わたらせ渓谷鐵道 名所100選 大レイアウト に エントリーする際、一枚の写真のことが 頭に浮かびました。
国鉄・足尾線の時代、私は 貨物列車を追って、神梅トンネル付近を 訪れたことがあります。 一日中 ほとんど日の当たらない、ジメジメした場所。 トンネル内には 漏水があり、常に水に濡れています。
そんな神梅トンネルが、唯一 輝きを見せる瞬間がありました。
ディーゼル機関車の接近にともない、ヘッドライトの光によって、トンネル内壁が 黄金色に輝きだしたのです。 このときの絵が ずっと記憶に残り、私は迷わず
「 第二神梅トンネル 」 で エントリーしたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
上の写真を レイアウトで再現する ・・・ と言うのもアリなのですが、
紅葉 とか、
樹氷 とか。 作りたいものが いろいろとあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
まずは、15mm厚のスポンジを 積み上げて、山を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
トイレットペーパーをちぎり、木工ボンド水溶液を スポイトで垂らし、重ね貼りしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
背景の バルサ材も、ペーパーでおおいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
黒と茶色の 水彩絵の具を 薄くとき、何度か 重ね塗りしました。 台枠は ニス塗りしたのですが、写真写りが 良くありませんね ・・・。
さーて、どんな季節の レイアウトにしようかしら ・・・。