SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

JOB Live in 大塚Welcomeback 2014.9.20

2014-09-21 | バンド・音楽

9/20はJ社のOBバンド「JOB」のライブの日。
全員で練習できたのは1回だけで、私も風邪の発熱で休んだりして、
不安がいっぱい。
そこで当日の朝に練習して、構成など確認して、一応かなり大丈夫になった。
練習の後、いろいろ活動、銭湯まで入ったりして、出番となった。
朝からの写真は後回しとして、まずはライブの写真をJ社OBのK島さんやH川さんなどに撮ってもらったので、
それを掲載。
カメラは私のNEX-6だ。




大塚ウェルカムバックは土曜がアマチュアデイ。
2回目だ。








ベースの徳ちゃんは下の子供が誕生したばかりの中での参戦。
家の手伝いもせんとね。

しかし、さくら&竜巻堂のベースも徳ちゃんだね。
ベースに多い名前なのか。








チーバ君。
まさしく柏に住んでるし。









地元代表、会社代表、バンド代表。
で、お客さんは?









最近、鼻水がずっと止まらない私。
高級ティッシュを持ち歩く羽目に。
もしかしたらデビューした??









スライドギターもあり。
今回の選曲はアメリカンロックだから。

だって、すごいよ。
レイナードスキナード、ZZ TOP、リンダ・ロンシュタット、ドュービーブラザーズ、アベレージ・ホワイトバンド、ビリー・ジョエル。
そしてアナ雪もやったんだけど、完璧にアメリカンロック風にいじり倒した。

















この辺はアベレージ・ホワイトバンドかな。
私も大好きで全部持ってる。










いやあ、しかし他の音が聞こえなかったなあ。









女性ボーカル登場。
大瀧さんというか本村さん。









今回からメンバー。
最初はカラオケ風に声が小さかったが、だんだんスタジオリハ対応になったのだった。










全員写ってるイイ写真。
K島さん、有難うございます。




















左端のサックスの女性はチーバ君と同じサックス教室の生徒さんだが、
話していたら、共通の知り合いも多く、大学のクラスメイトのH井君とバドミントンを一緒にやってたらしい。
ということは、ほとんどJ社OBと一緒でも不思議ではない。
そもそもバンマスも私も彼女も同じ学校だ。










ヴォーカルの大瀧さんはTX方面の大学だとは知らなかった。










ピントが合ってないけど、きれいな写真。
いや、きれいなのは私ではなく、ボケ。当たり前か。









リンダ・ロンシュタットになる。









ビリー・ジョエルになる。











いやあ、カッコいいねえ。
私とそんなに年が離れてなくてびっくりだ。










ベースが良いねえ。
懐かしくも、お高いベースだったね。

次回はいつかな。
K島さんの誕生日の3/28が有力。
土曜日だし。

1回目はストーンズ、2回目はアメリカンロックだったが、
3回目は何かな。
バンマスと私はスティービー・ニックスがやりたくて仕方が無い(笑)。






(ライブ前につづく)










SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅のメイン改札は出口専用なのである

2014-09-19 | 鉄道・バス
毎日通勤で使う東急新渋谷駅は相変わらず使いにくく、愛することができないままだが、
なんだか、徐々に乗降客が少なくなってきたように感じる。
まあ、もしかしたら慣れによる混乱が減少したのかもしれないし、副都心線直通に切り替えたのかもしれない。
ひょっとしたら、都心に向かうサラリーマンや学生そのものの流入が減ってたりして(笑)。
まあそれは無いだろうけれど、渋谷駅周辺の工事は徐々に、でも気が付かないうちにどんどん進んでいる。
写真をよく撮るのだが、ちっとも掲載しないのは、写真を撮っても次の日にはもう状況が変化してるからなのだ。
それぐらい進んでいる。
地上はそのように進んでいるのだが、地下駅は特に変わっていない。
進路を記したポスターが大幅に増えてるぐらいか。

