SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

カンガルー日和 / 村上春樹

2021-09-04 | 読書感想

我が家の下の古本屋で200円で買った。

恐らく20代から30代前半で読んだ。

61歳になった今、読んでどう思うのかという思いもあり買った。

18編の短編集だ。

1981年4月から83年3月に「トレフル」という書店で売られていない雑誌に掲載された短編だそうだ。

結論から言えば、非常に面白く、ワクワクさせられた。

きっと20代の頃よりもだ。

いきなり村上春樹節が炸裂しているし、お洒落さが鼻につくほどだったりもするし、

海外の小説を翻訳してるような書きぶりだが、それでも面白い。

最近の村上春樹と大きくは変わらないが、かなりシャープな印象がある。

最後に掲載されている「図書館奇譚」だけは6回に渡る短編だったようだが、

ワクワク、ドキドキした。

ちょうどピンク・フロイドのThe  Dark Side of The Moonを聴いてたしね(笑)。

たとえ61歳でもお勧め。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電 その3(鎌倉高校前にて)

2021-09-04 | 鉄道・バス

稲村ガ崎公園は干潮時にまた来よう。

曇ってて人が居なくてすごく良かった。

江ノ電の駅に戻りつつ写真を撮る。

江ノ電で鎌倉高校前まで行く。

こちらは、以前はスラムダンクの聖地として、中国人を中心に

すごい人だかりだった。

今回は鎌倉高校の学生しか居なかった。

下校時だったようだ。コロナで早いのだろう。

そういえば、うちの次男も高2だから、つい子どものように見てしまう。

鎌倉高校は県立の進学校だが、海に近いからか自由な感じがした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は実はすごいのだ。

砂浜にヒマワリが刺さっているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信号機はLEDに変わってしまっているが、良い風景だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

極楽寺ー稲村ヶ崎間で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲村ヶ崎駅で待っていたら、またちょうど300形であった。

ラッキーだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

峰ヶ原信号場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉高校前駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名な踏切。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする