今朝は4時30分起床で4時55分から7kmジョグしてきました。21日に心臓ペースメーカー(PM)の心拍数上限を130bpmから145bpmへと変更してもらいましたが、その後初のジョグです。果たして心拍数がどの様な動きをするのかと興味津々です。
5時の天気は晴れ、気温20度、湿度68%、北の風2mで非常に涼しかったです。汗はかきますが直ぐに蒸発してくれる感じでべた付きがなくとっても爽やかな気持ちで走ることが出来ました。
初めはゆっくりペースで入って徐々にペースを上げて行くのはいつもと変わらずでした。そして後半は6分半/km程度では走れているだろうと思いながら1km毎のタイムを見ていましたが、どのラップも6分50秒台だったんです。折角涼しく感じる中での走りだったのですが、平均でも7分/kmを切れずでちょっとがっかりしながら7kmを走り終えました。
そして帰宅後にガーミンのデータを見たらビックリ仰天!21日のPM外来での先生の話では心拍数の上限を145bpmに上げたからと言ってもゆっくり走っている分には120bpmから130bpm辺りで推移し、負荷を掛けない限り145bpmまで上がることはない、とのことだったんです。ところが、今朝はゆっくりペースで走り出したにも関わらず心拍数は始めから145bpmまで上がっていてその後走るペースに関係なく145bpmより下がることはありませんでした。最大は152bpm、平均が147bpmと言うデータが残っていました。
今朝のデータです。


走っていてこんな心拍数になっているなんて思いもよらなかったです。ただただびっくり!普通の感覚で走れていて全く気が付きませんでした。
因みに21日に7km走った時のデータが下記です。平均ペース7分3秒/kmで今朝が7分4秒/kmですからほぼ同じですよね。でも心拍数は最大が131bpmで平均では124bpmでした。

明日も朝ジョグする予定です。そして明日も今朝と同じ様に140bpm台の平均心拍数が出ていたら大和成和病院へ連絡して今週中にPMの設定を変更してもらわないといけないでしょう。多分感度の問題だと思います。どの程度の時間を掛けて心拍数を上げて行くか、の方の感度を下げてゆっくり目に心拍数が上がる様にしてもらおうと思います。
午後からは体幹トレーニングと3本ローラー台でのバイクにも乗りました。バイクではPM設定変更後に一度乗っていて問題はなかったので今日も問題はないだろうと思いながらペダル廻していました。
バイクのデータです。
*3本ローラー台
16km 39分47秒 最高時速28.5km/h 平均時速24.1km/h
最大心拍数122bpm 平均心拍数112bpm。
16km 39分47秒 最高時速28.5km/h 平均時速24.1km/h
最大心拍数122bpm 平均心拍数112bpm。

予想の範囲内の心拍数の推移でした。ローラー台でのバイクだと上半身がそれ程動かないのでPMはランニングの時より感度が鈍くなります。そのせいで心拍数が上がらないのでしょう。
明日の朝の7kmジョグのデータ次第ですね。今朝と同じ様なら即病院へ連絡しないといけません。
2023年9月の距離合計 ラン90.0km、スイム3.0km、バイク126.0km
体幹トレーニング 14日
2023年1-8月の距離合計 ラン481.0km、スイム54.1km、バイク1,550.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
体幹トレーニング 14日
2023年1-8月の距離合計 ラン481.0km、スイム54.1km、バイク1,550.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km