自転車散歩の続き。
まずは昨日の続きで自由が丘駅に並ぶ東京メトロ17000系の並び。最初は2本、そして奇跡的に3本。
7000系はあと2編成しか残ってないのでなかなか見られない。
自由が丘南口の緑道はたくさんの人で賑わっていた。
桜効果である。
そこから奥沢駅に行く。
ここには踏切を通らないで跨げる自由通路ができたのだ。
これはもうじき相鉄が大量に乗り入れてきて、開かずの踏切になるからだろうか?
両側にエレベーターが付いているが、エスカレーターは無い。
また奥沢駅の上り側には通過線が完成していて、急行の退避ができるようになった。
都営三田線のカクカクの6500形も走るようになるし楽しみだ。
奥沢センターはもうお店が少ししか残っていない。
将来は建て替えなんだろうな。
そして大岡山に向かう。
昨日も使った写真。(再掲)
奥沢駅に。
こうなってるのか・・・
新しくなった奥沢駅。
通過線ができた。
自由通路。
自由通路から電車が見える。
この踏切は恐らく開かずの踏切になる。
階段は広い。
奥沢センターは百均が半分を占めている。
空いてる部分が多い。
区の施設へ続く階段。
空いてる場所に世界遺産の写真がなぜだか飾ってある。
ここは長男が先日行って気に入ったチェコのプラハ。
スーパー・トップも古いよなあ。
いつか建替えられるか。
いやあ、古いまま。
東工大に来た。
(つづく)
α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます