梁塵秘抄口伝「我(後白河法皇)、永暦元年(1160)十月十七日より精進を始めて、法印覺讚を先達にして、二十三日(熊野詣に)進発しき。二十五日むまやどの宿に、為保左衛門尉にてありしに、それがぐしたりし先達のゆめに此度参らせ給ふはうれしけれど、ふる哥をたばぬこそはおしけれと、見たる由を申す。元より王子にてはする事をばすなるに、御哥などはあるべき物をなどいふ者有しかど、餘り下臈がちにて、けんぞにやなど云ふ者もありて、有しほどに、かくゆめの事を聞きて、さうなく歌はむとて、馬やどを夜深くたちて、長おかの王子に夜のうちに参りぬ。
相ぐしたりしかば、太政大臣清盛大弐(平清盛)と申しし折なるべし。参りあひてありしに、此夢をいひあはせしかば、さる事候はば、さにこそ候なれ。さらにをよび候はぬよしを返事に申して、心のうちいたく雑人など數多ありて、いかがと思ひける程に、きとねいりたりけるに、束帯したるごぜむぐして、唐車に乗りたるもの、御幸のなるやらむとおぼしくて、王子の御前にたてたり。此歌をきくにかと思ひて、きと驚きたるに、今様を或人いだしたりけり。其歌にいはく、
熊野の権現は
名草の浜にぞおり給ふ
わかの浦にましませば
としはゆけども若王子
これを驚きて、資賢卿に語りて、あざまれける。夢に思ひ合せられて、人々けんてうなる由を申あひたりき。霜月二十五日奉幣して、経供養御神楽などをはりて、禮殿にて、我音頭にて古柳より始めて、今様ものの様まで、數をつくすはざまに、やうやうのことびわ、舞、猿楽をつくす。初度の事也。