昨年も今日9日に初春公演に出かけています。
今年も、昼の部に行ってきました。
さすがに平日とはいえ超満員。
華やかな着物姿が沢山見られました。
演目は
花競四季の寿(はなくらべしきのことぶき)
万才・海女・関寺小町・鷺娘
彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
杉坂墓所の段
毛谷村の段
義経千本桜 道行初音の段
でした。
花くらべ・・・では、鷺娘の豊松清十郎さんの人形が生き生きと
かわいくて・・・。豊松清十郎襲名の時から見守っていたので
すごく成長されたな~~と、うれしく思いました。
がんばって~~。
今日は、夜の部の吉田蓑助さんが、病気で休演でした。
心配ですね。
彦山権現・・・は、お話が分かりやすく
少し喜劇が入ったような、おもしろいものでしたが
私、お昼ご飯を食べた後で、眠くて・・・半分どっかに行ってました。
気を取り直して、吉野山。
新春らしく華やかな舞踊で、これまた静御前のかわいい事。
使い手は桐竹勘十郎さん。顔に似合わず・・・あっ人形遣いの
顔は関係なかったですよね。
ご近所さんなのでこの方も応援しています。
今日は9日で宵えびすです。
住吉大社駅から家に帰る途中、
大社の中の戎神社にお参りして帰りました。
商売繁盛・家内安全。よ~~くお願いしておきました。
帰り道なんて、態度悪いかな?改めてお参りに行くべきでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます