![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/5bb5a10d25b9a29c60dec81c0952b99c.jpg)
昨年、暫定完成させた HOゲージの 雪景色編 セクションジオラマ ですが、工場を増設する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/f509793828cac98258829cb99664cf80.jpg)
用地の利用方法が決まらないまま、キツネが群れ遊ぶ 雪原になっていた部分です。 既存の建物の周辺も、配管ラックなど 密度を増していく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/1bcace4a5bc64f984a9946df049eee53.jpg)
新工場は 4mmベニヤ板をベースに、5階建程度になります。 床板用に 0.5mm透明プラ板を用意しました。 柱を立てる位置に 通し穴を開けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/dad10c15bd5431451271f4b6e2c350ad.jpg)
柱の芯材として用意したのは 焼き鳥の竹串 です。 強度と弾力があり、これほどの適材は他に見当たりません。
4cmに切り揃えた ストロー を柱にして床板を挟んでいきます。
内部の造形物は 各階の床板を突き抜けて設置します。 なので、位置合わせのため 透明プラ板を床板に使います。 形が決まったら グレーに塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/ec78dd1bfc81f8b5471fd06b8b4a4f6e.jpg)
床板の下面に角材を貼り、厚みを表現する予定です。 LED照明を複数設置し、転落防止の手すりを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/6f8d9704d56eb2b17183fccf2d84a10b.jpg)
その他、工場設備に使えそうな組立キットを用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/6f88d96f9f5bb1a7f37829d71644a7ea.jpg)
タンクや配管は銀色に塗り、照明に映える様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/9d1b44c414936276599537eddb6f25aa.jpg)
ヤフオクで購入した HOサイズ セメント工場 。 3Dプリンターの精巧なストラクチャーです。 銀色にスプレーし、サビ色で ウエザリング。 石膏で雪を表現しています。
石膏は水で作ると、割れや剥離が発生します。 木工用ボンド水溶液で作ると、弾力ができて割れにくく、接着力も増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/3cb3a6081683f9d9fe6998fa0fb29c8d.jpg)
KATO の ラーメン構造架線柱 を使った 配管ラック です。 Nゲージ用もHOゲージも 構造は一緒なので、同様の改造が出来ます。
工場増設工事は 現物合わせの箇所が多いので、続編は しばらく後になりそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/f509793828cac98258829cb99664cf80.jpg)
用地の利用方法が決まらないまま、キツネが群れ遊ぶ 雪原になっていた部分です。 既存の建物の周辺も、配管ラックなど 密度を増していく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/1bcace4a5bc64f984a9946df049eee53.jpg)
新工場は 4mmベニヤ板をベースに、5階建程度になります。 床板用に 0.5mm透明プラ板を用意しました。 柱を立てる位置に 通し穴を開けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/dad10c15bd5431451271f4b6e2c350ad.jpg)
柱の芯材として用意したのは 焼き鳥の竹串 です。 強度と弾力があり、これほどの適材は他に見当たりません。
4cmに切り揃えた ストロー を柱にして床板を挟んでいきます。
内部の造形物は 各階の床板を突き抜けて設置します。 なので、位置合わせのため 透明プラ板を床板に使います。 形が決まったら グレーに塗装します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/ec78dd1bfc81f8b5471fd06b8b4a4f6e.jpg)
床板の下面に角材を貼り、厚みを表現する予定です。 LED照明を複数設置し、転落防止の手すりを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/6f8d9704d56eb2b17183fccf2d84a10b.jpg)
その他、工場設備に使えそうな組立キットを用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/6f88d96f9f5bb1a7f37829d71644a7ea.jpg)
タンクや配管は銀色に塗り、照明に映える様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/9d1b44c414936276599537eddb6f25aa.jpg)
ヤフオクで購入した HOサイズ セメント工場 。 3Dプリンターの精巧なストラクチャーです。 銀色にスプレーし、サビ色で ウエザリング。 石膏で雪を表現しています。
石膏は水で作ると、割れや剥離が発生します。 木工用ボンド水溶液で作ると、弾力ができて割れにくく、接着力も増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/3cb3a6081683f9d9fe6998fa0fb29c8d.jpg)
KATO の ラーメン構造架線柱 を使った 配管ラック です。 Nゲージ用もHOゲージも 構造は一緒なので、同様の改造が出来ます。
工場増設工事は 現物合わせの箇所が多いので、続編は しばらく後になりそうです。。。