私の高野山
高野山へ行ってきました。
記録を見返すと高野山参拝はこれが9回目でしたが、今回はちょっと緊張した参上でした。というのも、前回の参拝は何故かあまり真剣に取り組めず、2日目には早々に山を下りて大阪観光に切り替えてしまった、という苦い思い出があり、10ヵ月も足が遠ざかっていたのです。
ひとり旅の参拝というのはなかなか"技術"と"運"が大切です。これが家族や仲間と一緒であれば、おしゃべりしながら遠足気分を味わってなんとなくのカタルシスを感じて帰ってくるのでしょうが、なにしろ話し相手もおらず、黙々と移動、黙々とお参りをするだけです。時折フト「時間とカネを盛大に費して、オレはいったい何をやっているのだろう」などと考えてしまう。会社や家族のことも思い出す。四国遍路ほどではありませんが、自分と向き合うことを強いられるのです。予定したことをやらなくても、誰にも咎められない。いや、咎めてくれる"何か"を意識するかどうかがポイントになります。今回も未明の奥之院参拝を「計画」、午前3時にアラームもセットしていましたが、イザその時刻になるとどうしてもベッドから出られない自分がいます。「東京の激務の疲れが残っている」「2日目の行事に体力を残したい」「沐浴の冷水を浴びるのが億劫」など、言い訳はいくらでもある。「お大師さま、すみませんッ」と布団を被ってしまえばいいだけのこと。しかし分かっているのです、それをしてしまったらその選択をかなり後悔することも。出発前に高原師から「本当におめでとうございます。高野山へいけるだけでおめでたいのです。」とのメールをいただいていました。そう、私には参拝にあてる時間と金銭的なゆとりがある、そしてなにより高野山にまた来られたというご縁があったのです。結局、4時半に起床して奥之院をじっくり参拝しました。お大師さまのご廟の前、白々と夜が明けていく中で読経をするのはなんともいえない感覚です。
ガツガツするのもよくありません。競馬でいう「入れ込む」感覚ですね。『入れ込むとは、パドックやレース前の時点で、馬が落ち着かず興奮した状態のこと。入れ込んでしまうと、体力を消耗したり、レースに集中できなくなったりして、レースで成績を出せない場合が多い』~競馬用語辞典より。今回は直前に予想外の会社泊まりが発生するなど体力的にヘトヘトに近い感じだったので、往路の飛行機と南海の車内ではグッスリと眠ってスッキリ気分、「まあ、ノンビリ高野山を楽しめればいいや」という力の抜けたスタートでした。これは自分として「運がよかった」といえるものです。
こんなこともありました。山上ではいつものように「高野山参与会」の輪袈裟を首にかけます。そして着たり着なかったりする「南無大師遍照金剛」の白衣(びゃくえ)を今回は着用しました。やはり形を整えると心根も定まるのでよかったのですが、ちょっとした「誤解」も招いてしまったのです。この白衣はいわばお遍路さんスタイルの象徴で、高野山でこれを着ていることは、八十八カ所を「結願した」(すべて廻り終えた)お遍路さんがお大師さまに御礼に参上する「御礼参り」ということになる。そして私は4年前の休職時に40番まで廻ったもののその後は止まったままの「ヘタレ遍路」です。ところが、1日目に昼食をいただいた喫茶店のマスターから「お遍路さんですね?これを」と100円のお接待を差し出されてしまったのです。なにしろ思ってもみなかった事態です、咄嗟に「お遍路さんがこうしたご厚意を断わるのは却つて失礼にあたる」という四国での決まりごとを思い出して、有難く頂戴しました。しかし、後から考えます。「4年も四国から遠ざかっている自分は果たして『お遍路さん』と呼べるのか?このお接待を受けてもよかったのか?」。しかし白衣を着ていながら「いや、自分は実はナンチャッテ遍路なのでいただけません」というのもヘンだし、まさか戻って返すわけにもいきません。それに「いつかは四国遍路を結願したい」という気持ちは確かにあるのです。この100円はその将来の『もどり遍路』(『もどりガツオ』の捩りですが、こんな用語はアリマセン。為念。)が頂いた、ということに決めました。
高野山では3年後の「高野山開創1200年」へ向けて中門の再建という大事業が始まっているので、その宮大工さんの作業を見学できる施設があったり、柱に使われたヒノキの切り株を見たり。なによりその中門がかなり外観を整えて、朱塗りの構えも垣間見えるのが壮観です。「開創1200年法要」は平成27年4月から。次の「1250年」はもうこの世では見られないし、法会の際には非公開の国宝不動堂も内覧できるとの情報があり(未確認)、楽しみにしています。それでも参拝も9回目となると、どうしても観光客的視点からの新鮮さはありません。せいぜい霊宝館の展示物が少し入れ替わっているのが「オッ」というところでしょうか。こうなると参拝以外の「体験」が貴重です。今回は1日目の夕刻に総本山・金剛峯寺の前に掲げられていた「阿字観体験」の看板を発見、すぐに参加予約の電話をしました。「阿字観」は密教の瞑想法で、分かりやすく「密教禅」と言うこともあるようです。参拝ホームグラウンドである自宅近くの高野山東京別院で川上先生が主催している実習会には時おり参加していましたが、股関節を痛めた去年からは足が遠ざかっていたところでした。なによりも通常の参拝ルートでは立入りが許されていない金剛峯寺の「阿字観道場」に入ることができるだけでも素晴らしいこと。1日に数回開催されますが、滞在2日目の希望した回は2回とも「すでに予約が一杯です」。その後の回では復路便に間に合わない。“仕方なく”朝イチを予約したのですが(未明の奥之院参拝後の二度寝タイムが削られるのを避けたかった)、これが結果的に大正解、なんと参加したのは私を含めて僅かに3人だけだったのです(定員は20人)。先生も「3人でヨカッタですね。あまり大人数ですとなかなか・・・」とのことでした。内容は阿字観の前段階ともいえる「数息観」(すそくかん)、つまり呼吸法を丁寧に教えていただくものでした。阿字観ではないのでいささか「看板に偽りアリ」かもしれせんが、いきなり本格的な阿字観に入るよりも堅実な在り方かもしれません(川上先生のやり方がおかしい、という意味では決してありません)。そして私は、ここでこれまでにない深い境地を経験、「ああ、瞑想状態の入口というのはこういうものだったのか」と初めて実感できたのです(まあ、シアワセな勘違いという可能性もあります)。この「阿字観体験」は主に週末だけの限定開催なので、行かれる方は金剛峯寺のホームページで日程を確認の上、(できれば朝イチの回を)予約して下さい。また、高野山ではこれ以外にも、「授戒」「写経」が大師教会でいつでも体験できます。
今回初めてお参りしたのが「お助け地蔵」です。各種の高野山案内に載っているのを見たことがなくこれまでは存在も知らず、今回たまたま大門付近を散策していて看板を見つけた次第です。大門から林道を100mほど入ったところに小さなお堂があり、きれいに掃除されていることから、しっかりと守っている方がいることがうかがえます。なんとも素朴なたたずまいの石仏で、波長が合ったのでしょうか、私もすぐに好きになりました。お堂にあるノートの書き込みから毎日数人はコンスタントに参拝に訪れていることがうかがえ、“町から外れた場所にいる”“有名でない”“非公式の”仏さまとしては意外な盛況ぶりを頼もしく思いました。帰京後にインターネットで調べると、最近テレビで紹介されたのがきっかけで人が集まるようになったということで、そこにはなんとなくガッカリ感もあるのですが、まあ各地の有名な寺社仏閣だって本や口コミという昔ながらのメディアを膾炙して名を広めてきたわけですから、テレビだけを蔑視してはいけません。結局こちらには2回もお参りしました。
<高野山参拝のヒント1>
高野山へは大阪(難波)から南海電車を利用することになりますが、「高野山・世界遺産きっぷ」の利用がおすすめです。往復の乗車券が割引になっているほか、山上でのバスが2日間乗り放題で、かなりお得な計算になります。南海の難波駅窓口で購入できます。
<高野山参拝のヒント2>
難波から高野山までは通常運賃だけでも行けますが、760円の追加で特急こうやも利用できます。乗り換えなしのタテ座席はやはり楽チンだし、朝の通常列車ではマナーの悪い高校生の集団に遭遇して辟易したこともありました(彼らは特急には乗ってきません)。往路では座席は「右側」を指定しましょう。橋本以降の景色が断然いいし、午前中なら日差しを浴びずにすみます(当然ながら復路では左側ですが、今度は西日を浴びます)。
<高野山参拝のヒント3>
ケーブルカーで高野山に到着した後はバスに乗り換えることになりますが、その際には駅前のバス営業所で時刻表の載ったチラシをゲットしましょう。バスは本数が少ないので、これがないと山上での移動で時間を大きくロスすることになりかねません。山上の見どころマップも兼ねています。
<高野山参拝のヒント4>
山上での移動には高野山観光協会のレンタサイクルを。単なるママチャリですが威力は絶大です。奥之院と壇上伽藍エリアには乗り入れ禁止になっています。
<高野山参拝のヒント5>
昼食を食べるなら「中央食堂さんぼう」です。精進料理がリーズナブルなお値段で、本当においしい。注意点として、平日はお休みが多いこと、そして週末は正午には大行列になるので11時半ごろまでには入店したいところです。
<高野山参拝のヒント6>
宿坊で夕食をいただくのであれば不要ですが、もし素泊まりで外食が必要な場合には観光協会のある「千手院交差点」そばの「宮さん」がいいでしょう。びっくりするほどメニューが多彩なのでいささか待たされますが、安くてうまい。しかも高野山大学の学生さんや金剛峯寺のお坊さんが食事をしているので、漏れ聞こえてくる会話が興味深い、というオマケつきです。何かのきっかけで仲良くなれればさらに楽しいと思います。
高野山へ行ってきました。
記録を見返すと高野山参拝はこれが9回目でしたが、今回はちょっと緊張した参上でした。というのも、前回の参拝は何故かあまり真剣に取り組めず、2日目には早々に山を下りて大阪観光に切り替えてしまった、という苦い思い出があり、10ヵ月も足が遠ざかっていたのです。
ひとり旅の参拝というのはなかなか"技術"と"運"が大切です。これが家族や仲間と一緒であれば、おしゃべりしながら遠足気分を味わってなんとなくのカタルシスを感じて帰ってくるのでしょうが、なにしろ話し相手もおらず、黙々と移動、黙々とお参りをするだけです。時折フト「時間とカネを盛大に費して、オレはいったい何をやっているのだろう」などと考えてしまう。会社や家族のことも思い出す。四国遍路ほどではありませんが、自分と向き合うことを強いられるのです。予定したことをやらなくても、誰にも咎められない。いや、咎めてくれる"何か"を意識するかどうかがポイントになります。今回も未明の奥之院参拝を「計画」、午前3時にアラームもセットしていましたが、イザその時刻になるとどうしてもベッドから出られない自分がいます。「東京の激務の疲れが残っている」「2日目の行事に体力を残したい」「沐浴の冷水を浴びるのが億劫」など、言い訳はいくらでもある。「お大師さま、すみませんッ」と布団を被ってしまえばいいだけのこと。しかし分かっているのです、それをしてしまったらその選択をかなり後悔することも。出発前に高原師から「本当におめでとうございます。高野山へいけるだけでおめでたいのです。」とのメールをいただいていました。そう、私には参拝にあてる時間と金銭的なゆとりがある、そしてなにより高野山にまた来られたというご縁があったのです。結局、4時半に起床して奥之院をじっくり参拝しました。お大師さまのご廟の前、白々と夜が明けていく中で読経をするのはなんともいえない感覚です。
ガツガツするのもよくありません。競馬でいう「入れ込む」感覚ですね。『入れ込むとは、パドックやレース前の時点で、馬が落ち着かず興奮した状態のこと。入れ込んでしまうと、体力を消耗したり、レースに集中できなくなったりして、レースで成績を出せない場合が多い』~競馬用語辞典より。今回は直前に予想外の会社泊まりが発生するなど体力的にヘトヘトに近い感じだったので、往路の飛行機と南海の車内ではグッスリと眠ってスッキリ気分、「まあ、ノンビリ高野山を楽しめればいいや」という力の抜けたスタートでした。これは自分として「運がよかった」といえるものです。
こんなこともありました。山上ではいつものように「高野山参与会」の輪袈裟を首にかけます。そして着たり着なかったりする「南無大師遍照金剛」の白衣(びゃくえ)を今回は着用しました。やはり形を整えると心根も定まるのでよかったのですが、ちょっとした「誤解」も招いてしまったのです。この白衣はいわばお遍路さんスタイルの象徴で、高野山でこれを着ていることは、八十八カ所を「結願した」(すべて廻り終えた)お遍路さんがお大師さまに御礼に参上する「御礼参り」ということになる。そして私は4年前の休職時に40番まで廻ったもののその後は止まったままの「ヘタレ遍路」です。ところが、1日目に昼食をいただいた喫茶店のマスターから「お遍路さんですね?これを」と100円のお接待を差し出されてしまったのです。なにしろ思ってもみなかった事態です、咄嗟に「お遍路さんがこうしたご厚意を断わるのは却つて失礼にあたる」という四国での決まりごとを思い出して、有難く頂戴しました。しかし、後から考えます。「4年も四国から遠ざかっている自分は果たして『お遍路さん』と呼べるのか?このお接待を受けてもよかったのか?」。しかし白衣を着ていながら「いや、自分は実はナンチャッテ遍路なのでいただけません」というのもヘンだし、まさか戻って返すわけにもいきません。それに「いつかは四国遍路を結願したい」という気持ちは確かにあるのです。この100円はその将来の『もどり遍路』(『もどりガツオ』の捩りですが、こんな用語はアリマセン。為念。)が頂いた、ということに決めました。
高野山では3年後の「高野山開創1200年」へ向けて中門の再建という大事業が始まっているので、その宮大工さんの作業を見学できる施設があったり、柱に使われたヒノキの切り株を見たり。なによりその中門がかなり外観を整えて、朱塗りの構えも垣間見えるのが壮観です。「開創1200年法要」は平成27年4月から。次の「1250年」はもうこの世では見られないし、法会の際には非公開の国宝不動堂も内覧できるとの情報があり(未確認)、楽しみにしています。それでも参拝も9回目となると、どうしても観光客的視点からの新鮮さはありません。せいぜい霊宝館の展示物が少し入れ替わっているのが「オッ」というところでしょうか。こうなると参拝以外の「体験」が貴重です。今回は1日目の夕刻に総本山・金剛峯寺の前に掲げられていた「阿字観体験」の看板を発見、すぐに参加予約の電話をしました。「阿字観」は密教の瞑想法で、分かりやすく「密教禅」と言うこともあるようです。参拝ホームグラウンドである自宅近くの高野山東京別院で川上先生が主催している実習会には時おり参加していましたが、股関節を痛めた去年からは足が遠ざかっていたところでした。なによりも通常の参拝ルートでは立入りが許されていない金剛峯寺の「阿字観道場」に入ることができるだけでも素晴らしいこと。1日に数回開催されますが、滞在2日目の希望した回は2回とも「すでに予約が一杯です」。その後の回では復路便に間に合わない。“仕方なく”朝イチを予約したのですが(未明の奥之院参拝後の二度寝タイムが削られるのを避けたかった)、これが結果的に大正解、なんと参加したのは私を含めて僅かに3人だけだったのです(定員は20人)。先生も「3人でヨカッタですね。あまり大人数ですとなかなか・・・」とのことでした。内容は阿字観の前段階ともいえる「数息観」(すそくかん)、つまり呼吸法を丁寧に教えていただくものでした。阿字観ではないのでいささか「看板に偽りアリ」かもしれせんが、いきなり本格的な阿字観に入るよりも堅実な在り方かもしれません(川上先生のやり方がおかしい、という意味では決してありません)。そして私は、ここでこれまでにない深い境地を経験、「ああ、瞑想状態の入口というのはこういうものだったのか」と初めて実感できたのです(まあ、シアワセな勘違いという可能性もあります)。この「阿字観体験」は主に週末だけの限定開催なので、行かれる方は金剛峯寺のホームページで日程を確認の上、(できれば朝イチの回を)予約して下さい。また、高野山ではこれ以外にも、「授戒」「写経」が大師教会でいつでも体験できます。
今回初めてお参りしたのが「お助け地蔵」です。各種の高野山案内に載っているのを見たことがなくこれまでは存在も知らず、今回たまたま大門付近を散策していて看板を見つけた次第です。大門から林道を100mほど入ったところに小さなお堂があり、きれいに掃除されていることから、しっかりと守っている方がいることがうかがえます。なんとも素朴なたたずまいの石仏で、波長が合ったのでしょうか、私もすぐに好きになりました。お堂にあるノートの書き込みから毎日数人はコンスタントに参拝に訪れていることがうかがえ、“町から外れた場所にいる”“有名でない”“非公式の”仏さまとしては意外な盛況ぶりを頼もしく思いました。帰京後にインターネットで調べると、最近テレビで紹介されたのがきっかけで人が集まるようになったということで、そこにはなんとなくガッカリ感もあるのですが、まあ各地の有名な寺社仏閣だって本や口コミという昔ながらのメディアを膾炙して名を広めてきたわけですから、テレビだけを蔑視してはいけません。結局こちらには2回もお参りしました。
<高野山参拝のヒント1>
高野山へは大阪(難波)から南海電車を利用することになりますが、「高野山・世界遺産きっぷ」の利用がおすすめです。往復の乗車券が割引になっているほか、山上でのバスが2日間乗り放題で、かなりお得な計算になります。南海の難波駅窓口で購入できます。
<高野山参拝のヒント2>
難波から高野山までは通常運賃だけでも行けますが、760円の追加で特急こうやも利用できます。乗り換えなしのタテ座席はやはり楽チンだし、朝の通常列車ではマナーの悪い高校生の集団に遭遇して辟易したこともありました(彼らは特急には乗ってきません)。往路では座席は「右側」を指定しましょう。橋本以降の景色が断然いいし、午前中なら日差しを浴びずにすみます(当然ながら復路では左側ですが、今度は西日を浴びます)。
<高野山参拝のヒント3>
ケーブルカーで高野山に到着した後はバスに乗り換えることになりますが、その際には駅前のバス営業所で時刻表の載ったチラシをゲットしましょう。バスは本数が少ないので、これがないと山上での移動で時間を大きくロスすることになりかねません。山上の見どころマップも兼ねています。
<高野山参拝のヒント4>
山上での移動には高野山観光協会のレンタサイクルを。単なるママチャリですが威力は絶大です。奥之院と壇上伽藍エリアには乗り入れ禁止になっています。
<高野山参拝のヒント5>
昼食を食べるなら「中央食堂さんぼう」です。精進料理がリーズナブルなお値段で、本当においしい。注意点として、平日はお休みが多いこと、そして週末は正午には大行列になるので11時半ごろまでには入店したいところです。
<高野山参拝のヒント6>
宿坊で夕食をいただくのであれば不要ですが、もし素泊まりで外食が必要な場合には観光協会のある「千手院交差点」そばの「宮さん」がいいでしょう。びっくりするほどメニューが多彩なのでいささか待たされますが、安くてうまい。しかも高野山大学の学生さんや金剛峯寺のお坊さんが食事をしているので、漏れ聞こえてくる会話が興味深い、というオマケつきです。何かのきっかけで仲良くなれればさらに楽しいと思います。