ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

シェ・リュイ(Chez lui) 東京ドームシティ ミーツボート店

2020年02月12日 23時54分00秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん~、今晩は~

 

今日も、特に、夜が冷え込みましたね~

自分の心身のバランスをとるべく、ウィークポイントを、守りつつ、快適な日々を過ごしましょう~

それぞれ、腰が弱点・・・だとか、足が・・・とか、色々あると思います~。

私は、首だと思っているので、だいたい、ハイネックのセーター(薄手でも、暖かくて、フィット感のあるもの)、

そして、外出時は、首に巻くいくつかを、その日の気分に合わせて、巻き巻きですね~

こんな何でもない事で、体調が、良好でいられるのですが、逆に、それをしなかったら、即風邪をひいてしまいます

それがわかっているので、首は、特に、気をつけておりますね~

テーブルウエア・フェス~、月曜日の18時で、終了だったのですが、少しだけ、見たいものがあって、再度、短時間寄って来ました~

その帰り、代官山が、拠点 であるパン屋さん~、シェ・リュイ(Chez lui) 東京ドームシティ ミーツボート店 で、パンを買い、ついでに、ほんのちょっと、カフェで、休憩しました~

 

このお店は、JR水道橋駅 東口、都営地下鉄線 A2出口よりすぐ・・・と言う好立地に、位置しております~

天然酵母マロンや、ツナタマゴサンドイッチや、プティカヌレ他、テイクアウト用に、買いました~

そして、併設の、オープンテラスで、アイスコーヒーをいただきました~

 

寒いのに、アイスコーヒーですか~って、言われそうですが、

ドーム内~、閉場間際も、人の動きが結構あるので、なんか熱気とこもった空気感が気になったので、

喉を潤すべく、ショートタイム休憩をしました~

シェ・リュイは、

1975年に、代官山に、第一号店を開店しました~

今も健在の、シェ・リュイ代官山店かなと思います

その支店にあたる、カフェ併設のお店の1つが、こちらのお店ですね~

 

代官山には、他に、

シェ・リュイ代官山アドレス店や、

ロティ・シェ・リュイ(=旧:カフェ・シェ・リュイ)

・・・があります~

代官山以外にも、こうした、支店が、数店舗存在しておりますね~

 

最近、代官山は、すっかりと、ご無沙汰なので、なんか・・、懐かしく感じましたね~

シェ・リュイ代官山店や、シェ・リュイ代官山アドレス店等、

わりと、時代に流されないで、ちょっと代官山のオシャレ感感じるところが、好きかな~

代官山のこれらのお店~、昔ながらのパン屋さんに、ちょっとプラスな、お洒落感が、とっても好きですね~

↑↑オープンテラスから、パンの棚が見えました。

 

会社案内を、HPから、拝見しました~。

 

すると「すべては、ここから始まりました。」と言うところが、目に留まり、以下のような、内容が、書かれていました~

↓↓

「趣味が良い」と言いたくなる街があります。

あえて、大勢の人を、惹きつけようとはしない。

美味しいものと、くつろげる空間があって、

落ち着いた街並みの中に、小粋な感覚がひそんでいる。

 

シェ・リュイの第一号店が、生まれたのは、そんな代官山の街だった・・・。

↑↑

・・・と。

 

1975年が、創業ですから、もう40年以上、45年くらいですかね・・・、月日が流れました

 

今では、代官山は、様々な新たなお店が増えて、代官山の魅力は、雑誌等で、数多く紹介されていますね~

 

でも、1975年当時は、本当にひっそりとした住宅街だったのですって~

 

手作りで、素材の持ち味を引き出し、いっそうの、美味しさを開花させるべく、日々努力を重ねられていますね~

 

パティスリー(お菓子)部門、

ブーランジェリー(パン類)部門、

キュイジーヌ(料理)部門、

ショコラティエ(チョコレート類)部門、

グラッスリー(アイスクリーム、氷菓子)部門、

・・・と言う、5つの専門領域を分けて、それぞれの技術を、深く追求し、技術を、高めて行く努力をなさってるようです

 

他のお店に、惑わされず、流行を追い求めるような風潮とは一線を画し、これらの専門分野の、技術を高めて行く・・・、日々邁進している感あって、頼もしいですね~

 

素敵な代官山の街から、スタートした人気店~、シェ・リュイの、東京ドームシティ ミーツボート店の、ご紹介でした~

 

皆さん~、素敵な夜を、暖かくして、お過ごし下さいませ~

 

 

また、明日ね~

 

 

À demain ~

 

 

リアクションボタン、コメント欄、閉じていらっしゃる方々で、沢山沢山応援して下さっている方々、

いつも応援~、ありがとうございます~

こちらからは、リアクション・ボタン等の、アクションは、起こせませんが、

記事を、楽しみ、そして、感謝しつつ、拝見させていただいております~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶語(Cha Yu)  et お茶を通じて、語り合うひととき ~♪

2020年02月12日 17時04分00秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん~、今日は~

 

 

朝方、曇っていて、気になっていましたが、午後は、とっても晴れていて、太陽の光、感じて過ごせました~

しかし、空気は、鋭い冷たさ感じますので、引き続き、活動しやすい軽装ながらも、要所要所の防寒を、しっかりして行こうと思います~

最大のウィークポイント(weak point)である、首周りは、一番気をつけていますね~

 

デイジーパパの、風しんの抗体検査の結果が、先日、届きました~

「風疹抗体は陽性ですので ワクチン接種の必要はありません」

・・・と言う事で、特に、追加の予防接種は、必要なく・・・、良かった~と言ってましたね~

 

今の季節、できるだけ、病院へは、行きたくない感じしてます。

いろ~んな不調で、いらっしゃっている方々で、混雑しているので、なんか、気になりますしね・・・。

医療関係に従事なさっている方々・・・、日々のご苦労を思うのと同時に、お身体ご自愛していただきたいと思ったりです。

行きつけの素敵なお医者様、いつぞや、ご自分も風をひかれながらや、忙しさに疲労ありながら、診察をなさったりでした。

 

それぞれが、衛生面に、気をつけながら、強い身体作りを心がけて行きたいものです~

 

さて、ハタケ カフェの後、ちょっと、同じフロアで、チョコレートの試食をしたりした後、

先日、友人と行った、茶語~、デイジーも、興味があるとの事で、そちらで、お茶の時間を楽しみました~

 

昨日は、少し待ちの人達で、並びましたね~

・・・でも、

素敵な茶道具を拝見したり、沢山の、取り扱い茶葉、販売用を眺めたりしているうちに、

それほど待たずに、テーブル席に通されて、良かったです~

 

デイジーは、

紫いものお汁粉+本日のセレクトティー:凍頂烏龍茶~を、セレクトしました~

 

凍頂烏龍茶は、

台湾を代表する青茶。

透明感のある黄色がかった美しい水色でした~。

蘭やクチナシにたとえられる、華やかで、ほんのり甘い香りが、特徴的~。

すっきりと深みのある味わいで、後口は、さっぱりしますね~。

 

こちら、3煎まで楽しめると言う事

そして、蒸らし時間は、それぞれ、2分・・・とアドバイスがありました~

デイジーは、なんと4煎目まで、飲んでましたね~’(苦笑)

↑↑

もう、茶壺(=中国茶用急須)の中は、茶葉は開ききっていましたけれどね~(苦笑)

・・・、なんでも、お試しは、お勉強になるので、4煎目も、興味あったら、淹れてみるのは、Goodですね~(笑)

紫いものお汁粉は、前回も申したような気がしますが、期間限定デザートなんですね~

特定原材料は、7品目使っているようで、白玉は、タイ産米を、使用しているのだそうです~

私は、試食していませんが、ちょっと珍しいアレンジお汁粉~、異国情緒が楽しめる~、一品だったようで、とても満足気な、デイジーでした~

 

私は、

アジアンパフェ+本日のセレクトティー:キーマン紅茶~、・・・を、セレクトしました~

 

キーマン紅茶は、紅茶に興味のある方の間では、知られた紅茶で、

中国産の紅茶なのですが、世界三大紅茶の1つと言われる、銘茶ですね~。

水色は、黒味がかった茶褐色ですかね~。

香りは、蘭の花にたとえられたりする一方、スモーキー感もあり、特徴的ですね~。

風味は、水色が濃いわりには、渋みが少なく、コクは、そこそこ、感じられるかな~。

 

このお茶も、3煎まで、楽しめると、アドバイスを、いただきました~

蒸らし時間は、それぞれ、1分半・・・と言う、アドバイスをいただきました~

一煎目と、二煎目~、美味しかったですね~

どんどん、成分が、薄くなって行くので、三煎目は、ちょっとぼけた風味だったかな~

 

抽出は、蓋碗で、蒸らしたお茶を、茶海(ちゃかい)に、移すのですが、蓋碗は、熱くなっているので、移す際の持ち方があるんですね~

そう言ったのも、「こーやって茶海に、移すんだよ~。」なんて、デイジーと話しながら、お茶の話を、楽しみましたね~

アジアンパフェは、

ココナッツミルクプリンが、ベースとして、下部に入っています~

そして、黒いタピオカが、プリプリしていて、そして、見た目も可愛らしかったです~

白きくらげが、デザートに使われていましたが、寒天みたいで、ツルツルコリコリしていて、そして、デザートとして、全体に、馴染んでいました~

愛玉子(アイギョクシ)と言う植物の、その果実を使って作られる、オーギョ―チーと言うゼリーのようなのも、ツルツルしていて、食感&のど越しよく~、

どちらも、レモン風味に仕上げてあり、美味しくいただきました~

 

 

異国情緒楽しめたスイーツ、そしてお茶を、デイジーと楽しんだ~、とっても素敵な、お茶専門店の、再びのご紹介でした~

 

 

皆さん~、素敵な夜を、お過ごし下さいませ~

 

 

またね~

 

 

À  bientôt ~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HATAKE Café =新宿店=

2020年02月12日 00時28分00秒 | else

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、日中~、

デイジーと、新宿へ行きましたが、人の熱気と、早足での歩きにより、あまり冷え込みは、感じませんでしたが、

夜、帰りは、

最寄り駅下車、帰路に着くまでの道のりでは、かなり冷え込み感じました~

・・・でも、気持ち次第、気合次第で、寒さを吹っ飛ばして、めちゃ早歩きで、無事帰宅しました~

帰宅後、何だかどっと疲れが出て来ましたが、新宿で、お義父様に、良さそうな日本酒ギフトが見つかり、無事配送手配も完了したし、ほっとしております~

私達は、またまた、HATAKE Café  で、ランチをしました~

 

デイジーは、

冬の根菜カレープレート~、

 

私は~、

アボカドとマグロのヅケDON  わさびドレッシング いくら添え

 

・・・をセレクトしました~

 

冬の根菜カレー・プレート~、

カレーは、そんなに辛くはなかったそうです~

サラダのところに、根菜がちらほらころがっていたのは、確認しましたが、カレーの方には、根菜は、使われているのだろうか~と思い、

デイジーに聞いてみましたが、人参、玉ねぎの存在は、わかったそうですが、他根菜が使われていたかどうかは、わからなかったそうです~

確かにあのようなペースト状になっていて、スパイスも利かせていたら、よくわからなかった・・・、そうかもしれませんね~

私も、試食させてもらわなかったので、わからないですが、また、機会がある時に、調べてみようと思います~

・・・でも、風味豊かで美味しく楽しめたようで、良かったです~

 

アボカドとマグロのヅケDON  わさびドレッシング いくら添え は、

とってもフレッシュ感あふれる、アボカド、マグロ、ぷりぷりのいくらが、ほんと・・・、美味しかったですね~

添えてあった、わさびドレッシングが、合いましたね~

 

野菜で隠れていて見えませんが、デイジーの根菜カレーで使われているご飯と同じのが、野菜の下の方に、ちょこっと、もられていましたね~

半熟卵、サイコロ状の山芋が、ご飯やサラダに良く合っていて、絡めていただくと、とろとろ感とねばねば感が楽しめ、Goodでしたね~

・・・なんか、もこみちさんの、レシピ本を思い出す、一品でした~(笑)

厳選素材を使った、野菜と海のものの組み合わせでしたが、家ご飯のヒントが、色々あって、早速、参考にさせていただこうと思いました~

 

今日は、比較的若い家族連れ(小さなお子様やベビーちゃんも)、カップル、女性同士、お1人様等々・・・、前回よりも、混んでいて、待ちの人達が、並んで待っていらっしゃいまして、

私達も、待つ事にしましたが、ちょっと遅めに来たので、タイミング良く、帰る人との入れ替わりになり、わりと早目に、テーブルへ、案内されましたね~

 

前回も書いたかな~、席数は、86席あるので、わりとゆったりですね~

 

前回と違った角度のテーブル席に座りました~

 

厨房で、大忙しの料理人さんの、様子が、少々見られましたね~

 

 

野菜の魅力を、追及する、イタリアン・カフェ~

野菜を主体とした、お料理や、スイーツが、楽しめますね~

 

珍しくて、お洒落な、メニュー内容は、見ていて、飽きる事はないくらい、興味深いですね~

ドリンクは、スムージー等もあるし、

ソイラテや、

ソイカフェモカ・・・や、

自家製生姜シロップのソイ・チャイ・ラテ

・・・等もあるようで、

来る度に、違うモノを注文していそう~(苦笑)

 

ここへ来ると、

お料理を彩良く、盛り付ける事、

お野菜の活かし方、

美容と健康について、

・・・、意識が高まりそうです~

 

そして、この、伊勢丹地下2階(ビューティアポセカリー)は、厳選コスメや美容と健康に関する情報と商品が集まったフロアで、

今日は、身体にも良さげな、ローチョコレート(Raw chocolate)の試食や、カカオ70%以上のこだわりのチョコレート(高カカオチョコレート)等、

HATAKE  Café を出た後、ちょっとチョコレートの試食等させていただき、贅沢な時間を、過ごさせていただきました~

 

素敵な、HATAKE  Café で過ごした~~、ランチタイムの、お話でした~

 

 

皆さん~、本日、水曜日~、素敵な1日に、なりますように~

 

 

ちょっと早いけど~、

 

 

Bonne journée ~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする