福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

持統天皇は即位に際して弱者に稲を賜っています

2025-01-01 | 法話
日本書紀・・「持統天皇四年春正月戊寅朔(正月一日)皇后天皇に即く。・・鰥寡孤独篤癃、貧にして自存不能者に稲を賜ふ・・」 . . . 本文を読む
コメント

真言宗義章・第一、真言宗名章

2025-01-01 | 諸経
第一、真言宗名章  (真言宗という名称は大日経及び金剛頂経によるもの。真言の宗名は身語意の三密の中では語密について建ているが之によって声字即実相の深意を示し、以て一切諸法の本不生を覚らしめんがためである) 真言の宗名は人師所立の宗名の比にあらず。教主大日如来自ら両部大経の中に建立したまへるところなり。大日経に云く、「衆生に隋順してその種類の如く真言教法を開示す」(大毘盧遮那成佛神變加 . . . 本文を読む
コメント

乙巳年の事件。

2025-01-01 | 法話
令和7年(乙巳)は佛歴2568年・紀元2685年 乙巳の年の事件。 645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中で暗殺。(乙巳の変) 1185年4月25日(元暦2年3月24日)壇ノ浦の戦いに平氏一門が滅亡、安徳天皇が入水される。 1905年(明治28年)1月1日 - 日露戦争:旅順開城。1月28日 - 隠岐島と鬱陵島の間にある島を日本政府が閣議で竹島と . . . 本文を読む
コメント

お正月は神仏一体の先祖祭りの日

2025-01-01 | 先祖供養
本来お正月は神仏一体の先祖祭りの日でした。古典の数々(注4、5,)柳田國男「先祖の話」(注1)、五來重「宗教歳時史」(注2)、「奈良県民俗地図」(注3)等から明らかです。注1、「先祖の話」柳田國男」(昭和21年4月)正月の十六日を以て先祖を拝むにとしている例は極めて多い。先祖正月といふのはこの日のことで先祖の墓の前に集まって酒盛りをする風がもとはあった。・・日本人の志としては、たとへ肉体は朽ちて跡 . . . 本文を読む
コメント

構想の普及と、構想人材の育成

2025-01-01 | おすすめ情報
https://www.mpd.ac.jp/events/3iEjbZtX . . . 本文を読む
コメント

今日は宮中で四方拝が行われます

2025-01-01 | 法話
今日は宮中で四方拝が行われます。 古来、天皇が元旦の寅の刻(午前四時頃)に、清涼殿の東庭へ出御し、属星、天地四方、父母の山陵を拝して年災を祓い、五穀豊穰、宝祚長久、天下泰平を祈願されてきた儀式のようです。これにならって昔は一般庶民まで、元旦の朝、四方を拝し、五穀豊穰、無事息災を祈ったものです。 「宇多天皇御記」の寛平二年(890)正月の記事に「朔四方拝云々、乾方に向ひ、后土及五星を拝す」とある . . . 本文を読む
コメント

修正会

2025-01-01 | おすすめ情報
正月には除夜の鐘に続き、各寺で修正会がおこなわれます。「修正会」は「しゅしょうえ」と読み、正月に修される法会の意味です。法隆寺、西大寺等南都各寺院では修正会が盛大に行われてきました。「お水取り」で有名な東大寺の修二会もこれに相当します。密教辞典では「正月に修する法会(二月を修二会という)。年頭にあたって国家安穏を修する。すでに奈良時代にあったが天長4年(827)東寺・西寺に四十九僧を招じて一七日間 . . . 本文を読む
コメント