「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

バイク実走20km

2025年01月23日 19時10分56秒 | トレーンング2025
今日は11時に早めの昼食を済ませ、12時からトレーニング開始しました。
毎度の開脚ストレッチと体幹トレーニングを行い、午後1時からバイクの実走で20km走ってきました。

午後1時の天気は晴れ、気温13度、湿度47%、南東の風1m。ウエアはロングタイツとバイクパンツ、薄手の長袖Tシャツにウィンドブレーカー、手袋とヘルメット。 寒くは感じずに楽しく乗れていました。

コースは定番化している厚木飛行場の東側を通って小田急線の桜ヶ丘駅で折り返し、途中の引地台公園脇を通って周回を2周回して戻って来るコースです。途中大きな坂が2か所あるので都合4回上り坂を通ることになります。

一般道ですから途中の交差点では赤信号で頻繁に止まることになってなかなかスピードを出すことは出来ません。でも風を切って気持ち良く乗れていて楽しい時間となりました。

バイクのサイクルコンピューターのデータ(タイムはネット)です。
距離20.33km
時間54分54秒
最大時速35.5km/h 平均時速22.2km/h

ガーミンのデータ(タイムはグロス)です。最大心拍数158bpm、平均心拍数112bpm。




心拍数は前半ずっと上昇し続けて158bpmまで上がってましたが、その後ストンと下がっています。この下がり方だと心房細動が出て、心臓ペースメーカーのミネルバ機能が働いて心拍数が正常な範囲に戻ってきた、と言う感じに取れます。でも上昇の仕方だけを見ると心房細動ではない様に感じますね。しかし実際にはこんな心拍数になっているとは全く想像もしていませんでした。本人的にはもっと落ち着いた心拍数だろうと感じていたのです。
次回の外来で心房細動だったのかどうか確認したいところです。エピソードとしてデータが残っていると良いのですが。






1月の距離合計 ラン94.0km、スイム2.1km、バイク210.km
体幹トレーニング23日、飲酒日0日

2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする