

皆さん~、今晩は~🌙🌟
今日は、雨の1日で、また、あっと言う間に、過ぎた1日でしたね~☂💦
どんよりと暗くて(苦笑)~、やっぱり、パァ~っと晴れた、晴天が一番ですよね~\(^o^)/♫


これは、昨日、撮影しましたフォトですが、
昨日は、夏日のように、暑かったんですよね~🌞
そして、今日は、雨の1日・・・☂
そして、そして、明日は、晴天のようなのですが、
また、夏日のように。暑くなるのでしょうか~💗
激しい気候の変化ですが、今の所、何とか、身体は、ついて行っているようです~👌


前の記事では、猫ちゃんの、ラテアートに、コメント下さったり・・・、
ありがとうございました~💗



次行った時は、フラットホワイトで、どんなラテアートが、登場するか~、
楽しみです~☕✨
バッハさんも、何気にティータイム出来る~、素敵なカフェです~(笑)


さて、今日は、以前も作って、upした事あるんですが、
ラング・ド・シャを、焼きました~💗
家にある材料シリーズで・・・、
家にある材料で、手軽に作れる事と・・・、
そして、
昨日、エバグリーンカフェで、猫ちゃんのラテアートだった事から、
猫ちゃん繋がりで、今日のお菓子は、「ラング・ド・シャ」に~👉

↑↑
大森先生の、「小さなお菓子」を参考に、焼きました~💗


ラング・ド・シャ(langue de chat )は、仏語で「猫の舌」と訳します~🐱
そして、家にある、猫井 登(ねこい のぼる)氏の著書「お菓子の由来物語」では、ラング・ド・シャについて、このように、解説があります~💗
↓↓
薄く平べったく焼いたクッキー。
直訳すると、「猫の舌」。
生地を、楕円形に絞って焼くので、「猫の舌」の形に似ている・・・、
(・・・と言う説が、1つには、あるようです~💕)
著者の猫井氏の、苗字は、なかなかない名字で・・・、
そして、またまた、猫ちゃん繋がりで~、
プププのプ~(笑)
本名ではなく、作家名・・・なんですかね~???
ラング・ド・シャ~、
材料の、バター、粉糖、全卵、薄力粉が、全て、同じ分量なところや、
作りやすいところが、人気のお菓子のようです~👍
私は、今回も、それを承知の上で、粉糖の分量を、10g減らして、作りました~💗


生地を6cm長さの棒状に絞って、焼きましたら、焼いている最中に、
棒状から、平べったい楕円形になり、↑↑こんな感じになりますね~💗
焼き上がったら、直後は暫く、粗熱がとれるまで、そのまま冷ましましたね~💕
サクッとしていて、薄くて、軽くって、手軽にいただけるお菓子ですね~👍
また、リーフパイのように、アイスクリームに、添えても、
アクセントになって・・・、とても、美味しくいただけそう~♫
久しぶりに、ATの、ダージリンティーを一緒に、
ティータイムに、楽しみました~👉


今日は、デイジーパパが、テレワークだったので、
それぞれ、やる事あって、三者三様な中~、
ティータイムの、お菓子とお茶だけは、同じに、
ラング・ド・シャと、ダージリンで、
それぞれの、タイミングの良い時に、いただきました~☕

ダージリンティーは、心地良い渋味がありながらも・・・、ホッと落ち着ける風味で、甘い洋菓子なんかに、合わせてみても、丁度、バランスがとれて、美味しくいただけますね~👍


またまた買い置きしておいた、「解体図鑑チョコ」も、楽しみました~💗
デイジーパパは、初めて食べたのですが、美味しいし、面白いチョコだと・・・、喜んでましたね~👌


今回は、パッケージの豚さんが、出て来ましたね~(笑)
皆さんはどの部位が、お好きでしょうか~?な~んてね~(笑)

ラング・ド・シャは、大森先生の本によると、初心者向きのお菓子と言う事ですね~💗
しかし、シンプル過ぎる楕円形は、
綺麗な形に仕上げるのに、油断禁物~!
毎回、焼く度に、何かしらの上達があって~、
今日も、楽しく、お菓子作りができました~✨


最後になりましたが、
昨日、作りました、「きのこと鶏ささ身の酢じょうゆ炒め」の、簡単なご紹介です~👉
鶏ささみ肉は、鶏の部位の中で、脂肪が少なく低カロリーで、タンパク質を、豊富に含んでいる部位~💗
そして、きのこは、こちらも、低カロリーで、健康に繋がる栄養成分も豊富に含んでおります~💕
・・・そんな事で、ダイエット中も、良いかもしれませんね~。
鶏肉は、あまり好きでない私~、なので、よくわからないので、
家族に感想を聞きましたら、「うん!普通に美味しかったよ~!!」
・・・って、こんな感じでしたので、まあまあ美味しかった・・・程度の一品かとは思いますが、こんな一品もあるんだな~、こんな味付けがあるんだな~程度に、見ていただければ、幸いです~✨


↑↑
トッピングは、パセリのせと、青紫蘇のせの、2種を作りました~💗
材料)3~4人分
しめじ・・・1パック
生椎茸・・・6個
鶏ささ身・・・3本
(*1)下味をつけておく。
酒・・・大匙1杯
醤油・・・大匙1杯
胡麻油・・・大匙1と2分の1杯
酢・・・大匙2分の1杯
練りがらし・・・小匙2分の1杯
醤油・・・大匙1杯
(*2) トッピング
パセリ・・・適宜(青紫蘇でも、OK)


作り方)
①しめじは、石づきを取って、半分の長さにカットして、ほぐす。
しいたけは、石づきを取って、食べやすい大きさに、カットする。
②鶏ささみ肉は、薄きりにして、(*1)下味をつけておく。
③フライパンに、胡麻油を熱して、②をサッと炒め、①を加えて、
炒め合わせる。
④酢、練りがらしを加えて、醤油を、鍋はだから回し入れて、
全体に馴染ませる。
⑤ ④を皿に盛って、パセリや青紫蘇の、細かくカットしたものを、のせて、出来上がり~✨



カロリーも低く、健康的なメニューですね~👍



また、お弁当の一品にできそうな、簡単メニューを、ご紹介できればと、思います~(^O^)/


明日は、良いお天気になりそうなので、影アート~、作れるかしら~🎵
皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~💗
Bonne soirée ~✨✨✨


おまけフォトです~💗
家にある、調理師読本に、解体図鑑チョコと、同じようなイラストがありました~📖✨


あの本に、書いてあったはず!って思って、確認したら、的中~💕
・・・と言う事で、upさせていただきました~🎵