「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

ペースメーカー17回目の外来

2018年05月18日 11時21分35秒 | 心臓ペースメーカーその後

昨日は心臓ペースメーカーの定期検査のために大和成和病院へ行ってきました。

前回2月1日に心臓ペースメーカーのMINERVA機能を初めて作動させた関係でその機能が正常に動いているかどうかを確認する意味もあり3ヶ月という短い間隔での検査となりました。

今回は私がトレーニング中に計測している心拍計のデータを持参しました。そして今回の定期検査のデータと突き合わせることで現在私が疑問に思っている事柄をクリアーにしたいと考えたからです。

 

前日までの疑問点です。

トレーニング中に装着している心拍計のデータではランニング中に心拍数が160~180bpmへ上昇してから暫くすると、あるいはその直後に今度は一気に120~130bpmへと心拍数が急降下しているシーンが度々あります。これが新規に作動させたMINERVA機能のせいなのかどうか、そしてもしそうであるならこのような急激な心拍数の変化がもたらす心臓への負担はどうなのか、と言うことです。

 

持参した資料を見せながらPM技師の方に尋ねたところ下記のような説明がありました。前日の5月16日のランニング時の心拍計のデータです。

 

私の使用している心拍計がどのような心拍の計測方法(何秒間隔での計測なのかなど)を取っているのか不明なので一概には言えませんが、一般的には心室の脈を捉えているそうです。しかし、私の場合は心室で不整脈がでていて脈の間隔が空く時があります。今まで一定の間隔下で150bpmで打っていた脈が1秒なり2秒なり空白の時間が出来てしまうために心拍計ではそこのところの心拍数が低くなって表示されていると思われるとのことでした。

これはPM検査時に記録したモニターの画面でその心電図を見せてもらって脈が飛んでいることをその場で確認しました。

 

仮に心拍計では5秒間計測してそれを12倍して1分間の心拍数と表示する方法だとします。そして運動時に毎秒2.5回の拍動の場合1分間では150回となりますが、たまたま計測している5秒間の内2秒間に渡り脈が飛んでしまうとその5秒間では7.5回(3秒x2.5回)しか計測されません。その7.5回を12倍すると90回になり、いままで150bpmと表示されていたものが不整脈が出た時は90bpmと表示されてしまうことになるのです。

その様な現象が起こっているので上記グラフ(赤線)の様な上下動が繰り返されていると思われるそうです。

 

実際に当日の私の心房と心室の動きはPMの不整脈エピソードリストに記録されていました。下記がそのエピソードリストです。

 

私の心拍計は午後3時49分からスタートしています。エピソードリストでは3時49分までが「安静」と表示されていますがそれ以降の時間は「アクティブ」表示がなされ運動していることをPMが感知しています。

そして3時55分にPMが最初の不整脈を感知しました。平均/Max bpm A/V のAは心房、Vが心室の鼓動の回数です。

15:55    :22   141/125    250/143 

心房の鼓動が最大で250回/分の速さで22秒間不整脈を起こしました。これを感知したPMがMINERVA機能を発動して不整脈を押さえ(治療結果:成功と表示)ましたが、その直後に再度Max bpm 273/146の不整脈が発生しMINERVA機能が発動。運動時にPMはこの動きを繰り返し、5時11分までの間に合計45回の不整脈を感知してその都度MINERVA機能が発動し治療に成功(1回は不成功)しています。

 

この不整脈エピソードリストに表示されている平均bpmの心室(V)の数値と私の心拍計が記録した上下動(グラフ赤線)している心拍数がほぼ一致しているように思われ、PM技師の方も心拍計がかなり正確にデータを記録していますね、と仰っていました。

因みに、MINERVA機能は心房で起こる不整脈にのみ反応します。心室での不整脈、脈が飛んで心拍数が低下した場合(私の場合は50回/分以下)はPM本来の機能が発動され最低心拍数を維持してくれます。

 

PM技師の方の説明を私なりに解釈しました。勉強不足で理解の仕方が間違っているかもしれませんが私が疑問に思っていたことはMINERVA機能のせいではなく、単純に心室で起こっている不整脈が原因だということでした。

また技師の方の説明では、心拍計の数値を気にするよりも実際に走っている時の自分の感覚、気持が悪くなったとか、胸が痛い、不快だ、などの症状の変化を大事にしてください、とのことでした。数値の上下動があっても気持ち良く走れているのなら問題はありません、とのことでした。走っていて具合が悪くなったら走るのを止めて歩くなり立ち止まるなりして症状が落ち着く様にすることが大事のようです。

 

と言うことで、私の心臓では心室で脈が飛ぶ不整脈と心房での不整脈、心房細動が起こっているということを改めて確認した次第です。

その後の主治医の先生との話で、私の場合、この心房細動を薬で抑える様なことをしてしまうと運動時のパフォーマンスが著しく低下してしまいランニングが思うように出来なくなってしまう可能性が大きいそうです。なので今のところは心房細動を抑える為の薬は考えていないとのこと。

心拍計の数値をあまり気にし過ぎないように元気に走ってください、ということでした。

 

今日のその他の結果です。

電池電圧 2.99v

Total VP 9.1%
As-Vs 42.9% 自脈でAもVも動く  
As-Vp 1.8% Aだけ自脈
Ap-Vs 48.0% Vだけ自脈
Ap-Vp 7.2% AもVもPMで動いている

AT/AF 1.8%

A=心房、V=心室、s=センシング、p=ペーシング

Treated
AT/AF 464回
Monitored
VT 62回
Fast A&V 270回
AT/AF 4回

コメント欄:なし

 

その他レントゲンや血液検査でも異常なところはないそうで、次回の検査は半年後の11月になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴開きサドル

2018年05月17日 17時46分04秒 | トレーニング2018

今日は17回目の心臓ペースメーカー外来でした。

前回の外来でPMのMINERVA機能を作動させましたが、この機能に関して技師の方から今日色々と説明を受けてきました。この件に関しては明日記事としてアップします。そして今日の検査結果ですが、特段問題はなく次回は6か月後の検査となりました。

 

 

ところで、一昨日は右ひざ痛のために接骨院に行ってマッサージを受けてきましたが、この時接骨院の先生にバイク練習を始めたことや、3月、4月の頭部めまい症のことそして前立腺炎になったことなども近況報告で話をしました。

すると、先生から「前立腺炎になったのはバイク練習が原因かもしれませんよ。」という話がありました。この接骨院の先生はご自身がランナーだったり、バイクにも乗っていて、また水泳連盟のトレーナーとしても活動されている先生で、スポーツ全般にとても詳しい方です。

先生によると、バイクに乗っているとサドルが小さく固いためどうしても前立腺辺りが圧迫されて、毎日長時間乗っていたりすると炎症を起こす場合があるのだそうです。

そして、これを防ぐためには「穴開きサドルに替えてあげると良いですよ。」との提案をしてくれました。

一昨日接骨院から帰宅後に早速アマゾンで注文し、そのサドルが今日手元に届きました。

 

今日はランニングを予定していましたが、今日も右ひざの違和感があったのと、届いた穴開きサドルを早急に試したいという思いもあったので、予定変更でバイク練習を行ったのでした。

 

まずBCTです。そしてその後実家の庭にローラー台を持ち出して25km乗りました。

 

バイク購入時に装備されていたサドルです。

 

アマゾンで購入して取り換えた穴開きサドルです。

 

今まで全く気にしていなかったのですが、教えてもらって使ってみたら「こんなに良い物があったんだ~。」とビックリでした。全く圧迫感がありません。そして今まで感じていたお尻の痛みも殆ど感じずに済みました。

 

 

今日のバイク練習、

距離25km、タイム49分30秒、

時速 最高35.7km/h、平均30.3km/h、

心拍数は心拍計を作動させていたつもりでしたが、動いておらず計測できていませんでした。

 

今日は風が殆どなくて蒸し暑くキツカッタのですが、局部への圧迫感とお尻の痛みから解放されてとても気分良く練習ができました。この分なら明日にでも今月の目標の「30kmを60分」がクリアーできそうです。

 

そして練習後は右ひざの違和感も軽くなっていてとても良い感じです。

 

 

 

今月の距離計 ラン82.0km、 スイム1.5km、 バイク123.0km

1ー4月の距離計 ラン708.0km、 スイム12.25km、 バイク180.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もBCTと泉の森で12km

2018年05月16日 18時14分37秒 | トレーニング2018

昨日は午前と午後に父と母を別々に、病院へ薬を貰うために連れていったり、また私の右膝に違和感があって夕方接骨院へ行ったりした関係でトレーニングは行えませんでした。

両親は特に悪いところがある訳ではなく、また幸いにも私の右膝は大したことがありませんでした。走っても大丈夫との先生の了解をいただいて帰宅できています。

 

また昨日父を病院へ連れて行った時についでに私の胃カメラの検査の予約をしたのですが、どう言う訳か今日の午前中で検査ができるとのことでしたので全くの急でしたが今日の午前中に胃カメラの検査を受けてきました。

結果は特に何の問題もありませんでした。また過去には胃カメラの検査時に麻酔をされているにもかかわらず暴れた経験があったのですが、今回はそんなこともなく無事に麻酔下で検査を終えています。とても良かったです。

 

 

午後は母の新規のデイサービス利用に伴う契約があって、ケアマネさんと施設の担当の方に実家に来ていただきました。来週からは今までの金曜日のデイサービス利用と併せて毎週月曜日にこの新規の施設にも行くことになりました。母も元気になって意欲が出てきたことは大変喜ばしいことです。

 

 

さて、そんなことで今日のトレーニングは夕方からになりました。

BCTを行いその後走り始めましたが、今日も暑かったですね。少しでも涼しい場所で走りたかったのでまた泉の森へ入っていきました。

今日のデータです。

 

 

前半はゆっくり目でしたが後半は少しペースが上がってくれて楽しく走れました。

心拍数は相変わらずの上下動です。そして明日は心臓ペースメーカーの検査の日です。過去のデータを持って行きこの心拍数の上下動がペースメーカーのMINERVA機能のせいなのかどうか確認してきたいと思っています。

 

結果は明日報告します。

 

 

今月の距離計 ラン82.0km、 スイム1.5km、 バイク98.0km

1ー4月の距離計 ラン708.0km、 スイム12.25km、 バイク180.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCTと泉の森で12km

2018年05月14日 16時48分04秒 | トレーニング2018

昨晩の雨が嘘のように今朝は快晴でとても気持ちが良かったです。でも日中は気温上がり過ぎですよね。めちゃくちゃ暑かったです。

今日のトレーニングは自宅から厚木飛行場の周りをぐるっと回って20kmの距離を予定していたのですが、暑過ぎたので20km走は無理と判断し、急遽場所を泉の森に変更していつもの12km走にしました。

 

少し早めの昼食をとってからまずBCTです。

そして12時半から泉の森へ向けて走り始めました。

森の中に入ると冷っとして気持ちが良いのですが、流石に今日の気温では森の中でも汗が後から後から流れ落ちました。

 

それと今日はちょっと身体が重かったです。ペース上がりませんでした。こんな日に20km走をしなくて良かったです。20km走を回避したのは正解でした。

 

今日のデータです。

 

 

ゆっくりペースでしたから心拍数は最高でも139bpm止まりでした。今日は走っていても不整脈は出なかったです。

 

ところで今月はバイク練習を入れているとは言えランの距離が少な過ぎますね。明日から頑張って最低でも月間200km以上は走りたいです。12月の湘南国際マラソンまだ走れるかどうか決まっていませんが、そろそろ気合い入れていかないと間に合わなくなりそうです。

頑張るぞ~い!!!

 

 

今月の距離計 ラン70.0km、 スイム1.5km、 バイク98.0km

1ー4月の距離計 ラン708.0km、 スイム12.25km、 バイク180.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCTとヘタレのバイク20km

2018年05月13日 16時23分03秒 | トレーニング2018

昨日のトレーニングの記事で月間走行距離を書き込むのを忘れていました。

昨日の時点での計は下記です。

 

今月の距離計 ラン58.0km、 スイム1.5km、 バイク78.0km

 

 

 

今日は午後から雨が降るとのことでしたから午前中にトレーニングをしたかったのですが、色々雑用があってできませんでした。

 

そして午後時間が取れた時には丁度雨が落ちてきたのでした。

それと、午後になってからは少し疲れ気味だったこともあって走ることはせずに、室内でのローラー台でバイク練習を行うことにしました。

 

まずBCT行い、その後ローラー台です。

今日の目標は25kmを50分で、と設定していたのですが、18km辺りでくたばってペース落ちました。

その後ペース落ちたまま何とか2kmは頑張って合計20kmまで乗りましたがヘタレです。

情けないです。

 

 

今日のバイク練習、

距離20km、タイム40分14秒、

時速 最高32.8km/h、平均29.8km/h、

心拍数は今日もまた平均が95bpmなんぞと言う低い数値が記録されていました。

もうちょっと高いと思うのですが、良く分かりません。

 

 

今月の距離計 ラン58.0km、 スイム1.5km、 バイク98.0km

1ー4月の距離計 ラン708.0km、 スイム12.25km、 バイク180.0km

2017年の年間距離合計 ラン1,548.8km、 スイム41.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする