SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

Honey A Live in 新橋ZZ 2018.2.3

2018-02-06 | バンド・音楽
2組目はピンでHoney A。
アコギでのオリジナル曲の弾き語り。
って、実は親しい友人の「あにゃこ」である。
うちの、さくらさんと二人で「相模原シスターズ」としても歌っている。
もう竜巻堂とは兄弟というか姉妹みたいなもんだ。
最近はよく会う。

今週末の日曜日も会う予定。

2/25(日)相模原シスターズ(矢部すずらんハウス

居心地の良いライブハウスなので、おすすめ。


新橋ZZでもたくさん出ている。
バンドでも出ていた。
今回はオリジナル6曲と、カバーでUAさんの「雲がちぎれる時」を。
あにゃこが好きなのは、アースシェイカーだったりもするんだけどね。

























































































































































































歌がうまいんだよなあ。
曲作りもうまいし。

これからもよろしくです。









SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)













人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイナーディン Live in 新橋ZZ 2018.2.3

2018-02-06 | バンド・音楽
2月3日は新橋ZZに出演した。
この日は4バンド。
4月で新橋ZZが終わってしまうので、2月からはさよならライブになっているのだ。
我々「さくら&竜巻堂」は3組目に出た。
ZZでの最後のライブになるので、キーボードのさよちゃんにも久しぶりに参加してもらった。
今回は5名の出演。
亡くなった徳ちゃんの奥さんも見に来てくれた。
ああ、最後なんだなあとしみじみ実感。

さて、最初のバンドは「レイナ―ディン」。
プログレやマニアックな曲をやるようだ。
確かにライブが始まると、プログレや誰も知らない曲も交えて、
不思議な雰囲気と渋い選曲が面白い空気感を出していた。
MCによれば、70、80年代の日本で10人ぐらいしか知らないような曲を
主に演奏してるとのこと。
一番やりたいのはムーディーブルースだそうで、
1曲目はBarclay James Harvestであった。
いやあ、好いわ。
そんなのなかなか聴けないしね。







セッティングがすごく大変そうであった。











ギターの中村さんはキーボードも弾く。




















独特の雰囲気。
MCはすごく面白い。









































面白いのでたくさん撮ってしまった。


























































































1曲終わると、元CDを見せながら、曲やバンドの解説が付くのだ。
曲に対しての愛情を感じた。





















































こういうバンドは初めてで、また見たいと思わされてしまった。
あまり知られていない曲を解説してくれるのは良い。
曲を知らない場合、何も知らずに演奏ばかりがずっと続くと、
その曲やバンドをCDなどで聴いてみたくても判らないから。
だから、こういうアプローチはイイ。


ちなみに、新しく買いなおした望遠ズームを初めて使ったのは、
レイナ―ディーンのステージであった。
記念すべきライブ。











SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする