ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

山のはちみつ本店, 黒糖とココアを使ったプチマドレーヌ,アトリエカフェ・ドゥマールの想い出 et 昨日(金曜)の縄跳び  ~♪

2021年05月22日 00時13分44秒 | Sweets
 

皆さん~、今晩は~🌙🌟



昨日(金曜)も、1日、雨が降ったり止んだりでしたが、ほとんどが、雨の1日でした~☂
・・・そんな中、夜に、雨が止み・・・、しばらく、降りそうになかったんで、
家前で、縄跳びをしました~👊
昨日の分とともに、100×6=600回を、
無事、ノーミスで、跳び終えました~👍

ラジオ体操×3クール
+リリース&ストレッチ×1クールを行った後、跳びに行きました~💗

600回も跳んだのに、汗はにじみませんでしたね~。
タンクトップ+パーカーだったのですが・・・。

梅雨明け後の、盛夏時期は、さすがに暑いでしょうね~💦

今は今で、雨が上がったすきに・・・と言うか、合間に跳びに行っている感じですが・・・、季節毎に、それぞれ、色んな事を考えないといけないものですね~(^^;

今日(土曜)は、お天気を気にせずに、跳ぶ事ができるでしょうか~💕


 

さて、JR藤野駅を後に、帰り道を車で走っていた時のプチお話です~🚗=3

車で、来た道とは違う道を通って、帰って行く途中に、蜂蜜の専門店~、
「山のはちみつ(本店)」と言うお店を、左手に発見しまして、
ちょっと気になったので、寄ってみました~👉

 

このお店は、蜂蜜専門店ですが、「山の焼き物」と題して、
常滑焼きをメインに、色々な陶器も、置いている、ユニークなお店でした~💗

玄関先には、常滑焼きと思われる、巨大急須が置かれていまして、
また、工房側には、店先に、狸さんの置物が置かれていたり・・・(^-^)♫



蜂蜜は、沢山扱っていて、地元産の蜂蜜も扱ってましたね~💗

そー言えば、ここで仕入れていた蜂蜜なのか・・・、
kAFA きの子茶屋では、パンやマドレーヌとともに、「山のはちみつ」と書かれた、蜂蜜が売られていた記憶があります~💕


そして、他にも、気になる蜂蜜がありました~💗
「さくらの蜂蜜」と言うのがあり、目に留まりましたね~🌸
他、「藤の蜜」や、「百花蜜」等も、地元産・・・と言う事ですね~💕

①さくらの蜂蜜:地元津久井産の蜂蜜で、主に山桜の蜜。
        ほんのり、桜の香りがする、貴重な蜂蜜。

②藤の蜜:地元、藤野町で採れた藤・楓の花の蜂蜜。
     一般には、なかなか出回らない幻の蜂蜜。
     このお店の、自慢の逸品。

③百花蜜:地元津久井郡の色々な花から採れた蜂蜜。
     

・・・他、色んな蜂蜜や、プロポリスと12のハーブによる基礎化粧品等もありました~(^-^)b



奥には、焼き物が多数ありましたね~💗


 

はちみつたいやき・・・と言うものや、梅炭酸ジュース等、
はちみつがらみの、たい焼きやジュースも、販売していたようでした~💕


 

このように、立ち寄ってみると、なかなか楽しめるお店がありましたので、
次回、行く事あれば、違うお店にも、立ち寄ってみようと思いました~👌


 

何も買わずに出て来ましたが、
地元産はちみつやたい焼き~、ちょっと気になりましたね~(^^;


帰りの山道は、幅の細いくねくね道があったりして、
慣れていないと、危険そうな箇所が、いくつかありましたが、
無事に、街へ出れて、ホッとしました~(苦笑)


 

さて、昨日(金曜)のティータイムは、オリジナルレシピで焼きました、
黒糖とココアを使ったプチマドレーヌと、
H.R. ヒギンスコーヒーの、ブラジル・サントスで作った、コーヒーゼリーを、アッサムティーと一緒に、いただきました~💗


黒糖の味も、ココアの味も、優しく、そして、上手く融合していて、
かなり美味しいプチマドレーヌが作れて、満足しました~👍


・・・で、今回は、お菓子作りに使った、黒糖とココアパウダー、
そして、いつも、マドレーヌ作りで使っている、小麦粉とベーキングパウダーについて、お菓子の本を参考に、記事に、添えさせていただきます~👉


 

①黒糖:
サトウキビを圧搾し、ショ糖を含む糖液を、長時間に煮詰めて作る砂糖。
未精製の為、ショ糖の割合が高く、カルシウムやミネラル、鉄が豊富。
純粋な甘みと、柔らかく深いコクが、特徴。


②ココアパウダー:
ココアは、チョコレートと同じく、カカオの樹の種子。
カカオ豆を原料とする、食品であり、これを、焙煎し、粉砕した後、ペースト状に煮詰めて、脂肪分を除き、粉末にしたもの。

(工程を想像すると、手間がかかってますね・・・。)


③薄力粉:
小麦粉の中でも、最もタンパク質が少なめで、7%前後の為、グルテンも少ない。
水分を入れてこねると、軽く、口溶けの良い生地が出来上がる。
使用する時は、塊が残らないように、ふるいにかけてから、使用する事。


④ベーキングパウダー:
いわゆる、ふくらし粉で、ふっくらと焼き上げる為に、使う。
基本は、酸とアルカリの混合で、生地の水分により、炭酸ガスを発生させ、
生地をふくらませるので、ほんの少量を、生地に加えるだけで、さっくりとしたお菓子になる。

(男子は、ほとんど、お菓子作りをしない限りは、ベーキングパウダーなるものを、馴染みないかもしれませんね~笑)


 

前の記事では、
ポンポネット型について、結構、反響があったように感じました~💗

今回は、お菓子に使う食材について、本を参考に、添えさせていただきました~💕

また、色々と、お菓子の事、そして、紅茶の事等、少しずつ、ご紹介等して行ければと思います~(^-^)b


 

今回は、アフタヌーンティー・ティールーム(AT)で購入の、アッサムティーを、
ストレートティーと、ミルクティーで、楽しみました~☕

ATの、アッサムは、このように、紹介文が添えられております~💗
↓↓
「インド最大の紅茶産地として、名高いアッサム。
セカンドフラッシュ・シーズンに、摘み取られたアッサムの中でも、特に、
希少な茶葉を使った、とても濃厚でコクと甘味が特徴の紅茶。
力強い味わいが、ミルクティーに、ぴったり。」

・・・と・・・💕


濃厚な風味が特徴の、アッサムティーなので、ミルクティーに向くのですが、
セカンドフラッシュ・シーズンのものは、香り高くて、上品な風味で、ストレートティーでも、楽しめますね~👌


大方の、焼き菓子と相性が良いと思いますので、
皆さんも、ご自宅で、焼き菓子など、お作りの際は、
アッサムティーを合わせてみては、いかがでしょう~(^-^)♫


 
↑↑
①昔、アトリエカフェ・ドゥマールが、表参道にあった頃、デイジーと一緒に、時々、行きましたね~。
フレキシパン(ご紹介のポンポネット型等のシリーズ)を使った、フランス菓子の実演をなさっていたので、2~3度ですが、見に行った事があります~。
すっごく、お菓子作りの刺激をいただき、以後、フレキシパンで作る、お菓子にハマってしまいました~。



皆さん~、お休みなさい~💗



Bonne nuit ~✨✨✨




 

②ここに写っている方は、初期に、実演担当なさっていた女性ですが、
その後、製造責任者である、Hさんが、担当になられました~。
そのHさんですが、実演で、いわゆる、生放送的な感じで、緊張感の中、
すごい技術力で、時間内に、話をしながら、手際よく作業なさって行く様子が素晴らしく、私は、すっかりと魅了されてしまいました~。


その後、自由が丘に、ご自分のお菓子教室をオープンなさいました~。
そして、私は、H先生の下で、趣味で、洋菓子屋さんで見かけるような、
色んなお菓子作りを学びました~。
お仕事のお休みの日に、作りたいお菓子があったら予約を入れて、
自由が丘の、辻口さんのお店「モンサンクレール」の前を通って、お教室へ、通ったものです~(^-^)♫


ポンポネット型から、想い出したので、記事に、添えさせていただきました~✨✨✨  


 
↑↑
このフォトは、H さんですね~。



土曜日~、
ちょっと早いですが、
素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~💗



Bonne journée ~✨✨✨




 




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする