ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

かき氷&オオサンショウウオ・ゴマフアザラシ・ケープペンギンetc(京都水族館)  et お麩ショコラ  〜♪

2022年08月21日 16時55分04秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

先日、レモン(豆菓子)をいただいた日、私は、

嵐山の「ぎゃあてい」(おばんざい屋さん)にて、めずらしい〜、「お麩ショコラ」を、物販コーナーで、選び、皆さんへのお土産に〜

 

風味は、

アールグレイ、

きなこ、

抹茶、

いちご、

・・・等あり、満遍なく、これら4種類を選び、

見ないで、袋から、取っていただきました〜

・・・何が、当たるかわからないって感じですが・・・、

どの風味も、美味しい事と思います〜

これは、焼麩に、例えば、きなこだったら、

サクサクの焼麩を、きなこチョコレートでコーティングし、その上から、さらに、きなこでまぶしてあるようなかる〜い、サクサク食感のお菓子です〜

 

見た目、豆が入っていそうですが、

・・・ではなく、焼麩のみですね・・・

 

特にきなこは、懐かしさと新感覚で、楽しめました〜

 

ここからは、2日目、茶寮 Fukuchaの後、観光案内所へ行ったりした後の続きです〜

 

 

この後、JR京都駅から、徒歩で、京都水族館へ、行きました〜

徒歩で、JR京都駅から、約15分程度ですね〜

 

途中の何気ない街の風景が、なんか、楽しかったです〜

 

歩道橋からの風景も、気持ち良く〜

あっと言う間に、梅小路公園に到着〜

進んでいきますと、

左手に、広い公園があります〜

美しく・・・、多くの人達の憩いの場〜

そして、右手には、

京都水族館があります〜

水族館のある、公園全体が、美しいので、大人気のようで、大勢の人達が、来られていました〜

 

大人気で、大勢の人でしたが、館内混まないように、入場時間等、間隔あけたりして、工夫は、なされているようでした〜

Webでチケット購入が主流のようですが、

私達は、券売機で、購入〜

並んで購入してからも、入場の時間が、決まっていたので、

その時間まで、少し待っての入場〜

 

混雑緩和の為、再入場は、不可ですね・・・

 

 

京の水域に生息する魚達や、

ゴマフアザラシさん、

オットセイさん、

ペンギンさん、

イルカさん、

クラゲ、

他・・・、

オオサンショウウオ、

・・・等、楽しめます〜

 

中でも、

 

オオサンショウウオと会う事が、一番の楽しみでした〜

 

漢字で書くと、「大山椒魚」

世界最大の両生類であり、

国の、特別天然記念物であり、

「生きた化石」「世界最大級の両生類」と言われる・・・、

生態に謎の多い、希少生物だそう・・・

 

↑↑

この子は、多分、京都水族館に、1頭しかいない、在来種のオオサンショウウオだったと思います〜

 

京都水族館では、

①オオサンショウウオ(在来種)

②チュウゴクオオサンショウウオ(外来種)

③交雑種

 

・・・を展示しているそうです〜

 

↑↑

この子は、1匹だけの水槽にいましたが、

 

他は、

 

多数で、大きな水槽にいましたね・・・

 

オオサンショウウオは、この水族館で、大人気のようで、

ミュージアムショップの、抱き枕みたいに長めのぬいぐるみのオオサンショウウオは、

結構人気のようで、

デイジーパパも、欲しいなとずっと言ってましたね・・・^^;

(結局、買わず・・・苦笑。  ホッとするビオラでした・・・

 

オオサンショウウオは、

綺麗な河川に住むそうです〜

 

魚ではなく・・・、カエルやイモリの仲間だそう〜

 

京都水族館にいるうち、

一番大きい個体は、

全長約150cm、体重33kgだそう〜

 

大人:肺呼吸、皮膚呼吸

幼少時:えら呼吸

 

活動:夜行性(・・・なので、日中は、動きがあまり見られません。緩やかな動きです)

 

寿命:明確ではないが、人間と同じくらいだとか・・・言われているよう〜

(例えば、70年くらい生きるものも確認されているし、あるいは、30〜40年くらいのものも・・

 

近年は、京都市を流れる鴨川や上桂川で、発見される、オオサンショウウオは、

交雑種が、(多く)見られるそうです〜

それも、在来種が減少する、原因の1つのようです〜

 

そして、

公式サイトで、知ったのですが・・・、

9月9日は、「オオサンショウウオの日」だそうです〜

 

オオサンショウウオの全身の姿が、数字の「9」に似ている事、そして、

9月頃、繁殖期で、オオサンショウウオが、活発になる為、

9月9日を、「オオサンショウウオの日」として、

一般社団法人、日本記念日協会へ申請なさって(2018年4月18日)、

正式に、認定された日のようです〜

 

 

実は、オオサンショウウオは、

↑↑(2020年撮影分〜

 

私が、初めて見たのは、こちら、滋賀県立琵琶湖文化館(現在休館中らしいです)でした・・・

よく覚えてませんが、

こちらに、ものすごい昔に、(小さな)淡水魚‌水族館のような施設があって、そこで、オオサンショウウオを何度か見た記憶があります・・・

(今は、その淡水魚水族館の機能は、草津市にある、滋賀県立琵琶湖博物館に移されたようです・・・

 

 

この建物は、湖上のお城のようで、とてもインパクトあり、

お習字とか、芸術作品の展示なんかも、行っていたと思います〜

オオサンショウウオから、

・・・懐かしい事も、思い出しましたわ〜

 

オットセイやゴマフアザラシも、スイスイと気持ち良さそうに泳いでいたり、また、

ゴマフアザラシが、直立で、お昼寝していたり、とっても癒しのお時間でした〜

色〜んな動き、表情も、見せてくれて、最高でした〜

 

↑↓ (ミナミアメリカオットセイさんもス〜イスイッと〜

 

上からの眺めも、見ているだけで、気持ち良くって、

すごく楽しかったです〜

 

この水槽サイドの、カフェで、

①デイジーパパ:コーラ

②デイジー:スーベニア マドラードリンク・オオサンショウウオ清流ソーダ(グリーンアップル)

③ビオラ:かき氷・オリジナルスプーンセット(ブルーハワイ)

・・・で、ちょっと休憩〜

 

②は、柔らかい素材の、マドラー付きで、かき混ぜるところが、オオサンショウウオの形になっています〜

③は、ゴマフアザラシと、多分・・・、京都水族館にいる、ケープペンギンのイラストでしょうかね・・・、可愛らしいスプーン付きでした〜

 

どちらも、旅の良い思い出に、なりそうです〜

 

ペンギンさん達も、とっても可愛らしかったです〜🐧

 

 

皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする