SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

彼岸花(曼殊沙華)を権現堂公園に見に行く(その1)権現堂への道

2021-09-23 | ネイチャー

曼殊沙華を見に行く。

毎年、西武線高麗の巾着田へ行っている。

その前は、キャンプついでに伊勢原の日向薬師に2回行った。

今回は行く場所を変えようと思った。

東武の幸手駅から2.4キロほどの権現堂も有名だから、そこに決めた。

理由は、帰りに特急りょうもうのリバイバルカラーを撮りたいのと、

東急8500系を撮りたいという御土産があるからだ。

スペーシアのリバイバルカラーも撮れるかもしれないし。

それに乗車時間が2時間あるので、本がたくさん読める。

しかし自家用車じゃない場合は気を付けた方が良い。

バスの本数が非常に少ないから。

下記に時刻表を添付する。

1時間に1本程度だし、11時を逃すと14時まで無い!

桜のシーズンは臨時便も出てるが、その他は時刻表通り。

歩くと30分以上かかる。

今回は歩くつもりだったが、気温が30℃以上もあり直射日光も強く危険を感じた。

電車から降りたら、たまたま15分待ちで午前の最終便の11時台があったので乗った!

多くの人は自家用車で来ている県営公園だ。

 

幸手駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝日バスがたまたま来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時刻表。

1118に乗れた。

これを逃すと1404まで無い。

悲劇。

徒歩で2.4キロ炎天下を歩くかタクシー。

タクシーだと1000円強。

 

 

 

 

 

 

 

 

乗客はほぼ全員、逆側のバス停に行き、時刻を写メしていたw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バス停から権現堂公園への道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何気ない雑草に心奪われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

コキアが出迎えてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒマワリもお出迎え。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは茨城のひたち海浜公園みたいにいろいろな花が咲くんだな。

ただし、権現堂公園は無料。

 

 

 

 

 

 

 

 

曼殊沙華は終わりつつある感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺はまだまばら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉が無いから、花が目立つのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺は密。

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナス2ぐらい補正しても面白いかも。

妖艶に見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墓地に咲いたりするので、不吉な花とも言われるし、

お彼岸に咲くからね。

毒を持ってるし、葉が無いので不気味。

でも田圃のあぜ道に咲くヒガンバナは秋の知らせで好きだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

例年よりも早い開花だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の木の下にびっちり咲いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

整備された県営公園の一部。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ満開の花も多い。

桜の木の下は開花が遅めなのだ。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60、MinoltaAF50㎜/F1.4

 

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館へ(その4)DD13やキハ10系が好き

2021-09-23 | 鉄道・バス

しゅん君がシュミレーターをやってる間、妹はスヤスヤ。

寝ている間、ゆっくりメインホールを巡回。

目覚めたら外へ。

一番奥には、DD13-1とキハ11‐25が居る。

ここまでは誰も来ないけれど、私は見に行きたい。

横に芝生の丘があって、子どもたちはそこでドッグラン(笑)。

広い場所や芝生は楽しいねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新幹線200系の下部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこの構内や機関区や操車場にも居たDD13。

珍しくも何ともなかったけど、もうJRにはどこにも居ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ10系もローカル線はこればかりだったけれど、もうどこにも居ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では帰ります!

記念撮影コーナーにて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大宮から上野東京ラインで。

湘南新宿ラインは事故で大幅に遅れていたのだ。

まあ車両は同じだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾久には185系が集っていた。

 

 

 

 

 

(おわり)

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館へ(その3)子どもたちは広い屋上が一番楽しい

2021-09-22 | 鉄道・バス

名車の数々を見て、昼食タイム。

座席は確保して、S君と2人で弁当コーナーへ行く。

長い列に20分以上待って、目の前でほとんど無くなってしまう!

総合受付に聞いたら、証明書を出してくれるので外出できる。

目の前のミニストップで弁当を買って事なきを得た。安いし。

食後に4F(屋上)に出た。

想像よりずっと広い。

兄妹はここで走り回っていた。

やはり子どもは広いところが一番好き。

まるでドッグランのようだと思った。

デビュー当初は超特急だった。

でも東京から新大阪まで4時間かかった。

路盤が固まるまでの措置だった。

それからずっと3時間10分だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜだか0系の部屋は誰も居ない。

もったいない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眠くて泣いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

屋上は天国だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2021-09-21 | ネイチャー

「中秋の名月だから撮ったら?」と女房に言われるまで忘れてた。

とりあえずタムロンで撮った。

ついでに隣の星も綺麗だか撮っておいた。(横着、手持ち)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館へ(その2)保存された名車の数々

2021-09-21 | 鉄道・バス

鉄道博物館は言うまでもなくとても広い。

以前来た時よりも増築されてるとも思う。

新幹線だけでも0、200、400、E1、E5(モックアップ)・・・

現在のMax E4は保存されるのだろうか?

 

キハ04形の車内。

風景が動画で、酔いそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示車両は休憩室を兼ねてる感じだね。

落ち着く木の車内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EF66は大馬力すぎて、大スターにはなれなかった感じがする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも思う事。

少年の頃に、もっと旧型国電を撮りまくっておけばよかったということ。

新型ばかりに興味があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに天使。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S君もパパ冥利に尽きるよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

しゅん君とママを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさが違いすぎるけど、彼女もビッグになりそう。

堂々としてる1歳児。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期間限定で展示されているEF64。

2021年9月15日~27日までの展示。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり0系は名車中の名車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シートが小さかったよねえ。

この柄のシートはよく覚えている。

それまで在来線特急にはなかなか乗せてもらえず、157系臨時特急ひびきとかに乗ってた。

新幹線が開業したら、これしか無くなったから、必然的に正規の特急に乗れるようになった。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館へ(その1)S君一家と集合

2021-09-20 | 鉄道・バス

超久しぶりに大宮の鉄道博物館に行くことに。

何年ぶりだろうか?

2007年(平成19年)10月14日に開館とあるから、意外に新しい。

開業直後と10年ぐらい前に行ったのか。

自分の子どもは連れて行ったのかどうか。

きっとうちの子どもたちはサッカーの試合で忙しかったから行ってないか。わからない。

今日は前の会社のS君、しゅん君と集合したのだが、実際は歩けるようになった妹とママも来てビックリ。

私はしゅん君からは博士と言われているので、今日は博物館の案内係。もしくは職員w。

集合は現地なので、まずは大宮まで。

最初に地元駅で長男や次男がサッカーチームで同期だったパパママに会う。

長男がO歳からの保育園仲間。

夫婦で西武のLaviewに乗り秩父まで往き、秩父鉄道で三峰口まで往き、結局はSLに乗ったそうだ。

やはり子どもが大きくなって手が掛からなくなったので、夫婦で鉄道乗りつぶしだそうだ。

うちは私だけで乗りつぶししてるけどw。だんだんそうなるね。

渋谷から湘南新宿ラインで一気に大宮へ行く。

いろんな電車が来て楽しくなった。

まずは相鉄12000系が来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山手線のホーム改良工事が進む。

上下が1本のホームになって広くなる。

楽しみだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

りんかい線の70-000形は2024年に新型車に変更になると発表されている。

実は209系が種車だから、その割にきれいに整備されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7cは撮りやすいし、AFが速いのでズーム間の流し撮りもやりやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでも良い車両も流せばカッコよく見えるものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

大宮の手前で特急草津、上野~長野原草津口間と競争。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大宮でニューシャトルの駅に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューシャトルは無人ではなく、運転士が乗る。

ATOではなくATCで運転している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新幹線の横を走っているのは有名。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道博物館に先に到着。

今は前日までに予約してローチケで発券。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

証明写真もニューシャトル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S君一家到着。

妹はもうじき2歳の1歳。

天使。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アプト式機関車のED40

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田線でも活躍してたED17。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兄妹は仲良しかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

私が少年の頃はEF58が一番多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムーミン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ41307は筑波鉄道(関東鉄道)キハ461を製造時の姿に復元したもの。

とにかくキハ04は大好き。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 

 




人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスってのは困ったもんで・・・

2021-09-19 | 鉄道・バス

バスってのは困ったものである。

というのも、街を歩いてたり、駅を出たら、いきなり珍しい記念塗装車が居たり、

街を歩いてると走ってくるから。

慌ててリュックを前に持ってきてカメラを出してなんてやってると、走り去ってしまう。

電車と違って、いきなり感のレベルが違うのだ。

という最近の町で出会ったバスの写真を脈略無しに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ザ・テキサス・レンジャーズ​」 ケビン・コスナー、ウディ・ハレルソン

2021-09-18 | 読書感想

ボニー&クライドを追い詰めていく、2人の元テキサス・レンジャーズ​。

2019年の映画。

これはなかなか面白かった。

やり過ぎ感とか、派手さとか、お涙頂戴感がなくて、ケビン・コスナーとウディ・ハレルソンが

良い演技をしているので、飽きそうで飽きないのだ。

ボニー&クライドは民衆の人気さえ獲得してしまった超悪党だけど、

最後の有名なハチの巣のような攻撃が事実に基づいたもので、久しぶりに記憶からよみがえった。

1967年の有名な映画「俺たちに明日はない」はボニー&クライド側の映画だが、「ザ・テキサス・レンジャーズ​」は

追い詰める側の映画。

「俺たちに明日はない」も超久しぶりに見るかな。

ちなみにデラニー&ボニーは大好きな60年代から70年代のバンドだけど、なんか名前が被るんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡山地下飲食店街

2021-09-18 | 建物

昔のビルには地下に飲食店街がよくあった。

今はあまりないような気がする。

条例がうるさいとか、地下からの出火が怖いとか、清潔感に欠けるとか、

そんなことかもしれない。

地方や都市でも無い場所に地下飲食店街があったりする。

大岡山にも古いビルの地下が飲食店街になっている。

店の数も多い。

残念ながらコロナでお酒を出す店は休業中だが。

こういう場所も建て替え時には無くなるよね。

記録しておきたい。

 

大岡山駅の近くの古い雑居ビルに地下の入口がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入口は2か所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営地下鉄5300形、ついに最後の1本になる。

2021-09-16 | 鉄道・バス

9月15日に都営地下鉄5300形の第19編成が久里浜工場に回送されて営業から外れた。

残りは第20編成のみとなってしまった。

最初の写真が廃車になった第19編成で残りが最後になった第20編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする