平日は忙しい、週末も忙しい、なんやかんやで、
相変わらず写真がたまってしまう。
それでも楽しいのだから不平があるわけではない。
こうやってブログを更新できるのだから、マシである。
前の前の日曜日は、昼食がてら世田谷公園に遊びに行った。
ここはかなり楽しい公園だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/6fac27797c768c9abf2ccb073f4433c9.jpg)
三宿で昼食。
子供たちに何が食べたいと聞くと、二人とも
「カフェに行きたい。」という。
カフェである。カフェ!
確かに変わった喫茶店によく連れて行くが、喫茶店ではなく
カフェだ。
それも三宿でカフェ!
次男も真似して言うのだ。「カフェに行きたい。」
今時の子供の言うことらしくて面白い。
結局は駐車場のあるファミレスに入ったが。(笑)
兄弟でポケモンカードを交換したり、対戦したりしている昨今だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/8aadc08ae91b625b9ae77db401fa3778.jpg)
世田谷公園名物、ミニSLに乗る。
天気が良かったので長蛇の列だった。
ここのSLは本格的で、整備している方や機関士は経験者らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/1ceafae58b92dd86ec172bcf14ce0d82.jpg)
1周は3分程度だが、後半はかなりのスピードになる。
ミニだが、走行方法はまったくホンモノと同じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/f5987140239fbcac22d8667c4d0517ea.jpg)
スピードも出るし、運転も頻繁だ。
踏み切り部分には警備員も立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/10a5567071b869b8ba4b75a76da8fe4f.jpg)
世田谷プレーパークの基地だ。
世田谷区には数箇所のプレーパークがある。
NPO法人として、子供の遊び場を提供する仕組みだ。
ボランティアの方々が参加して、子供と一緒に遊び、子供にむかしの遊びを
教えたり、危険と思われる「焚き火」や「ナイフ工作」なども行なう。
私たちが小さかった頃、当たり前のようにやっていた遊びが、
都市化により空き地が無くなってしまったり、公共の公園は禁止事項が多く、
探検ゴッコやドロドロになったり、無断で木を使って工作したりなんてことは
もはや出来ないのだ。
そこで始まったのがプレーパークだ。
自由に遊んでイイ。
一応、ボランティアさんが見てはいるが、基本的に自由だ。
怪我をしたら対処してくれるが、一緒に遊ぶのが基本だ。
この日は、100以上の子供達を集めて、鬼ごっこ大会もやっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/b66ccbe09dd81aeba4877428272e42d4.jpg)
親が見ていてハラハラするような物がたくさんある。
今時なら注意したり、他の遊びに誘うところだ。
でも、子供達は危険な冒険が大好きだ。
チャレンジャーなのだ。
どんな場所でも登ったり渡ったりジャンプしたりするのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/1f1e3d795c646b9e05bd0dfabd048b1c.jpg)
もし次男が登れないときは、長男が先に登って、上から引き上げる、なんていう
場面がたくさん見られる。
兄弟とは本来はそういう風に育っていくものだ。
ポケモンカードを交換したり、ゲームで対戦してるだけではいけない。
SONY α900、タムロンA09
相変わらず写真がたまってしまう。
それでも楽しいのだから不平があるわけではない。
こうやってブログを更新できるのだから、マシである。
前の前の日曜日は、昼食がてら世田谷公園に遊びに行った。
ここはかなり楽しい公園だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/6fac27797c768c9abf2ccb073f4433c9.jpg)
三宿で昼食。
子供たちに何が食べたいと聞くと、二人とも
「カフェに行きたい。」という。
カフェである。カフェ!
確かに変わった喫茶店によく連れて行くが、喫茶店ではなく
カフェだ。
それも三宿でカフェ!
次男も真似して言うのだ。「カフェに行きたい。」
今時の子供の言うことらしくて面白い。
結局は駐車場のあるファミレスに入ったが。(笑)
兄弟でポケモンカードを交換したり、対戦したりしている昨今だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/8aadc08ae91b625b9ae77db401fa3778.jpg)
世田谷公園名物、ミニSLに乗る。
天気が良かったので長蛇の列だった。
ここのSLは本格的で、整備している方や機関士は経験者らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/1ceafae58b92dd86ec172bcf14ce0d82.jpg)
1周は3分程度だが、後半はかなりのスピードになる。
ミニだが、走行方法はまったくホンモノと同じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/f5987140239fbcac22d8667c4d0517ea.jpg)
スピードも出るし、運転も頻繁だ。
踏み切り部分には警備員も立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/10a5567071b869b8ba4b75a76da8fe4f.jpg)
世田谷プレーパークの基地だ。
世田谷区には数箇所のプレーパークがある。
NPO法人として、子供の遊び場を提供する仕組みだ。
ボランティアの方々が参加して、子供と一緒に遊び、子供にむかしの遊びを
教えたり、危険と思われる「焚き火」や「ナイフ工作」なども行なう。
私たちが小さかった頃、当たり前のようにやっていた遊びが、
都市化により空き地が無くなってしまったり、公共の公園は禁止事項が多く、
探検ゴッコやドロドロになったり、無断で木を使って工作したりなんてことは
もはや出来ないのだ。
そこで始まったのがプレーパークだ。
自由に遊んでイイ。
一応、ボランティアさんが見てはいるが、基本的に自由だ。
怪我をしたら対処してくれるが、一緒に遊ぶのが基本だ。
この日は、100以上の子供達を集めて、鬼ごっこ大会もやっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/b66ccbe09dd81aeba4877428272e42d4.jpg)
親が見ていてハラハラするような物がたくさんある。
今時なら注意したり、他の遊びに誘うところだ。
でも、子供達は危険な冒険が大好きだ。
チャレンジャーなのだ。
どんな場所でも登ったり渡ったりジャンプしたりするのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/1f1e3d795c646b9e05bd0dfabd048b1c.jpg)
もし次男が登れないときは、長男が先に登って、上から引き上げる、なんていう
場面がたくさん見られる。
兄弟とは本来はそういう風に育っていくものだ。
ポケモンカードを交換したり、ゲームで対戦してるだけではいけない。
SONY α900、タムロンA09