ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Unir et Merci pour chaque fois.

2018年11月28日 20時47分08秒 | Tea・coffee・Juice

先日、ちょっぴりご紹介致しました、Unir(ウニール)の珈琲、

とても美味しい好みな珈琲でした~

あっという間に、なくなりそう~、あとちょっとしかないわ~

ハウスブレンド~

旬の珈琲豆の配合によるものなので、

その都度、ブレンドの内容は、違い、豆も気分も鮮度が高く、楽しめそう〜。

常に、中深煎りの甘味やコクを心がけているとの事、

飲みやすく、バランスの良い風味~

豆を機械で挽いて、

お気に入りのコーヒーメーカーでいれて、

・・・最高の秋の終わりの珈琲時間を過ごしております~

 

年末に近づくにつれ、

色々やる事があり、

大変に忙しく、落ち着かなく、頭も時にフル稼働させているので、

美味しい珈琲での珈琲時間は、

アロマに癒され、

味わいながら、ホッとしたり、落ち着け落ち着けとつかの間のリラックスを感じたり、

飲んでいるうちに、頭も少しずついい感じに作動して来たり~(苦笑)

 

Unirさんは、京都に本店があり、

行ってみたいけれど、

ちょっと面倒な場所かな~なんて思っていたけれど、

京都丸井さんにも、shopあるようで、

ここなら行けるな~、行ってみようかな~なんて、思っております~

あと、長岡天神店なら、阪急電車で最寄り駅下車徒歩4分くらいなのだそうで、

こちらも行きやすそう~

 

Unirさんの代表の方は、ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップの認定審査員をしていらっしゃるそう~。

カップ・オブ・エクセレンス国際審査員経験も多数おありで~。

珈琲豆に関して、とてもこだわりのある方で、原産国仕入れ先の周辺環境にまで目を向けたりなさっています~。

 

私は、只今、ル・プチメックで購入したUnirの豆を家で挽いて、コーヒーメーカーでいれていますが、

お店で珈琲を提供していただく場合には、

実力派のバリスタがいれて下さった珈琲に出会えるようなので、

京都へ行った際には、飲みに行ってみたいなと思います~

 

 

・・・そして、お話は変わりますが、

1日1記事を心がけて、upしてはおりますが、

あまりまめとは言えない感じなのに、

毎日沢山の閲覧数で、ありがたいです~

皆様~、ありがとうございます~

 

 

できるだけ、自分らしさを大切にしながら、何かを感じていただけるような記事を、

これからもupして行きたいな~と思っております~

寒くなってまいりましたので、

皆様の珈琲時間も、よりよいひとときになりますように~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶と和菓子 =L'hiver= Numéro 4

2018年11月28日 00時02分46秒 | Tea・coffee・Juice

最終ナンバーでご紹介致しますのは、”椿餅”~

椿餅は、冬の代表的なお菓子~

この椿餅は、

名古屋は、川口屋の『椿餅』です~

川口屋の椿餅は、餅粉に卵白を加えた羽二重餅の中に、漉し餡が包まれています~

つやつやした白い生地は、寒天をかけて美しく艶が出ています~。

中は、みずみずしい漉し餡~。

2枚の濃い緑色の椿の葉で挟んだ美しいお菓子です~

 

 

椿餅は、日本最古の餅菓子かも・・・と言われる説があるようです~

平安時代に、「源氏物語」の中に、登場すると言うお餅が椿餅~

砂糖がない時代に、干飯(ホシイイと言う天日で乾燥して蓄えておく飯)に、甘葛(アマヅラと言う甘味料、ツタの汁を煮詰めたものだそう~)の蜜で

甘味を加えて作っていたようです~。

その当時、あんこはまだ存在していなかったようです~

 

いつの日か、椿餅は、道明寺製(餅米を蒸して乾燥させて砕いた粉)で作られるようになったようです~

それが、関西風の道明寺製の『桜餅』の起源とも言われているようです~

現在は、川口屋の椿餅のように、色々な餅生地の椿餅が売られているようです~

 

 

冬から春にかけての椿餅~、

虎屋の椿餅は、2月上旬に販売されるようですが、

虎屋のは、炒った道明寺粉と、肉桂を混ぜて蒸した生地で、

御膳餡を包み、椿の葉で挟んだもので、

見たからに美味しそう~、

こちらもぜひ味わってみたい椿餅です~

 

それにしても、シンプルなのに、とても美しいお菓子です~

こう言うところが、日本の心と言うか、和菓子の素晴らしさではないかと思えます~

 

合わせる紅茶は、

アッサム×ダージリン(オータムナル)のブレンドティー。

 

優しい味わいのお菓子だけに、

その優しい甘味を楽しめるような、

優しく落ち着いた風味のティーを~

 

ダージリンのオータムナルは、

セカンドフラッシュほど、

個性が際立っていなくて、

マイルドさのある渋みと

ほんのり甘味も感じられ、

水色も、少し赤みがかった感じが美しく、

アッサムとは、ブレンドにした時、

馴染みやすいと感じます~。

アッサムのコクも、ダージリンのオータムナルにより、

少しマイルドで飲みやすくなり、

落ち着いた印象のティーになり、

冬にいただくに、ふさわしいティーのように思います~

 

=紅茶と和菓子の組み合わせ まとめ=

椿餅とアッサム×ダージリン・オータムナルのブレンドのストレートティー

 

 

以上、いかがだったでしょうか~

和菓子と紅茶で、

素敵な冬のお茶時間を、楽しみましょう~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする