ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

フォトエッセイ 第九話 ②

2007-09-24 00:20:25 | 伝えたいもの
          『 屯渓 ( とんけい ) の街並み 』  宿泊したホテルの窓より。



          フォトエッセイ ― 第九話 ―  山水画の世界の旅をする ②

 頂上付近にある外国人向けのホテルや、中国人の泊まる山小屋への 食料や雑貨の運搬は、もちろん人力で行います。 ゴッツイ体の男たちが大きな荷物をかついで、石の階段を登ります。
 また、観光客を 竹で組んだヤグラに乗せて、運んでくれる人たちもいます。 国から許可されている人と、モグリの人と。
 カゴに乗ってくれる客がいないと、年配の観光客に目をつけ、登り坂にさしかかるたびに誘いかけます。 そのほか、手荷物を運んでくれる人もいて、観光客にうっとうしくまとわり付きます。

   添乗員が教えてくれた言葉。
  「 いらない 」 = 不要 ( プヨゥ )

 けれど、ヘラヘラ笑いながら 「 プヨゥ 」 なんて手を振っても、まだスジがあると見て、しつこく付いてきます。 今日の天気はくもり空。 ときどきキリが舞いあがり・・・って、それよりも、付きまとう 得体の知れない男たちのために、重苦しい空気が ずっと流れていました。

 翌日は朝から晴天。 清涼台からの日の出もまあまあで、「 ついてるじゃん 」 と思ったのも束の間。 数日後に シンガポールの大統領が 黄山を訪れる事になったとかで、ロープウエイの総点検をするため、今日のお昼には 黄山を降りなければならないといいます。
 本来はこの黄山で2泊することになっていましたので、今日は遊歩道をのんきに散策するつもりでした。 まあ、どんなハプニングが起きても、楽しい中国旅行ですから・・・。



 『 いけんの集落 』  黄山からバスで半日以上は走ったでしょうか。 山村の夕暮れの風景です。 村の入り口の門をくぐり、広場へ。 石畳が迷路のように延び、家々に続いています。
 中学生くらいの女の子が、村のガイド役をこなしていました。
 ゆったりとした時の流れを感じます。



          < 写真 および本文の 無断転載を 堅くお断りいたします >


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォトエッセイ 第九話 ① | トップ | フォトエッセイ 第九話 ③ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伝えたいもの」カテゴリの最新記事