SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

GYPSY VAGABONZ Live in lete下北沢 2023.2.12(その1)

2023-02-13 | バンド・音楽

GYPSY VAGABONZのギター、大西たかお氏の誕生日ライブ。

下北沢のleteで。

南口を降りていって王将を過ぎたあたりのたくさんお店がある場所。

大西たかお氏の48歳の誕生を祝うため、ファンがたくさん駆けつける。

広くないけど居心地の良いお店が満員。

プレゼントもたくさんで、楽しい夜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この新曲はインストだが、最高だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道(その6)佐原を散策

2023-02-13 | 建物

佐原市街の散歩。

以前しんちゃんと来た時を思い出しながら歩くが、微妙に違う場所を歩いたのか、

微妙に印象も違う。

歩いてる人はたくさん居た。

川越や栃木にも似た印象の古い町並みだ。

関東の古い街のイメージだ。

伊能忠敬がいた街として佐原は有名。

すごく好きだったTVドラマの「東京バンドワゴン」のロケ地でもある。

亀梨和也、多部未華子、玉置浩二の演技が懐かしい。

舞台は下町の京島あたりなのだが、古本屋のロケは佐原の『珈琲 遅歩庵 いのう』なのだ。

運河の有る佐原の風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京バンドワゴンの撮影に使われた『珈琲 遅歩庵 いのう』。

ここでお茶すればよかったが日が暮れそうだったので歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川崎銀行佐原支店とある。

昭和18年(1943)に川崎銀行は三菱銀行と合併し、三菱銀行佐原支店となった。

平成元年(1989)まで三菱銀行の店舗で現役だったそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この白鳥は巨大だった。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道(その5)JR鹿島線で佐原へ。

2023-02-12 | 鉄道・バス

鹿島臨海鉄道は全線乗った。

車両から降りるときに、運転士さんと精算する。

半分以上の乗客は運転士さんで清算していた。

鹿島神宮駅のホームはJRの施設だから。

ホームから階段を下りて、JRの改札を出るときにJR区間の追加料金を払うシステムになっている。

最後の乗入区間は、ちゃんと鉄道会社別に精算するのだ。

鹿島臨海鉄道からJR鹿島線の列車の乗り換えが3分ほどの場合があるのだが、その場合の

鹿島臨海の車内精算はすごく急がないといけない。

JR鹿島線はおおよそ2時間に1本しか列車が無いのだ。

今回は1時間ほどの乗り継ぎで鹿島線が発車するのだが、その直前に鹿島臨海鉄道の水戸からの列車が入線。

遅れたので、乗り継ぎ時間はゼロで、さすがに鹿島線が待った。

鹿島線(1駅は成田線)で佐原まで行き(終点だ。)、下車して古い街並みを散歩することにした。

鹿島神宮に到着。

ホームはJRなので、乗り入れということになるが、車両は鹿島臨海鉄道のみが走行(臨時を除く)。

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島サッカースタジアム駅は臨時の表示。

JR鹿島線はそこまでは行かない。

普段は鹿島臨海鉄道の車両が行く。

JRからは臨時列車などが行く場合がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR鹿島線はE131系

サッカー開催時にE131系の2両編成で積み残しが出たために、サッカーの時は

209系の4両編成が入ることになったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2社が並んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、次の水戸からの列車が到着。

こちらは1両編成だった。

鹿島臨海鉄道の方がJR鹿島線の本数よりも多いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島線は1970年の開通で踏切が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐原駅0番線までの運転。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐原駅の駅舎は素晴らしい。

以前は佐原市だったのだが、合併で香取市になってしまったが、

合併後も佐原市の方が良かったのではないか?

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、しんちゃんと来たことがある。

そんなことを思い出しながら歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この小児科はまるでセットのようだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐原駅から旧市街地は500mぐらい離れている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、しんちゃんは美味しいレストランに連れて行ってくれたなあ。

どこだったかわからなくなっていた。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じに。フクジュソウの状況 

2023-02-11 | ネイチャー

先週末はおできからバイキンが入って顔まで腫れたので、家の中でじっとしていた。

今日土曜日は昨日の雪~雨とうって変わって晴れたので、自転車で散歩。

定点観測の砧公園に行ってみた。

まずは福寿草。

早春の代名詞かな。

満開だったよ。

気持ちまで晴れるね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月10日14時の雪の状況

2023-02-10 | スナップ

2023年2月10日は朝から雪が降っていて積もり始めたら雨に変わったので溶けた。

会社全体がリモートワーク推奨になったので、自宅で仕事。

昼食はこういう日にしか行けない、近所のラーメン屋さんへ。

ラーメン陸は看板も無い、カジュアル二郎インスパイアだ。

とても美味しい。

次男は受験に行っているので、夕方までに雪にならなければ良いのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の21歳の誕生日

2023-02-10 | 子供

今日2月10日は長男の21歳の誕生日。
 
大阪在住なので会えないが。
 
もうじき台湾に行ってしまう。
 
次男は大学受験に出かけた。
 
私は雪予報でリモート。
 
って感じ。
 
雪が積もらないと良いなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道(その4)鹿島スタジアムまで

2023-02-09 | 鉄道・バス

大洗から出発して、鹿島灘に沿って南下。

新鉾田でしばらく停車。

北浦を見ながらのんびりとした風景を往く。

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅という長ったらしい名前の駅に到着する。

東日本で最も長い駅名の駅。

ちなみに日本一長い駅名は「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」で嵐電北野線にある。

鹿島スタジアムは左手に鹿島スタジアムが見える大きな駅だが、スタジアム開催中だけ停車する

臨時駅で、今回はゆっくりと通過。

広大な構内にはJR特急車両のE257系5000番台が停まっていた。

グリーンにリニューアルされた新しい系列で、ここに居たのは、

臨時列車で運用されたからだ。

鹿島スタジアムからは左右に線路が別れる。

右側は貨物専用の線で、奥野谷浜まで19.2kmも貨物線が続くのだ。

以前は旅客営業もしたことがあるが、1日に20人の利用しかなく廃止された。

大洗駅で上下が並ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6000形が並ぶ風景もあと何年見られるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

大洗のタワー。

正式名⇒ひたちなかエネルギーロジテック大洗マリンタワー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大洗から先は長閑な線。

本数も減る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部立体交差で踏切は無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北浦は大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い駅名だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の荒野台が臨海鉄道の通常駅での終点。

途中駅だけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島スタジアム駅は広大。

構内にE257系5000番台の緑色の特急車が居た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島スタジアム

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島臨港線が左に分かれ、19.2㎞先までコンビナートを走るのだ。

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道(その3)大洗まで

2023-02-08 | 鉄道・バス

2両編成の6000形が水戸駅を出発。

まず見どころは、水戸駅すぐの2か所の踏切。

ここを出ると鹿島神宮まで踏切は一切無い。

高架や掘割を走る場合が多く、平地でも道が上を跨ぐ。

水戸駅はJRの線路が昔からあって、そこに踏切があるのだ。

鹿島臨海鉄道の高架橋が始まると、そこからは踏切無しだ。

列車は意外にも高速で、最高速度はなんと95㎞/hである。

大洗駅には車両基地がある。

ここで10分以上

 

停車した。

最初の踏切。

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目の踏切。

これで踏切は終わり。

あとは50㎞以上、高架か掘割は少しの立体交差のある平地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高架に上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

立派で広い高架。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東水戸。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで交換。

大洗までの区間列車は多い。

 

 

 

 

 

 

 

見つけると撮っちゃうね、ハイソカー時代のクルマはカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

95km/hで快走。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大洗近辺。

 

 

 

 

 

 

 

 

大洗駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6000形は唯一無二の感じだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水戸行きが出発していく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台車のスタイルは好み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10分以上停車するので楽しい。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道(その2)水戸駅前。

2023-02-07 | 鉄道・バス

水戸駅で下車して鹿島臨海鉄道の切符を買おうとしたのだが、券売機には途中までしかない。

荒野台までしか買えない。

実質的な終点の鹿島神宮駅はJR東日本の駅だから、売ってないのだ。

でも実際は終点まで行く人が多数なので、みんなどうしてるんだろう?

鹿島神宮の1つ手前の鹿島スタジアム駅は鉄道会社の端になるのだが、臨時駅なので券売機には無い。

車内精算しかないのだ。

駅前に出て茨城交通のバスを見る。

そして昼食。

鹿島神宮行きは6000形であった。

HPの時刻表には6000形か新型車両(8000形)かが記されているのだが、

もう新型車両(8000形)ばかりなのがわかるのだが、この日は6000形であった。

転換クロスシートなので嬉しい。8000形はロングシートだ。

水戸駅のはずれにはEF81 81が居て嬉しかった。

先日、馬橋で走ってるのを見た元お召機だ。

1973年9月7日に日立製作所と50年になろうとする。

この売店は秀逸だね。

 

 

 

 

 

 

 

 

海側だからやはり塩害なんだろうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿島臨海鉄道名物、ガルパン。

って知らないんだけど。

 

 

 

 

 

 

 

鹿島神宮までの切符は諦めて駅前へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水戸駅はその昔は大規模店舗が数軒もある大きな街だった。

今はどうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水戸駅の南口は綺麗に整備された新しい玄関口。

新しい建物も並ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて戻って、1本前の大洗行きを見る。

8000形だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってきたのは、6000形の2両編成で、これが鹿島神宮行きになる。

嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転換クロスシートが並ぶ。

西日本では転換クロスは多いが関東は少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EF81 81号機が見えた。

お召列車を牽いたことがあるので、車体側面フィルタ下部にシルバーの帯がある。

写真では見えないが。

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しいタイプの気動車だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道(その1)水戸まで。

2023-02-06 | 鉄道・バス

(半月ほど前に訪問した日記です。今日は顔が腫れていてリモートしてます。)

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線はもう何回も何回も見ているし、

途中駅でも見ている。

しかし、乗って無い。

いや車内には何回も何回も入っているが、走行を経験していない。

子どものサッカー合宿で、鹿島だったりするときは駅なども行っているし、

水戸駅では10回以上は車両を撮っている。

JRとホームの境が無いから。(駅舎を共用している)

で、全線を乗りに行こうと思って、常磐線も鈍行だけで水戸まで行くことにした。

水戸駅で鹿島臨海鉄道の切符を全線分買おうと思ったのだった。

実はそうはいかなかったのだけど。

思い出深い日暮里の本行寺。

親父がお世話になったお寺さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綾瀬あたりで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔はSHARPの看板が無かったかな。

柏の先。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取手駅。

常総線は1両の時もあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常磐線名物の日清食品

カップから水蒸気が出るんだけどなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうじき土浦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜川を渡ると土浦駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土浦で乗り換え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑波山がずっと見えている。

恋瀬川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高浜駅の山側は本当に何も無い。

反対側は街があるのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古いトラックを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内原駅の近くには大きなイオンモールがある。

車社会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京メトロの赤塚以外にも赤塚駅はある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みとアリーナのあたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水戸駅手前の水郡線の車両たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水戸駅到着。

さっそく鹿島臨海鉄道をまずは見に行く。

6000形は1985年製造。

37歳だけど、あちらこちら錆が浮いている。

少し塩害があるんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大洗までの区間列車が2本続くので、水戸駅で下車してゆっくりできる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする