![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/ebe8f6ab6584ebd093ba1a05f56a9388.jpg)
坑道の入口を仕上げました。 しめ縄 を付けると 鉱山らしい雰囲気が出ます。 しめ縄はリード線をねじって作りました。
構内灯は、津川洋行 の 構内灯 にLEDを取り付けたものが ヤフオクに出ていたので 購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/d0f7db1e4d7ebaaf7f2c4d06546c8adc.jpg)
鉱山ジオラマなので、チップラー(ロータリーダンパー) を作ることにしました。 昨年作ったものと ほとんど同じです。
過去記事 : 2022.2.26 山岳ジオラマ 20 チップラー作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ec/bfa917ff4b91b2b8bfad1adb72fd8369.jpg)
スペースが無いので、かなりの急カーブでつないでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/79eb9c92f08cbbae32b44fc2d956f66d.jpg)
傾斜角20°の線路を作るのですが、木造橋 が必要になりました。 3mm角のヒノキ材で組んでいます。
橋台は、スタイロフォーム をカッターナイフで切り出し、グレーにスプレーしました。 コンクリートのザラつき感が出せたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/de654f40117d36cc816cc2e40ceb96e6.jpg)
スペースの都合で、橋の下に工場を設置する事になりました。 グリーンマックス のNゲージの 電車庫 を切り詰めて使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/67c1018dc11fc1bf560592ed949ea037.jpg)
電車庫と同じデザインの外壁が 3段並んでいます。 上の2段は、30年以上前に入手しておいた 電車庫のパーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/be6e40cba60767031e9ef6c7955c7ddf.jpg)
地面作りを進めました。 スタイロフォームを積んだ上に、トイレットペーパーを 木工用ボンド水溶液で貼り付け、水彩絵の具で着色します。
訳あって、石膏や紙粘土は使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/9930a76358f54bbbbaa6165f0b2f802a.jpg)
石積みの壁は、津川洋行 の HOゲージ用の プラスチックペーパー を使っています。
コンプレッサー小屋らしきものも作りました。
手間のかかる作業が多いので、ブログの更新は遅れます。。。
構内灯は、津川洋行 の 構内灯 にLEDを取り付けたものが ヤフオクに出ていたので 購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/d0f7db1e4d7ebaaf7f2c4d06546c8adc.jpg)
鉱山ジオラマなので、チップラー(ロータリーダンパー) を作ることにしました。 昨年作ったものと ほとんど同じです。
過去記事 : 2022.2.26 山岳ジオラマ 20 チップラー作成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ec/bfa917ff4b91b2b8bfad1adb72fd8369.jpg)
スペースが無いので、かなりの急カーブでつないでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/79eb9c92f08cbbae32b44fc2d956f66d.jpg)
傾斜角20°の線路を作るのですが、木造橋 が必要になりました。 3mm角のヒノキ材で組んでいます。
橋台は、スタイロフォーム をカッターナイフで切り出し、グレーにスプレーしました。 コンクリートのザラつき感が出せたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/de654f40117d36cc816cc2e40ceb96e6.jpg)
スペースの都合で、橋の下に工場を設置する事になりました。 グリーンマックス のNゲージの 電車庫 を切り詰めて使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/67c1018dc11fc1bf560592ed949ea037.jpg)
電車庫と同じデザインの外壁が 3段並んでいます。 上の2段は、30年以上前に入手しておいた 電車庫のパーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/be6e40cba60767031e9ef6c7955c7ddf.jpg)
地面作りを進めました。 スタイロフォームを積んだ上に、トイレットペーパーを 木工用ボンド水溶液で貼り付け、水彩絵の具で着色します。
訳あって、石膏や紙粘土は使いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/9930a76358f54bbbbaa6165f0b2f802a.jpg)
石積みの壁は、津川洋行 の HOゲージ用の プラスチックペーパー を使っています。
コンプレッサー小屋らしきものも作りました。
手間のかかる作業が多いので、ブログの更新は遅れます。。。