなし。遥かに去りて礼拝したてまつれば馬頭観音忽然として空中におはします。其時より願主は威光上人と名く。さては此の上人は廣光が生れ替りて如是の寺を建立し玉ふとなり。観音も威光上人の作と云へり。

歌に

「此亀は幾世経ぬらん便りをば 千年(ちとせ)を爰に 松の尾の寺」

私に云く、歌の意は此の亀とは亀は萬年を經る齢のながきものなり。故に下の句に「千年」と云へり。爰に「松の尾の寺」とは「千年をまつ」と云ひかくる枕詞なり。裏の意は佛の利生を云はば末法の世に至りても絶ずあるとの意なるべし。例は末法万年餘經悉滅彌陀一教と慈恩大師の釋し玉ふ意を合すべし(西方要決釋疑通規・大慈恩寺沙門基撰 「大無量寿経云・・・爾時衆生聞名生信。皆生彼國。義云。如來説教。潤益有時。末法萬年。餘經悉滅。彌陀一教。利物偏増」)。観音彌陀一躰の化益思て知るべし。前後の章に皆如是の筆法あり。後學不審すべからず。至って察知すべし。末法彌陀利益の事、壽經又は善導の釋繁きを恐れて略す(佛説觀無量壽佛經 「遍照十方世界念佛衆生攝取不捨」。往生礼讃・善導「ただ念仏の衆生を観(み)そなはして、摂取して捨てたまはざるがゆゑに阿弥陀と名づけたてまつる」)。

古歌に

「山階の 岩根の松の下水に すむ亀の世の 千代や經ぬらん」

又或人の歌に

「ちはやふる 神の御前の池水に 住めばこそ住め 亀の世までも」

西國の歌に引き合わすべし矣。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は疫病を払うために冷泉... | トップ | 今日は仁王経の験力で雨が降... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

諸経」カテゴリの最新記事