SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

OB会(Sound Workin' Shop)に行く。01

2013-02-12 | バンド・音楽
大学時代には二つの音楽サークルに入っていた。
一つは商学部ラウンジにあったSound Workin' Shopという名前のサークルで100名以上の比較的大きなサークル。
もう一つは学生会館にあったAmerican Music Society(アメリカ民謡研究会)という老舗のブルーグラス、カントリー系の部。
Sound Workin' Shop(略してSWS)は現存するサークルで、今は著名だということだ。(アメ研は現存しない)
私は3代目だったので、黎明期で、もう33年も前のことだ。
そのOB会が五反田のライブハウスで行われたのだ。
去年は自分のライブと重なったかで行けなかったのだが2回目のようだ。


さて、私にとって33年前だし、参加したメンバーは多くはもはや50台だから、さぞかし変わったのかと思えば、
そうでもなかった。
特に女性はあまり変わった感じがしない。
音楽サークルというのもあるのか。
でも、ブログ掲載を各人に確認したわけではないので、問題の無いオヤジと、現役でライブハウスに出てる人を載せておこうと思う。








初代の副店長。(いわゆる副部長)
私は初代の先輩たちのバンドに入った。
Grateful Deadやアメリカンロック、サイケデリックのバンドだった。
写真の副店長は、フォーク系で、吉田拓郎なんかをやっていた。
ああ、懐かしい。









最初の出演バンドは、景気づけで現役バンド。
当時の同期。
そして、今は「新橋ZZ」にも出ているのだ!
なんと私と同じ箱に出てるというわけだ。
もっと驚いたのは、サイドボーカルが一時期、うちの竜巻堂と同じ女の子だったのだ!
ああ、世の中は狭い。
あとはダディさんが、一緒にブッキングしてくれるのを待つ。










私が当時、マンハッタントランスファーなどヴォーカリーズのコピーバンドをやっていた時のドラマー、高埜君。
相変わらずエネルギッシュにELPを演奏。
剣道6段がドラムに生きる。










ベース、加藤さんの奥さん。
もう何をやっても弾けちゃうスーパーウーマンである。
弾けないものなんて無い?!
皆も驚くことしきり。
キーボードの逆側からでも弾けるし。











ELPバンドも実は今時でもある。
世はプログレブームなのだ。










ニューミュージックやってたなあ。
今はJポップというか。
でもニューミュージックはもっと大人な感じだったか。
今のJポップは元気で若さを強調してる感じだ。
時代の違いかな。










なんだか若いなあ。
歌のおねえさんみたいだ。










変わらない。










やっぱり変わらないか。
吹き物はやってなかったよな。
一昨日、電車でスクエアの伊東たけし氏と隣合わせになったところだよ。
同じ楽器です。










「全然、変わんないっすね!」って言ってる。
確かに、大学生の子供が居てもおかしくない年齢なのに大学生みたいだ。



(つづく)








SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ





















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来週2/17のライブのリハ。 | トップ | OB会(Sound Workin' Shop)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バンド・音楽」カテゴリの最新記事