大三島から今治、松山経由で内子へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/56573c2d115e060c2d6ac94fd1730340.jpg)
旅館で清算して辞するとき、「これからどこに行きますか」と聞かれ
「やはり大山祇神社へ」と答えると「車ですかねえ。」
「いえいえバスですよ。」と言うと、何と自分の車を使えばという。
「キーはそのままですから使ってください。島のあちこち回ったらいいわ。」
と旅館の女将さんは言う。
やはり親切だ。それも明るい親切。瀬戸内そのものの親切。
お借りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/e4c8627e602f7e05ade13f9ff5100559.jpg)
大山祇神社は相当由緒正しい神社である。しかも大きい。日本総鎮守とある。
鎮守様の総本山なのか。
旅館から4キロの距離。大三島も意外に大きいのだ。
この神社には古い刀や甲冑の博物館が併設されているが、日本の80%の国宝が
ここにある。重要文化財も山ほどある。80%もである!
確かにすごい数で、刃物好きの私にはたまらない光を放っていた。
残念ながら撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/e70e2ad98daea7e5e7e8507ddbed70a2.jpg)
車をお返してバス停へ。
バス停からの風景。
橋は「しまなみ街道」多々良大橋。
本四連絡橋の1ルートである。
反対側に行くと尾道。行きたいが時間が足りない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/97c0918a0e08c862df5c37cd3d940a1f.jpg)
旅館の女将がくれたジュース。
ここはみかんの島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/28c6e02a7d057c34d3aafe75cf7eecab.jpg)
今日の急行バスは一般的塗装であった。瀬戸内海交通。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/4db8df9bc417ae220acab191d18a039c.jpg)
来島海峡大橋の大三島寄りでバスを降りる。
徒歩で橋を渡る。
橋の上からの風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/97c992b0e6897cec0e85af85c1f19216.jpg)
世界初の3連つり橋とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/27111d2d55fba7db6f9138bba70150d6.jpg)
吊っているロープの太いこと。
もはやロープという名にはそぐわない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/3c6e6d5478eaf1482abda6892f960b5b.jpg)
これも橋の上から。
瀬戸内海はやはり美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/ce830a5246992844c2855fee97f05e80.jpg)
来島といえばドック。造船だ。
この絵は今治造船。来島ドックは隣で巨大船がわんさか建造中であった。
昔は軍艦作ってたんだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/457b304bf277637291ad289ce504d063.jpg)
今治駅から子供とお約束のアンパンマン号に乗る。
このピンクは「土佐くろしお鉄道」所属編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/97f55fc068bdbdd0950e7938692f41c6.jpg)
松山駅で後部を切り離す。12分停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/75227b327615efe332f2de78892b4644.jpg)
長時間停車の合間にホームに下りて遊ぶ。
国鉄色のディーゼルはやはり良い。
田舎風景には一番似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2b/97950bbcc6b4c4407ecce946333b42e7.jpg)
新しい瀬戸内カラーも美しいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/c4fa652cd627003eae9ddf96562c851b.jpg)
アンパンマン特急の車内。
この派手なシートは指定席部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/56573c2d115e060c2d6ac94fd1730340.jpg)
旅館で清算して辞するとき、「これからどこに行きますか」と聞かれ
「やはり大山祇神社へ」と答えると「車ですかねえ。」
「いえいえバスですよ。」と言うと、何と自分の車を使えばという。
「キーはそのままですから使ってください。島のあちこち回ったらいいわ。」
と旅館の女将さんは言う。
やはり親切だ。それも明るい親切。瀬戸内そのものの親切。
お借りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/e4c8627e602f7e05ade13f9ff5100559.jpg)
大山祇神社は相当由緒正しい神社である。しかも大きい。日本総鎮守とある。
鎮守様の総本山なのか。
旅館から4キロの距離。大三島も意外に大きいのだ。
この神社には古い刀や甲冑の博物館が併設されているが、日本の80%の国宝が
ここにある。重要文化財も山ほどある。80%もである!
確かにすごい数で、刃物好きの私にはたまらない光を放っていた。
残念ながら撮影禁止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/e70e2ad98daea7e5e7e8507ddbed70a2.jpg)
車をお返してバス停へ。
バス停からの風景。
橋は「しまなみ街道」多々良大橋。
本四連絡橋の1ルートである。
反対側に行くと尾道。行きたいが時間が足りない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/97c0918a0e08c862df5c37cd3d940a1f.jpg)
旅館の女将がくれたジュース。
ここはみかんの島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/28c6e02a7d057c34d3aafe75cf7eecab.jpg)
今日の急行バスは一般的塗装であった。瀬戸内海交通。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/4db8df9bc417ae220acab191d18a039c.jpg)
来島海峡大橋の大三島寄りでバスを降りる。
徒歩で橋を渡る。
橋の上からの風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/97c992b0e6897cec0e85af85c1f19216.jpg)
世界初の3連つり橋とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/27111d2d55fba7db6f9138bba70150d6.jpg)
吊っているロープの太いこと。
もはやロープという名にはそぐわない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/82/3c6e6d5478eaf1482abda6892f960b5b.jpg)
これも橋の上から。
瀬戸内海はやはり美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/ce830a5246992844c2855fee97f05e80.jpg)
来島といえばドック。造船だ。
この絵は今治造船。来島ドックは隣で巨大船がわんさか建造中であった。
昔は軍艦作ってたんだよなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/457b304bf277637291ad289ce504d063.jpg)
今治駅から子供とお約束のアンパンマン号に乗る。
このピンクは「土佐くろしお鉄道」所属編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ac/97f55fc068bdbdd0950e7938692f41c6.jpg)
松山駅で後部を切り離す。12分停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/75227b327615efe332f2de78892b4644.jpg)
長時間停車の合間にホームに下りて遊ぶ。
国鉄色のディーゼルはやはり良い。
田舎風景には一番似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2b/97950bbcc6b4c4407ecce946333b42e7.jpg)
新しい瀬戸内カラーも美しいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/c4fa652cd627003eae9ddf96562c851b.jpg)
アンパンマン特急の車内。
この派手なシートは指定席部分。
ところで、ここに載せている花やクワガタみたいな写真はどうやってとったんですか?
どうしたら近くの被写体をきれいにとれるの?
特別なレンズを使用?
特別なレンズというのはあることはあります。マクロレンズというやつです。
持ってますがこのブログでは使ってません。
花専門ではないので、普通のズームレンズで撮っています。
望遠側にして、モードはAモード(露出優先)。露出値はF3.2、F3.5、F4.0あたり。
ただそれだけです。
但し被写体の光の当たり方は少しだけ逆光気味。
目で見て一番綺麗な場所を探すだけです。
その通りに写りますから。
マクロレンズを使えばずっと綺麗に撮れますよ。買ったら楽しいかもしれませんが、即座にスナップ写真に移行できないんですよね。
かなり望遠気味なので。
50ミリマクロぐらいがお勧めかな。
貴殿が買ったK100Dは私のよりずっと綺麗に撮れるカメラです。手ぶれ防止も付いていて。
何せペンタックスのレンズは新作も目白押しでとてもいい描写をします。
40年も前のペンタックスレンズもそのまま使えるし。中古で3000円ぐらいで買えますから。描写は素晴らしいですよ。40年前のレンズでも手ぶれ防止が効きます。
うらやましいです。
私のは3年も前のカメラですからちょっと性能的には古いです。
ミノルタはカメラをやめてしまったし。