福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

四国八十八所の霊験・・・その79

2018-12-17 | 四国八十八所の霊験
そうこうしているうちに、81番白峰寺に着きました。
79番高照院で若者が予言した通り80番より先にきてしまいました。
81番白峰寺の境内には「崇徳天皇後廟所 四国81番綾松山白峰寺略縁起」と書かれた掲示板がありました。

 それによると「当山は弘法、智証両大師の開基である。弘法大師は弘仁6(815)年当山に登られ、峰に如意宝珠を埋め、閼伽井を掘られた。
かの宝珠の地滝壷となり三方に流れて増減なしという。
・・・保元元(1156)年保元の乱により、第75代崇徳天皇当国に御配流・・・都合9カ年間配所の月日を過ごされて長寛2(1164)年旧8月26日崩御。御遺告により当山稚児嶽山上に荼毘し御陵が営まれた。・・・仁安元年神無月西行は四国修行の途次一夜法施読経し奉ると御廟震動して崇徳院現前して一首の御歌を詠ぜられて「松山や波に流れてこし舟の やがて空しくなりにけるかな。」(新古今)
 西行涙を流して御返歌に「よしや君昔の玉の床とても かからん後はなににかはせむ。」(山家集)と詠じ奉ると御受納くだされたか峰峰鳴動した。」と掲示板にあります。

 白峰寺も来たいと願っていたところです。
西行法師が白峰の崇徳陵に詣でた話は「山家集」謡曲「松山天狗」「椿説弓張月」など多くの古典にでてきます。

しかしなんといっても圧巻は雨月物語です。
いままで何度読み返したかわかりません。
雨月物語の最初に「白峰」としてでてくるからです。
名文で内容もダイナミックなので、長いが引用します。

 「・・・この里近き白峰といふ所にこそ、新院の陵ありとききて、拝みたてまつらばやと、十月はじめつかた、かの山に登る。松柏は奥深く茂りあひて、青雲のたなびく日すら小雨そぼふるがごとし。・・・土たかく積みたるがうえに、石を三つがさねに畳なしたるが、うばかずらに埋もれてうらがなしきを、これならん御墓にやと心もかきくらまされて、さらに夢現をもわきがたし。・・・終夜供養したてまつらばやと、・・石の上に座をしめて、経文徐かに誦しつつも、かつ歌よみてたてまつる。

 「松山の浪のけしきはかはらじをかたなくきみはなりまさりけり」 ・・・あやなき闇にうらぶれて・・まさしく「円位」「円位」(西行のこと)と呼ぶ声す。・・・その形異なる人の、背高く痩せおとろへたるが・・・前によみつる言の葉のかへりこと聞こえんとて見つるなりとて 「松山の浪に流れてこし舟の やがて空しくなりにけるかな。」
 「うれしくも詣でつるよ」と聞こゆるに、新院の霊なることを知りて地にぬかずき涙をながしていふ「さりとていかに迷はせたまふや。・・・佛果円満の位に昇らせたまへ」と情をつくして諌め奉る。」 と書かれています。
 この後崇徳帝の亡霊は(父鳥羽天皇の後を自分の子重仁が継げず後白河帝が継いだので保元の乱を起こした後)国と朝廷を呪って平治の乱を起こさせた。
そのあと平家も滅亡させるであろうと予言します。世の中は崇徳帝の亡霊の予言通りになったと書いています。
 「平氏の一門ことごとく西の海に漂ひ、遂に讃岐の海志度、八島にいたりて、武きつはものどもおほく鼇魚(ごうぎょ)のはらに葬られ、赤間が関、壇ノ浦にせまりて、幼主海に入らせたまへば、軍将たちものこりなく亡びしまで、つゆたがはざりしぞ、おそろしくあやしきかたりぐさなりけり。・・・」とあります。

関連して幸田露伴にも「二日物語」という作品がありました。ここでも崇徳帝と西行が白峯の崇徳帝陵を尋ねた件を書いています。「・・実にも頼まれぬ世の果敢はかなさ、時運は禁腋きんえきをも犯し宿業は玉体にも添ひたてまつること、まことに免れぬ道理ことわりとは申せ、九重の雲深く金殿玉楼の中にかしづかれおはしませし御身の、一坏の土あさましく頑石叢棘ぐわんせきさうきよくの下もとに神隠れさせ玉ひて、飛鳥音を遺し麋鹿びろく痕あとを印する他には誰一人問ひまゐらするものもなき、かゝる辺土の山間やまあひに物さびしく眠らせらるゝ御いたはしさ。」と言っている間に崇徳帝の亡霊が姿を現します。西行は法華経を読誦したりして帝に説教を試みます。露伴もよく仏教を勉強しています。「・・世間一切の種の相は、まことは戯論げろんの名目のみ、真如の法海より一瓢の量を分ち取りて、我執の寒風に吹き結ばせし氷を我ぞと着すれば、熱湯は即仇たるべく、実相の金山こんざんより半畚はんぽんの資を齎し来りて、愛慾の毒火に鋳成いなせし鼠を己なりと思はんには、猫像めうざう或は敵かたきたるベけれど、本来氷も湯も隔なき水、鼠も猫も異ならぬ金なる時んば、仮相の互に亡び妄現の共に滅するをも待たずして、当体即空たうたいそくくう、当事即了たうじそくりやう、廓然くわくねんとして、天に際涯はて無く、峯の木枯、海の音、川遠白く山青し、何をか瞋いかり何にか迷はせたまふ、疾とく、疾く、曲路の邪業じやごふを捨て正道の大心を発し玉へ・・・」と崇徳帝に説教するが崇徳帝は「仏陀は智なり朕は情なり、智水千頃の池を湛へば情火万丈のほのほを拳げん、抜苦与楽ばつくよらくの法可笑をかしや、滅理絶義の道こゝに在り・・」といって最後まで西行の説教に応じないで終わっています。

まことに人の恨みは恐ろしいものです。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十六日は陀羅尼菩薩、閻魔大... | トップ |  おかげさん  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

四国八十八所の霊験」カテゴリの最新記事