SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

Bar StarDust & POLESTAR(銘匠光学 TTArtisan 50mmF2.0で撮る)

2022-08-10 | 建物

この日、東神奈川から瑞穂ふ頭に向かって歩いたのは、Bar StarDustとBAR POLESTARを見て、

横に走っている高島線の支線、瑞穂支線を見ようと思ったからだ。

往きはTTArtisan 50mmF2.0で撮って、帰りはα7cに付属のズームFE4-5.6/28-60で撮ろうと思った次第。

Bar StarDustとBAR POLESTARは橋の入り口に並んでいる。

橋の向こうは米軍の使用区域なので、BARは米軍の利用を当て込んだのだろう。

特に StarDustは映画やドラマにも頻繁に使われてきた。

この橋は最近、日本に返還されたようだが、橋の向こうの米軍施設には入れない。

ちょっと不思議な場所になる。

ふ頭の中にはレールがたくさん敷かれていた。

当初はジェット燃料を運んでいたとうだが、最近は使ってないようだ。

昨年、支線の一部分が日本に返還された。

帰りは東神奈川まで非常に近かった。

BARの隣にはボートハウスがあって、そこから帰る人も多かった。

往々にして感じることだが、帰りはすごく近かった。

帰りのレンズはα7cに付属するズームレンズだが、28㎜~60㎜のために、

風景はどうしても28㎜を使う。

フードも無いレンズだが、逆光にはすこぶる強い現代のレンズだ。

発色も良いので、お気に入りだ。

本当は夜にネオンサインを撮るべき風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内部は映画やドラマに度々登場しているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋から向こうは米軍の施設。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光の状況。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから付属のズームFE4-5.6/28-60。

どうしても28㎜で撮りたくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写りはすっきりしている。

F4.0 以上なので、周辺減光も少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また夜に来よう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貨物線。

ふ頭にはたくさんの線路があるのだが、見に行けないのかな。

 

 

 

 

 

 

 

複線だったのを単線にしたのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近まで現役だったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋の内陸部分は昨年、日本に返還されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋を渡っても特に注意はされないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東神奈川に戻ることにする。

付属のズームFE4-5.6/28-60は普通に写るな。

エモーショナルではないけど使いやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔はふ頭の中まで走ってた路線。

今は中には入らず途中まで。

でも1日に2本しかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

往きは50㎜だったので、帰りは28㎜で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BARのあたりに居た時に、警報機が鳴っていた。

割と頻繁に貨物が走ってるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

イイ風景だ。

 

 

 

 

 

 

 

さよなら、瑞穂埠頭。

 

 

α7c、TTArtisan50mmF2、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞穂ふ頭(ノースドック)へ行く(銘匠光学 TTArtisan 50mmF2.0で撮る)

2022-08-09 | カメラ・レンズ

TTArtisan 50mmF2.0をぶら下げて、品川駅へ。

京急に乗って東神奈川に行く。最近までは仲木戸駅であったところ。

東神奈川で降りて、海に向かって歩いて行く。

最終地は瑞穂ふ頭の入口。

ここに以前から気になっているBARが2軒ある。

まずはそこまでの写真。

TTArtisan 50mmF2のピントリングは回し心地が滑らかで適度なトルク感が良い。

非常に撮りやすいMFだ。

開放で撮るととても立体的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

品川駅と北品川駅の間は新しく高架化されて、この八ッ山橋は無くなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この名物踏切も高架で無くなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩川橋梁まで最高速度120㎞/hで突っ込み、急減速する京急。

ジェットコースターだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2100形の車体にはこんな「ちむどんどん」の写真が貼られている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わざと強烈な光でゴーストを見る。

紫色のゴーストだから、なんだかズミクロンみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タオルの自販機の「パンタグラフ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東神奈川駅で降りて海へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しパープルになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中は開放でも十分に解像する。

とてもクリアで気持ち良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

青が綺麗に出るレンズだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっかりお気に入りになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三井倉庫のある古き良き横浜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高島線は貨物専用線。

現役だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この先が東高島駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまらない風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わざと逆光を撮る。

それほど破綻しない。

現代のコーティングだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

α7c、TTArtisan50mmF2

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿ボンベイへ行く(銘匠光学 TTArtisan 50mmF2.0で撮る)

2022-08-08 | カメラ・レンズ

銘匠光学 TTArtisan 50mmF2.0をゲットした週末、先日、柏で食べたボンベイのカレーが忘れられず、

さすがに柏は遠いので、姉妹店の恵比寿店に初めて行ってみた。

スタンドのカウンターのみの狭い店だそうだが、柏の姉妹店なので、レシピは守ってるらしい。

TTArtisan 50mmF2.0を装着して、もう、それだけで撮るつもりで出かけた。

暑い中でのカレーはさぞや暑いに違いないが。

我が家の直ぐそばで昼間のファーストショット。

F2.8だったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恵比寿駅南方。

この辺からは開放で。

 

 

 

 

 

 

 

 

恵比寿ボンベイに向かう道すがら。

開放で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開放で撮ると空が青くなるのは、まさにオールドレンズ。

周辺が減光してるか、フィルターでけられてるか、濃い青になって収差が出まくるのが

実は美味しい。

気になればF5.6以上に絞れば、普通になる。

でも色味が青から普通色になっちゃうのでつまらないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

イイねえ。

隅々がボケる感じ。(崩れる感じか。)

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光で撮ってみた。

そもそもパープルフリンジが出るね。

広角では以前はよく出たパープルフリンジ。

まあ、画像処理ソフトがあれば一発で治る。

でも私の場合は撮って出しのJPGしか撮らないから、そのままだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光だとパープルフリンジが出るみたいだ。

もしフォトショなどで直してしまったら、レンズを買う意味が無いからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓が見えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この派手なビルの一階がボンベイ恵比寿店。

黒い外観。

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか恵比寿っぽいオシャレ感。

 

 

 

 

 

 

 

 

まぎれもないボンベイシール。

 

 

 

 

 

 

 

 

店内。

店員は日本人の女性1名と、ネパール人2名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷えたミルクチャイというか、ロイヤルミルクティーが出るのが本店と違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り敢えず比較の為にチキンカレーを頼んだ。

本店とまったく同じだった。

美味しかった。

柏まではなかなか行けないから恵比寿は職場からも近いので利用価値あるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周辺の人物は勝手にボケるから楽w。

 

 

 

 

 

 

 

この写真がオールドレンズっぽくて良いのだ。

開放で青と緑が強調されるのは昔のライカのレンズみたいで大好物。

これで良いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中に解像度が来るのが気持ち良いね。

続きもたくさんあります。

 

 

 

α7c、TTArtisan50mmF2

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘匠光学 TTArtisan 50mmF2.0(その2)

2022-08-07 | カメラ・レンズ

銘匠光学の50㎜/F2.0が来てからα7cにずっと装着している。

付けるのは残念だが、保護フィルターは反射が小さく、フィルター枠の薄いものを買った。

それでも1000円以下だ。フィルター径は43㎜。

もともとSONYのαはMFレンズへの対応が素晴らしく、割り付けボタンをダブルクリックで即座に画像が大きくなり、

もう一回押すと更に大きくなり、シャッターに移行すると自動で元サイズに戻る。

他社は知らないのだけど、SONYがMFやオールドレンズは最も使いやすいと言われるのだが。

買って最初に撮ったのは夜の近所。

収差がどうか、点光源がどうか、ゴーストとかはどうかなんかかな。

右端の点光源がおにぎり型になっている。

収差があるから。

でも収差は真ん中に視線が集中するから好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

黒が黒く写るのが当たり前だけど良い。

古いレンズは中玉が曇ってたりして、黒がグレーっぽくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

光がそのまま写るのも良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点光源がラグビー型になってる。

景色は黒が締まっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマがシャープに解像しているのがイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズが新しいのでクリアーなのがよくわかる。

夜がすっきり写る。

 

 

 

 

 

 

 

 

作りはすごく良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

付属のレンズキャップは金属製でねじ込み式。

凝っている。

着脱に時間がかかるから、クリック式に変えて、オリジナルは保存かな。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60、TTArtisan50mmF2

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドドライヤー(エアータオル)を超久しぶりに使った。

2022-08-06 | Weblog

 

今日、東京都写真美術館に行ったら、2年半ぶりにハンドドライヤー(エアータオル)を使った。東京都の施設は使用不可を解除したのかね?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘匠光学 TTArtisan 50mmF2.0(その1)

2022-08-06 | カメラ・レンズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銘匠光学から TTArtisan 50mmF2.0が出た。

発売前の予約宣伝で気に入って予約購入した。

というのも、フルサイズ対応でズミクロン50mmと同じF2.0でいて、価格はなんと11,250円だったのだ!

銘匠光学は中国の深センの会社で、ライカに似たレンズをたくさん出しているが、それも本家の数十分の一の価格で出してくる。

作りも悪くないとの評判だ。

もう本家は当然の事、日本のレンズメーカーも追随できない価格だ。

それでいて、写りの本質まで調整してくるから、驚くしかない。

中国のレンズメーカーのコスパは異常だ。

 

日本製でもタムロンやシグマが、純正メーカーのレンズを脅かしてきたのだが、その比ではないのだ。

いまだに日本の純正メーカーにこだわり続ける人は多いようだが。(まあ余裕がある人はそれはそれで良いことです。)

我が家に届いた製品を見ると、箱も素敵だし、中身はずっしり、しっかりした作りこみだし、

ピントリングの回し心地がもう最高に回しやすいトルク感だし。

ライカの純正レンズみたいだ。

レンズキャップの作りも素晴らしいときている。

これで11,520円なの????

SONYのEマウントにもピッタリフィット。

後は写りだ。


(つづく)

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急 軌道モータカー DMC4000 自由が丘

2022-08-05 | 建物

会社の帰りに自由が丘のホームから機関車のようなものが見えたので、

近づいてみた。

これは以前にも梶ヶ谷で撮った軌道モータカー DMC4000である。

2018年デビューの、レール削正車を運ぶ工務車だ。

動力は普通のディーゼルエンジンなんだろうか。

北陸重機工業が製作した45トン機だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうのを見かけると、暑いとか疲れてるとか、すべて忘れてるんだよな。

不思議なもんだ。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLYMPUS PEN EE-2で撮った。

2022-08-04 | 鉄道・バス

オリンパス・ペンEEをもらったのだ。

これは私が小学校高学年から中1ぐらいの時に使っていた懐かしいカメラ。

ハーフサイズだからモノクロで72枚撮れたのが助かったのだ。

まだ小遣いが500円とか1000円の頃だから、倍撮れるのが有難かった。

当時はキヤノネット、キヤノン・フレックスを使っていたので、並行して使った。

やはりフルサイズは出来上がりが緻密ではあった。

即座に出てきた当時の写真を添付した。(小中学校の頃)

ちょっと露出が暗かったかな。DPEの処理かわからないけれど。

もらったのは、非常に綺麗な個体。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は皮を青とか緑とかピンクに張り替えてファッショナブルでカワイイ感じにして

首からぶら下げている女子を見かける。

19,000円ぐらいで整備したものが売られている。

しかし、下取りは1000円~2000円だそうな。

分解清掃や皮の張替えで17,000円かかるからだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズキャップも健在。

思い出深いので、飾っておきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

恐らく小学校6年ぐらいの頃にPENで撮った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岐阜に行ったのだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近鉄の蟹江で撮った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今や懐かしの3ドア車。

その後は、オリンパス OM1を買ったのだった。

50㎜のレンズが素晴らしい描写だったな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLIM SPANKY 『Into The Time Hole』サイン入り

2022-08-03 | バンド・音楽

GLIM SPANKY 『Into The Time Hole』をゲット。

タワーレコードVerでサイン入り。

既に2周ほど聴いた。

グリムスパンキー節が炸裂。

音がイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンドがえらくカッコいいんだよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のフジロック。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥っ子の子ども。都営6500形と焼き鳥。

2022-08-03 | 鉄道・バス

日曜日も酷暑だった。

義母の家に集合して、甥っ子の子どもに初めて会う。(世代的には孫の世代)

義母(いわゆる、ばぁば)の家の側に目黒線が走っているので、新しい6500形を待ったが、

1時間来なかった。

暑かった。

甥っ子の子どもは今どきで、はっきり、しっかりした顔。

新しい最新の赤ちゃんグッズにも興味津々。

うちの次男は模試で行けず。

近所の焼き鳥屋さんで締め。

めちゃくちゃ暑い日だったからビールや白ワインが美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブドウの木の下で電車を待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと来た都営6500形。

 

 

 

 

 

 

 

 

通称「電子レンジ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近畿車輛製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甥っ子の子ども。

生後2か月強。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甥っ子はまだ29歳かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする