![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/bfb2db8544e8712d8737136006fe65f9.jpg)
心臓ペースメーカー(PM)の機能には運動を始めると自動的に心拍数を上げてくれるレートレスポンス機能というものがあります。私の場合にはPMが、私が運動をしていることを(1)感知すると(2)徐々に心拍数を120bpmまで上げてくれて、更に負荷がかかると最大145bpmまで心拍数を上げてくれるのです。
9月21日までは最大心拍数の設定が130bpmでしたが、この日のPM外来で上限を145bpmへと変更してもらったのです。しかしこの変更により運動時の心拍数が徐々に上がっていくのではなく、ジョギング程度の走り方でも一気に145bpmへと上がる様になってしまいました。これでは心臓への負担が大きいと感じ、急遽PM外来をお願いし、今日12時に病院へ行って再度調整をしてもらいました。
このレートレスポンス機能の中には(1)私が運動をしているのかどうかを判断するための機械の単純な感度と、(2)判断した後に心拍数をどの程度の時間を掛けて上昇させていくのかを決める感度調整の2つがあります。今回の様に心拍数の上昇が徐々にではなく一気に上がってしまったのは(2)の感度調整の問題だと思われます。現在は5段階ある内の真中3でしたが、これをより時間をかけて上がる様に2に変更しました。(1)の感度は引き続き4段階ある内の3、感度の高い方から2番目のままです。
そして21日の外来で心拍数の上限を145bpmに上げて貰ったのですが、この上限を135bpmに下げて貰いました。以前の130bpmからすると5bpmだけ上がっています。一度に15bpmも上げてしまったのが良くなかったのかも知れません。少しずつ上げて行って様子をみることになりました。
これで心拍数が徐々に上がってくれるものと思いますが明日の朝ジョグで7km走った時の結果を確認したいと思います。とても楽しみです。
今回は急な変更でイレギュラーな事案でしたが、朝病院から電話があってお願いしていた今日の外来予約が取れたとのことでホッとしたのでした。主治医の先生の外来は木曜日だけなのでどうしても今日中に外来予約が取りたかったのでした。病院や主治医の先生、そしてペースメーカーのメーカーさんの技師の方にも急遽来ていただく様なことになってしまいましたが、しっかり対応下さりとても助かりました。感謝です。しかしまた来週病院へ行くようなことにはならないで欲しいと切に願っています。