![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/06f7aa2db787ab45c848ac8f0c3bce36.jpg)
A4サイズの書類ケースが Nゲージ車両の収納に便利です。
一つのトレーに 20m級の車両が 20両入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/8ffc74c89c36258c04e6880a31617518.jpg)
7段タイプの書類ケースなら、140両も収納できる事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/97e795c2515305e3ba8349e93721742c.jpg)
写真の書類ケースの場合、トレーの内寸は 235 x 310mm。 深さ 36mmです。
TOMIXの車両ケースが ピッタリ入ります。 KATOの車両ケースは 奥行きが足らず、収まりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/22e3fb029ba1d94acb79d50d797b1475.jpg)
単体の車両ケースを入れてみると、KATO製なら7個。 TOMIX製なら5個でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/bd8b3ae903843dbabc3f6e4fb8990191.jpg)
そして今回、工作用紙 ( ボール紙 ) を使って 中敷き を作ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/58c34c19bd5b6a12fe97c91958fd5480.jpg)
工作用紙の寸法は 455 x 318mm。 短辺を 8mmほどカットするだけで、中敷きを作るのに最適と分かりました。
方眼メモリに合わせてカッターナイフで折りすじを入れ、図のように曲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/ad8ca80b48b18154700b342acfb13cb5.jpg)
位置が定まり難い場合は、両面テープで固定すれば良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/7d513488b46d63d797806c50dee4715e.jpg)
工作用紙は適度な弾力があり、プラ車体を傷める心配もありません。 安価ですし、中敷きとして最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/e91c778158477a5ac06b8257b1420da4.jpg)
8列なので、20m級の車両が 16両収納出来ます。 写真は アメリカ型のボギー貨車で、24両が収まりました。
スペーサーとしてスポンジをはさんだり、すき間テープを周囲に貼るなど、使い勝手を見ながら 改良すれば良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/b865927692003549d6a7f4c4f0d100df.jpg)
トレーは一枚ごとに書類ケースから外せるので、移動に便利な点も書き添えておきます。。。
一つのトレーに 20m級の車両が 20両入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/8ffc74c89c36258c04e6880a31617518.jpg)
7段タイプの書類ケースなら、140両も収納できる事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/97e795c2515305e3ba8349e93721742c.jpg)
写真の書類ケースの場合、トレーの内寸は 235 x 310mm。 深さ 36mmです。
TOMIXの車両ケースが ピッタリ入ります。 KATOの車両ケースは 奥行きが足らず、収まりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/22e3fb029ba1d94acb79d50d797b1475.jpg)
単体の車両ケースを入れてみると、KATO製なら7個。 TOMIX製なら5個でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/bd8b3ae903843dbabc3f6e4fb8990191.jpg)
そして今回、工作用紙 ( ボール紙 ) を使って 中敷き を作ってみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/58c34c19bd5b6a12fe97c91958fd5480.jpg)
工作用紙の寸法は 455 x 318mm。 短辺を 8mmほどカットするだけで、中敷きを作るのに最適と分かりました。
方眼メモリに合わせてカッターナイフで折りすじを入れ、図のように曲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/ad8ca80b48b18154700b342acfb13cb5.jpg)
位置が定まり難い場合は、両面テープで固定すれば良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/7d513488b46d63d797806c50dee4715e.jpg)
工作用紙は適度な弾力があり、プラ車体を傷める心配もありません。 安価ですし、中敷きとして最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/e91c778158477a5ac06b8257b1420da4.jpg)
8列なので、20m級の車両が 16両収納出来ます。 写真は アメリカ型のボギー貨車で、24両が収まりました。
スペーサーとしてスポンジをはさんだり、すき間テープを周囲に貼るなど、使い勝手を見ながら 改良すれば良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/b865927692003549d6a7f4c4f0d100df.jpg)
トレーは一枚ごとに書類ケースから外せるので、移動に便利な点も書き添えておきます。。。
研究熱心なfusetyanらしい発想ですね。
そして綺麗に整然と収納立派です。
収納下手な私ですので見習いたいと思いました。
書類ケースを電車の収納に使うようになったのは 20年くらい前からです。
電車以外の荷物は部屋にあふれ返っています。
散らかった所を写真に写らない様にしているだけで、周辺は凄いことになっています。
整理整頓を見習わなくてはならないのは こちらの方なのです。。。