以前からいつか撮りたいと思っていた場所がある。
それはヒカリエ1改札だ。
ここは一番流入流出の多いメインの改札で、いつも賑わっている。
ところが、このメイン改札は早朝から10時までは出口専用になってしまうという奇策が講じられている。
JRから東急に乗り換える人などは使えないのだ。
地宙船の逆側の一番端のヒカリエ2改札を使わなければならない。
知ってる人は良いが、初めて使う人は大いに迷う。
だからだろうか、このメイン改札にはガードマンが常に立っている。
だから、この世にも珍しい出口専用タイムの写真を撮るのは、躊躇われるのだ。
しかし、メインにして出口専用などは将来的には解消されてしまうだろうから、どうしても撮っておきたい。
夜はダメだ。出口専用ではないので、改札機の赤色マークだけにならない。
私は赤色マーク(流入禁止)だけを撮りたいのだ。
ところが、ガードマンを無視しても、いざ撮ろうと思うと、いつも人が多くて、
赤いマークを全部撮ることができない。
通勤途中だから、私だっていつまでも立ってられないし、そもそも不審である(笑)。




で、意を決して撮った1枚。
赤いマークは一部隠れているのだが、写真の中に親しい人が写っていた。
あらまあ、ずっと親しくしている人だから、笑っちゃう。
保育園2か所も小学校もサッカーも子供が一緒。

この改札ではいろいろな人に出会う。









この写真はかろうじて、全部赤いマークが写っている。
出口専用の証だ。

鉄道ファンはいろいろ大変である。
人が写りこむので、気をつかうのだ。
無人だったらいいなあ。と思うが、本来無人であれば、出口専用にならないからね。









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生涯忘れられない上司とお別れ。

2014-09-18 | Weblog

今日はお別れがあった。
こんな上司は一生会えない。
素晴らしい人だった。
世界を股にかけていたから、英語も中国語もいろいろしゃべれた。
香港でもブラジルでも有名だったらしい。
器がワールドワイドに大きいから、細かいことで怒るような人ではなかった。
よく生ギターのカラオケに連れて行ってもらった。
エノコという店だった。
あのギタリストは元気だろうか?
御宅にも何回も遊びに行った。
生まれた頃の長男も行ったなぁ。
奥様にも会えたし、大人になったお子さんにも会えたし、
会社のOBにもたくさん会えた。
人柄だよなあ。
敬虔なクリスチャンだったから、明るいさよならの会だった。
よく弾いていたウクレレが飾られていた。
ハワイアンが大好きだったのだ。
80歳を過ぎていたと思うから、長生きだったとも思う。

あんな大きな日本人はもう居ないんじゃないかな。
一生忘れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近出会った、カッコいい車。(含むWILLER EXPRESS スターファイター号)

2014-09-17 | 
クルマの写真は街の中でたくさん撮るけれど、溜め込んでいてちっとも登場させない日々。
なので、忘れないうちに小出しにすることにした。
題して「最近出会った、カッコいい車」。






いやあ、このバスがJAXAに居るんだもん。
似合いすぎだろう。
WILLER EXPRESSのスターファイター号で、ほとんど窓が無い!
車内にはジョイスティックのついた座席で、モニターで遊びながら走行する、
体験型アトラクションバスなのだそうだ。
車内でプラネタリウムも楽しめるらしいし、宇宙空間を飛ぶイメージのようだ。
で、JAXAに来ると。

いやあ、すごいけど、酔いそう。










渋谷駅でバスを待っていたら、こんなベンツが。
いやあ、ベンツはこれでしょ。
今のデザインなんてヘッってなもんですな。
450SLあたりのベンツはドアの開閉の感じとか最高だったな。
中古で安く買えるけど・・・維持できない(笑)。










近所にあったフォード・ブロンコ。
これは初期のもので、アーリー・ブロンコなんて呼ばれてるやつ。
程度が良いなあ。

最近はTOYOTAでもランクル70が再販されることになったし、
クラシックなものが日本でも売られるようになってきたな。
アメリカはとっくにそうなっちゃってるけどね。














SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎フロンターレvs徳島ヴォルティス を観にいく 02

2014-09-16 | サッカー・陸上

Sゾーンからお土産コーナーをのぞく。
中村憲剛の顔がでかすぎて怖い。









稲本潤一もいつの間にか34歳か。










レナトの得点シュート。

これまでに安 柄俊、小林 悠が得点して、既に3:0









レナトはブラジルから来た選手。
やはり巧い。


















ジェシが決めて4:0.

ジェシもレナトと同じ、ブラジルのコリチーバなどに居た選手。
同じくサンパウロ出身。

ブラジルのサンパウロはなんだか、サッカー選手多いが、
日本なら、静岡とか川崎とか、そんな名前が南米で知られてるかどうか。










K君。





























中村憲剛は府ロク出身だから注目してしまう。
長男、次男の小学校のサッカークラブは府ロクが作ったチームだから。
沢穂希も府ロク。










うーん、やはりイケメン(笑)。










イケメンブラザーズはやはり眺めて良し。
でも、兄弟で全然性格違うからなあ。

T家の長男は大人しく、次男は完全なるお祭り男。
自分を中心に周りを回す性格は強力。
要するに頭が良いと言うか、フル回転してる感じだ。










我が家の次男も長男とはまったく性格が違う。
同じ環境で育ててもまったく違うんだよなあ。


試合は結局、4:0で川崎の勝利。









帰りのホームで。
年齢は違うが、同じサッカークラブだったから仲良し。




















みんな仲良しなのを見ると、それだけでもサッカークラブに入って良かったと思うよ。












SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎フロンターレvs徳島ヴォルティス を観にいく 01

2014-09-15 | サッカー・陸上
川崎の等々力陸上競技場は実はすごく近い。
電車だと遠回りだが、直線距離は近いので、風によっては応援の音が聞こえてくる時もあるぐらいだ。
そもそも、東京にも等々力があり、川崎にも等々力があるのは不思議だが、
もともとは多摩川の流路がもっと横浜よりで、川崎の等々力は、今なら東京都内になるのだ。
同じ等々力村の中なのである。

さて、子供達は世田谷なので、本来はFC東京を応援しているところだが、
フロンターレが近いので、川崎を応援している。兄弟ともだ。
つい先日もお友達のパパに連れて行ってもらった。
今回は私がチケットを入手したので、逆に、前回誘ってくれた子供達も誘って、
合計6名で見に行った。





武蔵小杉駅からのシャトルバス。
無料じゃないけれど、どんどん出ている。
東急と川崎市営の両方での運行だ。

記念塗装車も使われていた。

そもそも川崎市営バスの色とフロンターレの水色は合っている。
川崎市のシンボルカラーだ。

しかし、武蔵小杉駅がずいぶんと変わって驚いた。








狭いスタジアムが満員。
19000人ぐらいの入場だったが、席が埋まっていた。
相手が徳島でも入っちゃうんだ。










やっと席を見つけた。
次男と、友達兄弟と私はバラバラに座ったが、まあ近くに座れた。









サッカーのチームメイトとその弟。
弟もサッカー部の2年。
イケメン・ブラザーズ。










長男とK君は立川の昭和記念公園で練習があり、そこからスタジアムへ直行していた。
携帯で座ってる場所を聞いたら、すぐ近くだった。









スタジアムは現在、改装中。
大きくなるようだ。








徳島ヴォルティス側を見る。
今シーズンから四国で初めてのJ1になっているのが感慨深い。
前職は徳島由来の会社だったため、徳島にはよく出張していたし、
J2だったが、ヴォルティスの試合も見た。
応援も覚えてしまったぐらい。
今回は川崎応援だが、ヴォルティスにも頑張って欲しい。
でないと、来シーズンはJ2になってしまいそうだ。









スポンサーってお金がかかる。
会社でもJリーグにスポンサードしている。
だが試合は自腹で見に行った。
そういうもんだ。
チケットは客先に渡すものだから。



















色合いがアルゼンチンみたいで美しい。











今回は東急電鉄も大々的に参加している。









東急電鉄から中村憲剛にレールを切った置物が渡されていた。
旧渋谷駅のレールだな。










試合開始早々にフロンターレが得点して、まずは一安心。
徳島ヴォルティスも意外に強いのだが、上手さでフロンターレ。
徳島は屈強なチームだ。



(つづく)









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は地元の神社の例祭。

2014-09-14 | 子供
子供が楽しみにしている地元の神社のお祭り。
土曜と日曜は、みんな境内に集まる。
出見世がいっぱいなのだ。
そして、みんなが大集合になって、それが楽しいらしい。
昼は神社の近くの街は、あちらこちらで神輿や山車が出る。
子供達は子供神輿を担ぐ。

私は午前から夕方は大塚でバンドリハ、長男は立川昭和記念公園でサッカーだったが、
次男は地元サッカー部で神輿を担ぐ日だ。



サッカー部はユニフォームそのままで担ぐ慣わしになっている。
その他の子は法被(半纏)だ。

休憩中。









「パパ食べる~?」
洋菓子屋さんも接待のメニューになっている。









そこでアッチ向いてホイ。しないって。









またそんなキツイところに。









次男は御神輿は好きだ。









今度はそこか。
そこは痛いぞ~。



















洋菓子屋さんに挨拶しに行く。


















サッカー部4年の面々。



















さあ、気を付けて降ろすよ。
休憩所だ。


















小学校の女の子もやっぱり半纏を着るのが大好きだ。
楽しいよね。









明日も神輿も神社のお祭りも続くよ。
今回は蚊に気を付けてね。

夜は川崎フロンターレを応援しに行く。




(つづく)









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの想い出。その2

2014-09-13 | 子供

夏休みの話題としては、横浜線から205系が無くなったことかな。
8/23が引退の日だった。
この日は夜に町田でバンドリハだったが、お別れは午前中だった。
さくら&竜巻堂のさくらさんの旦那はわざわざお別れ運転の
写真を撮りに行った。

写真はちょっと前の町田駅の205系。









今は大きな233系だが、乗り心地ははるかに良くなった。
横浜線の205系は主にインドネシアのジャカルタに移送されて、
エアコン車として重宝されていることだろう。









この夏休みは、長男は21日間も合宿やキャンプで不在だったので、
次男との生活が多かった。
長男が居ないと、なんだか穏やかな時間が流れていた(笑)。
次男もゆっくり遊んでいた感じだ。

お風呂でものんびりとシャンプーでシャボン玉を作っていた。
お兄ちゃんが居たら、競争になってるか破壊ごっこになっていただろう。








長男が居ないとき、次男のお友達の家で夕食を食べたりした。









お兄ちゃんが居ないとなんだか寂しいが、次男ワールドはまたまた違う雰囲気なので
なかなか趣がある。








そういえば区報の第一面に次男が載っていた。
次男はサッカーで出ている。










長男は色白なのに、次男は色黒だ。
次男のほうがはるかに焼けやすいのだ。
なんだか夏の次男は東南アジアの人間だ。

しかし成長したなあ。








私はRACHELのライブで感動をもらったな。
広島とアメリカの人だが、穏やかな空気感を作り出す人だ。









お兄ちゃんが居ると途端ににぎやかだが、
兄弟は仲が良い。
なんだか長男は次男のことを頼もしく思ってるように感じる。
いじりまくるのだが、しっかりした次男が大好きだと思う。








長男の夏休みの美術の宿題。
野菜を紙粘土で作る。
いろいろ考えたが、ナスになった。
ナスの紫色の色素のナスニンはアントシアニン系色素のポリフェノールの一種だとか。
ナスニンという名称がむかしから気になっている。
ナスが先かナスニンが先か、まったく関係ないのか。
実は、ナスニンを命名した人は、黒田チカさん(1884~1968年)という日本初の女性化学者だそうだ。
天然色素の研究で有名な方で、ナスニンのほかにも、次の天然色素を命名したとのこと。
青花→アオバニン
黒豆→クロマミン
紫蘇→シソニン
日本発の世界用語のようだ。
日本女性のすごい一面がここにあるのだよ。
そして、黒田チカさんは東大を出て、なんと理化学研究所にいた人なのだ!







SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS





人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの想い出。その1

2014-09-12 | 子供
夏休みの想い出。

ブログに掲載していなかった夏休みの写真たち。
主に子供達の想い出。一部私の想い出。

長男にとってはやはり12日間に及ぶ遠征かな。
鈍行に乗って、無人島に行って、食事も作って、観光もして。
長男はサッカー合宿、塾の勉強無しキャンプ、静岡遠征、我が家の温泉旅行と
合計22日間も家を離れていた。





長男がコンデジで撮ってきた写真。(スマホや携帯は所持自体が禁止)
これは京都の東寺。
京都駅から歩いて行ったようだ。
東寺は洛南高校を経営しているので、そこに居た短距離走の桐生君の
動画を見ていたので、行きたかったようだ。
まあ、行ったからと言って速くなるわけじゃないけど、思い出とはそういうものだ。
洛南高校は超進学校(東大に20人、京大に100人ぐらい受かる)だが、その昔は東寺高校という名前だったそうだ。












これは近鉄京都線からもよく見える、五重塔。






大阪では空中庭園展望台に行ったようだ。
梅田スカイビルのてっぺんにある。

これは良い写真だ。
梅田ヤードの跡地が写っている。







梅田ヤードは、JRの貨物駅の跡だ。
北ヤードとも呼ばれていたが、正式にはJR「梅田駅」なのだ。
JRは旅客は「大阪駅」で貨物は「梅田駅」だった。
阪急阪神地下鉄など、国鉄以外は梅田駅なのだが、JR(国鉄)だけ大阪駅。
ところが鉄道ファンはJR貨物駅は「梅田駅」だと知っていたので、
なんとも一般の人には説明がたいへん。
貨物は吹田に一元化されて、再開発に入る。
その再開発前の貴重な写真だ。
でかしたぞ、長男。







これは言うまでもなく原爆ドーム。

その前に岡山の後楽園に寄ってるはずだが、写真が無い。
5名のチーム名のうち1名と岡山駅ではぐれたそうだ。
その1名は後楽園に向かったが、会えず、駅周辺で探していた残り4名とは、
後楽園から岡山駅に帰ってきた時に会えたそうだ。
スマホが無いので苦労したそうだが、それも思い出だ。
したがって、捜索していた長男に後楽園の写真は無いのだ。







チームメイトを撮っている。
イイねえ。





次男の想い出もたくさん。
サッカー合宿は楽しかったそうだし、塾のキャンプは長男や同じ小学校の友達と一緒、
家族旅行、そして何と言っても筏の製作と川下り本番かな。
多摩川の花火大会もあったなあ。







塾のキャンプ。
塾だが勉強は無し。
長男と次男が一緒の塾に行っている。
クラスメイトもたくさん。

写真は女房がコンデジで。






H君。








次男は小学生らしく砂遊び。
これぞ小学生の王道。









長男も次男も水泳は得意。
二人とも私よりもはるかにうまく泳げる。
なんでかなあ。
今の子供は小学生でほぼ全員が100m以上泳げる。
進化してる。








これは伊豆のどこかだ。
ワイルドな塾だ。







楽しそうだ。
ちなみに女房は手伝いに行った感じかな。








これはどこかで「逃走中」ごっこをやった時のようだ。
しかし、ごっことは言え敷地が広大で、すごく走ったようだ。








こんなこともやってたんだ。


















兄弟ともテンコ盛りだったので、優雅に海外旅行なんて感じはもう無いかな。
やっぱりサッカー中心になるし。
サッカーの場合、成果を出すと次の試合に呼ばれたり、ヘルプに入るので、
直前まで予定がつかない。

何とか前日までに宿題も終わらせて、またまた今年もギリギリで、ママは子供の尻を押しまくり(笑)。

小中学校の夏休みの想い出はとても重要だな、いま思えば。
親はついでに便乗して楽しめばイイけど、基本は子供のための夏休み。
ヨーロッパ鉄道旅行なんて優雅な大人の旅も良いけれど、やっぱりそういうのは
後回しでしょう。カメラもね(笑)。




LUMIX DMC LX2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急バス 三菱ふそう新型エアロスター 3連発

2014-09-11 | 鉄道・バス
仕事の帰りにバス停に寄ってみる。
すぐに東急バスに三菱ふそうの新型エアロスターがやってくる。
遠目ではなかなかわからないのだが、ヘッドライトに注目すればすぐに判る。
新型は淡島営業所に3台入ったと聞く。
A1460号車、A1461号車、A1462号車の3台だ。
渋51系統(渋谷駅~若林折返間)に集中的に配備されているようだ。
ところが、続いてやってきたのも新型、その次も新型で、
3台続けてやってきた。
ほんのちょっとの時間で3台撮った(笑)。
こういうのは引きが強いようだ(笑)。







A1462号







A1460号







A1461号


ナンバープレートもさすがに3連続なのだ。










SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする