SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

大山観光電鉄のケーブルカー(現在運休中)

2015-07-06 | 鉄道・バス



大山観光電鉄のHPでも判るように、
大山のケーブルカーは5/18~9/30まで長期の運休と新型車の搬入を行っている。
大山観光電鉄は大山登山(丹沢)の入り口で、ここが運休すると長い距離がプラスされる。
バスでヤビツ峠などに回って逆側から登山するなど、しばらくは不便だろうし、
ケーブル駅周辺の店は困るだろうなあ。
2012年の1月に車両故障があって、半月ほども運休したのも切っ掛けなんだろうか?
まあ、1965年の再開業から50周年という節目というのもあるのだろう。

実は大山ケーブルは1928年に開業して、世界大戦の時に不要不急線として廃止されている。
戦後しばらくして、再度開業したのだ。
現在は小田急グループの会社だ。

今年の5/17限りで廃車になった車輛を過去ログから再掲載。
丹沢には数回行っているが、いつもケーブルカーにはお世話になった。
ちなみに10/1から運行される新型はさすがに超近代化されたもので、
それだけでも集客力ありだろう。








赤と緑の2両での交換有りの運転。










車輛も1965年の再開業からのもので、50年選手。

それでも私よりは若い(笑)。



















いろんな日に撮っている。









切符も変わるんだろうな。
スイカ対応になるんだろうか?
小田急だからねえ。

ちなみに小田急の伊勢原駅からケーブルまで来る神奈中バスも小田急である。






























子供達がまだ小さい。
2人とも性格は当時と変わっていないな。










丹沢にはあちこちに鹿が居る。












これが新型の予想。
10/1に営業運転を開始する。
既に搬入がヘリコプターで行われた。
ヘリというのがすごい。






α900、NEX-5、NEX-6




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 リハ 町田

2015-07-05 | バンド・音楽
今日7/5は前日よりずっと続く雨。
地元バンドのストリートライブは勿論、中止になった。
屋根なしでは仕方ない。

さて、土曜日は町田でさくら&竜巻堂のリハ。
7/19の新橋ZZ用の練習。







金曜の晩は地元バンドの練習ではラディック・アクロライトを使ったが、
町田24のスタジオの常設スネアはラディックLM400.
しかし、スナッピーが欠けて少ない本数になっているので、自分のLM402を持って行かねばならない。
やはりアクロライトに比べるとLMのほうが音量がちょっと大きく、堅い音だ。
しかし、楽器って、ギターもベースもドラムも惚れ惚れするほど美しいな。
楽器の写真はいくらでも撮りたくなる。
一種の機能美があるからだろうな。


























こうやって重ねると音は悪くなるんだが、スペース上仕方が無い。


























今回も新曲あり。
まあしかしどんな曲をやっても、さくら&竜巻堂の音になるな。
そういうもんだ。









反省会は久しぶりの養老乃瀧。
店員さんも「お久しぶり」とお出迎え。

小太郎はジーンズのお尻の部分が破れてきて、見せてくる。
見せんな。コールが渦巻く夜。









SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕ライブ リハ

2015-07-04 | バンド・音楽
7/5に地元商店街で七夕ストリート・ライブをやるので、
練習した。
2バンドが集まって、都立大ノアの一番広い部屋でやった。
全員だし、最後なのでちょっと贅沢に。
雨だったので、スネアは持たずにスティックだけで行った。
ノアは無料レンタルスネアがあるからだ。




借りたスネアはラディック・アクロライト。
初めて叩く。
嬉しいなあ。









嬉しくてたくさん撮ってしまった。










喫煙室には本物のサインの入ったポスターがたくさん。
ここはプロが多く来るスタジオなのだ。
これはSCANDAL。

過去には渡瀬マキ、平井堅、田原俊彦に会った。
特に感じがよかったのは平井堅。
「お疲れ様でした。」って挨拶してくれた。









もう一つのバンドのドラムのアッキー。


















気が付かずにISO25600固定で撮っていた!
いつの間にか設定が変わっていた。
いじるからなあ。

しかしISO25600でもモノクロなら大丈夫かな。



















想定通り、アルミなので筐体が軽く、
音も軽快で、パリンとした感じ。
明るいポップスに向いているかな。
ヘビーな曲にはLMのほうが合ってる感じがする。
Jポップなんかには、アクロライトはイイかもしれない。









































































































































今回は女性なし。
ママさんは忙しいのだ。





































さて、明日は雨は止むかな。
ストリートライブは雨だと厳しい。




土曜は町田で竜巻堂の練習もあり。







SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trainchiのネコ ついに可愛がる。

2015-07-03 | ネイチャー
自由が丘のトレインチに住み着く猫に会いに行った。
数回目かな。
いつも近くまでは来るのだが、触ろうとすると立ち去る。
噂では最初は家猫だったが、今は野良になってるとのことだ。

最近は私の顔を覚えていて、「来たのねえ」ってな顔をしてくれる。
女の子である。



今日も人から手の届かないエアコンの室外機の上あたりに居た。
眠そうだった。
通行人が見つけては写真を撮る。
一瞬は6人もの人が写真を撮っていた。
彼女は人気者なのだ。



















立つ姿がすっとしている。
って、猫だからね。
冬は丸々としていたので、勝手に「マル」と呼んでいる。









今回も顔は認識してくれたが、降りてきてくれないかな。





















しばらくしたら、地表に下りてきた。


獲物を狙う目。
この茂みの中にはいろんな動物が居るのだろう。
彼女も必死に生きている。もしくは本能!?









なんだか私には警戒心が無い。
まあ、私は子供や小動物は寄ってくるタイプなので、本能的に大丈夫と思うんだろう。
動物や子供は危険かどうかを瞬時に判断してるようだ。
私は小動物にはモテモテだ。










かわいい顔してるなあ。









いつの間にか、向うからスリスリしにきてくれた。
なんだか、ふつうにネコちゃんしてた。










ゴロゴロ、ゴロゴロ喉を鳴らしていた。










あちゃあ、離れ難し。










心も体もゆるゆる。










まさか、野良のマルが来てくれるとはなあ。
写真撮ってる人も居たから、どこかで私が写ってるかも。










甘え上手だったな。










また来るよ。

他の人が寄ってきたら、ささっと立ち去ってしまった。
猫もちゃんと顔と行動を覚えているんだよ。




















ああ、たまらんち、トレインチ。











SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て替えになる、ホテルオークラ(東京)

2015-07-02 | いつか来た場所




ホテルオークラのHPにもあるように、9月から東京本館は建て替えに入る。
1962年にオープンしたので、妹と同期か(笑)。
どちらも時が経つのは早いもんだ。(妹はいつまでも小学生か中学生のままだ。)
新幹線が1964年、東京オリンピックも1964年だから、1962年に建てたわけか。
今回も2回目の東京オリンピックに合わせて建てるのだな。
オークラは和風な雰囲気が外国人から人気が高く、建て替え中止の話も盛り上がっている。
まあ、日本は地震も多いし、湿気も雨も多いし欧米とは比べ物にならないぐらい建物には厳しい環境なんだろう。










ホテルオークラはその昔、結構利用した。
勤めていた会社のグループ会社だったので、なるべく利用したんだろう。
料理はおいしかったな。
そうそう、スイーツも美味しかった記憶がある。
結婚式もオークラでやった人も多かった。
日本はお金持ちだったんだな。
今は外人ばかりだ。
だから、外人の建替え反対意見は判らないでもない。
でも、危ないだろうし、オリンピックまでに集客力を高めたいのだろう。
きっと素晴らしいものになるよ、国立競技場よりもね。










従業員の応対は素晴らしい。
私が立ってるだけで要件を聞きに来る。











他にもたくさんの人が別れを惜しんで写真を撮っていた。









































別館は今回のリニューアルからは外れるので、
このまま営業される。
まあ、よかった。




















左が別館で正面が本館。










しかし雨がすごかったな。
それで倒れそうになった。






























あの敷地にどんなホテルが建つのか楽しみだ。
その間、従業員は他のオークラに転勤するのかな?














SONY NEX-6、SONY E16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明大付属明治にて長男の試合(その2)

2015-07-01 | サッカー・陸上










K君登場。










この日はいろいろなスポーツが開催されていた。
バスケットボールも体育館でやっていたようだ。




























頑張っていたんだけど、得点に結びつかず。









長男とK君のコンビ。






























相手のマークもすごかった。




























というわけで、あっさり敗退。
K君ママと調布駅までバスで帰った。










せっかく来た調布なので、橋本まで特急で行ってみた。
多摩ニュータウンから橋本もすっかり成熟した感じになっていた。
相模原線の特急はずっと100km/h超で走行。
平均速度はかなり速い。
ただ110km/h信号は出ているのだが、なぜだか108km/hでノッチオフ。










小田急とも並走。
京王のほうが速いかな。











トンネルも多い。











田舎だった橋本もふつうに都市だし。

しかし橋本を目指した京王が、小田急に勝った感じだな。
リニアまで来る橋本を手中に収めた京王に分がある。
小田急は唐木田から先の延伸がまだ決定できていない。
国盗り物語だな。










以前は橋本から先の津久井湖まで延伸する予定だった京王だが、
終点の先にはマンションが建っている。









橋本駅でお茶して戻る。
7000系はスタイルは好きなのだが、先頭車は高速で蛇行が激しかった。
京王は全体的に車両は素晴らしいのだが、台車がイマイチだと思っている。
都営のちょっと前のシュリーレンタイプが好き。










調布駅手前で停車。
先行する本線の特急を相模原線の特急が待つのだ。
調布から先は特急が続いて続行となるわけだ。
面白いねえ。

しかし京王ATCはギリギリ手前で待つよなあ。









さっきの先行する特急を待つ構図。
こちらも7000系特急。
なんだか20両編成の特急の如し。


帰りはまともに井の頭線経由で帰った。
しかしいつ乗っても井の頭線は若い人が多い路線だよなあ。
恐らく最も若い部類だろう。





(おわり)








SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする