ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

湯浅へいこら

2008-04-30 | Weblog

ここは、和歌山県湯浅町です。

昨日お昼過ぎに出発して1時間半ほどで
目的のドッグホテルに着きました。
「パートナーズハウスゆあさ」です。

新緑の山に囲まれて、わんことただただのんびり。
今朝は鶯の鳴き声で目覚め、お昼前までまた、まったりと
過ごしました。

お部屋はコテージになっていて、広々しています。



ななちゃんも日頃の疲れ(?)を癒してくつろいでいました。

和歌山県湯浅町はお醤油発祥の地といわれています。
今、その醤油蔵などを含む熊野古道沿いの古い町並みを保存しています。








醤油の起源は金山寺味噌にあり

紀州湯浅は醤油発祥の地として有名ですが、その起源は鎌倉時代(1234年)にまでさかのぼります。
 紀州由良禅寺「興国寺」の開祖「法燈円明國師(ほうとうえんめいこくし)」が、中国(南宋)の金山寺から持ち帰った金山寺味噌(経山寺味噌)が、当時、興国寺では野菜と大豆から作られる金山寺味噌を健康食として盛んに醸造され、やがて湯浅周辺の山漁村に伝わりました。
 金山寺味噌を醸造する際、使われる瓜や茄子などの、野菜からの浸透圧によって余分な水分がしみでてきます。本来はカビや腐敗の原因となるとして捨てられていました。ところがこの汁を調味料として使ってみるとなかなか美味で、そこで初めからこの汁を利用するつもりでつくれば、「新しい醤(ひしお)」つまり調味料ができるのではないかと考え、改良に改良を重ね、やがて醤油となりました。
 これが日本における醤油の起源あると伝えられています。  (webより)

我が家の側にも熊野街道が通っていて、この道と続いているんだなと思うとともに、熊野詣のために旅をした古の人々に思いを馳せました。

タイトルの「いこら」というのは和歌山弁で「行こう」という意味です。


 



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする