ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

クラゲ風鈴 et 釜揚げしらすと京漬物 おひつ御膳(くらま 京都八条アスティーロードレストラン街)  〜♪

2022年08月22日 21時25分38秒 | Travel

 

↑↑ (京都タワーがちょい見えてるところが、お気に入りの1枚です〜

 

 

皆さん〜、今晩は〜

 

 

少しばかり、秋の気配を感じるこの頃ですが、まだまだ、暑い日が続きますね〜

先日、趣味仲間の方が、お盆に、身内で集まった時に、お子ちゃま達からのリクエストで、

”流しそうめん”を楽しんだのだそうです〜

ご自分の家に、プラスティックでできた、セットがあるんだそうです〜

・・・で、わりとこじんまりしているので、ダイニングルームで、皆で、楽しんだそう〜

 

おそうめんを流す役目の人は、ちょっとだけ、面倒ですが、お子ちゃま達は、大喜びだそうで・・・

 

・・・で、私は、今後の参考にさせていただこうと思って、聞いてみました〜!😊

ビオラ「流しそうめんって、準備とかって、薬味刻んだりとか、おそうめんとか、その程度で、結構楽かしら〜?」

・・・って聞いたら、

Hさん「も〜、たいへんよ〜!天ぷら揚げたり、焼き肉焼いたりね・・・

・・・なんて、おっしゃっていて、

やはり、単に、おそうめんだけでは、すまなそうでした〜^^;

 

・・・、てんやわんやを想像したら・・・、ちょっぴり、ププッとなってしまいました〜

 

 

ここからは、京都水族館の続きです〜

↑↑ (公式サイトより、お借りしました)

 

京都水族館では、色々な生き物に、出会いまして、沢山のクラゲにも、会いました〜

ここは、西日本最多となる、約30種、5000匹のクラゲを、展示なさっているそうです〜

 

様々なクラゲに遭遇しました〜

クラゲ自体、じっくりとみた事ないですから、とても珍しくって・・・

「京都クラゲ研究部」と言うコーナーもありました〜

ここは、飼育スタッフさんが、クラゲの繁殖、研究等の作業を行うスペースなのだそう〜

ここにいると、

クラゲの主な体の名称や仕組み等、クラゲの基礎知識が、学べそうで・・・、

小学生のお子様とかは、夏休みの楽しい学びになるかもですね〜

 

沢山のクラゲの中でも、↑↑ この、「たこくらげ」が、なんか、可愛らしい感じしました〜^^;

 

↑↑ 幾種かのクラゲに関して、このように、飼育スタッフさんが、データを、書かれて、貼り出されていました〜

 

そして、

2022年7月1日(金)〜9月30日(金)の期間は、

こちらの水族館にて、「クラゲ風鈴」のイベントを、開催なさっています〜

 

130個のクラゲを模した、手作りの風鈴に、飼育スタッフが、クラゲにまつわる特徴(多様性や魅力等)を、川柳にした、短冊をつけて、吊るす・・・そんな感じのようです〜

 

風鈴は、新潟県にある、ガラス工房「TAKU GLASS」で作られているそうで、

飼育スタッフ監修の下、形、色等、クラゲの種類ごとに、異なる個性を、再現した、

オリジナルな風鈴のようです〜

 

↑↑ (公式サイトより、お借りしました)

 

例えば、タコクラゲなら、↑↑ こんな感じのようですよ〜

 

 

↑↑ (公式サイトより、お借りしました)

 

「夜の水族館開催日」と言うのがあるようで・・・、

その開催日には、午後5時以降、風鈴を、ライトアップして、涼しげな夏の夜を、演出するようです〜

 

京の夏の涼と風情を、感じるひととき〜、素敵ですね〜

このクラゲ風鈴の企画は、2021年の夏季限定イベントとして、初めて開催されたようですが、

水族館の、新感覚な企画が、とても光っていますね〜

 

日中も、風に揺れて、涼しげでした〜

来場者の方々が、皆さん〜、とても、楽しんでいらっしゃるのが、印象的でした〜

 

水族館のお話は、まだまだありますが、

それは、またの機会とします・・・

 

水族館を楽しんだ後、再び、JR京都駅へ向かいました〜

 

以前、記事にした事あります〜、八条口の、アスティーロードにあります、「くらま」と言うお店で、ゆっくりめのランチタイム楽しみました〜

 

お米は、滋賀県産コシヒカリを、使用しているようです〜

 

①デイジーパパ:鯖の一夜干し御膳

(鯖の一夜干し、野菜せいろ蒸し、ご飯、味噌汁、京漬物)

 

②デイジー:湯葉とろのおひつ御膳(←以前、私1人旅の際に、記事で紹介しましたね・・・)

(湯葉とろのおひつご飯、鶏の塩麹揚げ、小鉢、味噌汁、京漬物)

 

③ビオラ:釜揚げしらすと京漬物 おひつ御膳

(釜揚げしらすと京漬物おひつご飯、温泉卵、揚げ出し豆腐と野菜素揚げ)

 

・・・を、それぞれ、楽しみました〜

 

どれも、健康的な、和食で、ガッツリといただきました〜

 

③の楽しみ方は、

1:1杯目のご飯は、お茶碗によそって、そのままをいただく。

2:2杯目のご飯は、温泉卵で、いただく。

3:3杯目のご飯は、お出汁をかけていただく。(茶漬け風にして・・・)

  

・・・と、そのような味わい方のアドバイスを、いただきました〜

 

店内は、昼食時間を、ゆっくりめにしたので、空いていて、落ち着いていただけました〜

 

元気になれる、美味しい和食屋さん〜、オススメです〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne soirée 〜

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする