大山観光電鉄のHPでも判るように、
大山のケーブルカーは5/18~9/30まで長期の運休と新型車の搬入を行っている。
大山観光電鉄は大山登山(丹沢)の入り口で、ここが運休すると長い距離がプラスされる。
バスでヤビツ峠などに回って逆側から登山するなど、しばらくは不便だろうし、
ケーブル駅周辺の店は困るだろうなあ。
2012年の1月に車両故障があって、半月ほども運休したのも切っ掛けなんだろうか?
まあ、1965年の再開業から50周年という節目というのもあるのだろう。
実は大山ケーブルは1928年に開業して、世界大戦の時に不要不急線として廃止されている。
戦後しばらくして、再度開業したのだ。
現在は小田急グループの会社だ。
今年の5/17限りで廃車になった車輛を過去ログから再掲載。
丹沢には数回行っているが、いつもケーブルカーにはお世話になった。
ちなみに10/1から運行される新型はさすがに超近代化されたもので、
それだけでも集客力ありだろう。
赤と緑の2両での交換有りの運転。
車輛も1965年の再開業からのもので、50年選手。
それでも私よりは若い(笑)。
いろんな日に撮っている。
切符も変わるんだろうな。
スイカ対応になるんだろうか?
小田急だからねえ。
ちなみに小田急の伊勢原駅からケーブルまで来る神奈中バスも小田急である。
子供達がまだ小さい。
2人とも性格は当時と変わっていないな。
丹沢にはあちこちに鹿が居る。
これが新型の予想。
10/1に営業運転を開始する。
既に搬入がヘリコプターで行われた。
ヘリというのがすごい。
α900、NEX-5、NEX-6