ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Wa・Bi・Sa

2008年06月10日 17時26分01秒 | Sweets
 昨日は朝からずっと多忙で、お友達のブログにも訪問できなかったし、記事を書く余裕もありませんでした・・・そんなことで、今ようやく記事を書いている次第です。

三越日本橋店の中に、お馴染みのヨックモックの、新ブランドがあることを知りました。
WaBiSaと言うブランドで、和風と洋風を融合させたお菓子提案をしています。和の美味しさ・美しさを取り入れた洋菓子のようです。
始めは知らずに商品を見ていて、和風素材を使った、新発想のお菓子で、珍しいなと思っていました。・・で、よく見てみますと、ヨックモックと書かれていたので、驚きました。それで初めて、ヨックモックの中のブランドと知ったのでした。

こちらは、3年前に、三越銀座店に立ち上げたのが始まりのようです。
そして、昨年三越日本橋店にも立ち上げたそうです。

私が今回購入したのは、「ほうじ茶とわさびのクッキー」です。
以前、パンの先生をしている方から、オリジナルのわさびのパンを頂いた事がありまして、それがすっごく美味しかった記憶がありました。それで、わさびを使ったクッキーもきっと美味しいだろう・・・でもこれとほうじ茶ってどんな味?・・・と言うことで、参考の為、購入したのでした。

・・・で、ティータイムに、緑茶と頂いてみました。
若干の苦味と、かすかなわさびを感じました。確かに、味わった事のない味でした・・・が、ほうじ茶にしろ、わさびにしろ、はっきりした特徴は感じられませんでした。この風味を生かすのは、色んな方法があるとは思いますが、自分が思うに、クッキーより、あられやおかきで提案した方が、単純に美味しいのでは?と思いました・・ちょっとストレート過ぎる感想でごめんなさい・・・(焦)
どんな味か、かなり楽しみにしていただけに、かなり辛口の感想になってしまったわ~。

これは、市まつと言う、スイーツシリーズの「ほうじ茶とわさび」なのですが、実は、昨日6月9日で、商品の入れ替えの為、終了したのでした。
そして、本日から、新しい商品を打ち出しています。なので、今日これについて、記事を書いてしまおうと思ったのでした。
新しいシリーズは、「香ほろん」と言う、和を意識したキューブ型のクッキー。和三盆・黒糖・きな粉・抹茶・紫芋・苺・・・と6種類の味が楽しめます。
他「黒豆ケーキ」と言うのも始まりました。そして、ちょっと興味あるのは「手だてぷりん」。これも和風の味が幾種類か楽しめるのですが、上層が泡仕立てになっていて、食感が楽しいようなのです。

夏は、お抹茶もお盆手前で、冷抹茶を楽しみますので、ぜひそれと合わせて、頂いてみたいなと思いました~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ケーニヒスクローネ ♪

2008年06月08日 22時08分44秒 | Sweets
 ドイツからの長旅から帰国後、次の日はデイジーパパ・・・時差ボケでたいへんでした。今日本との時差は7時間だそうです。以前イギリス・フランスへ行った時も、時差があるのはかなりのネックだったデイジーパパ。ちなみに私の場合は、普段から夜中に寝て、朝早く起きたりしているから、体がタフになっていて、全く時差ボケがなかったんですよね~(焦)

そんなことで、昨日は体調整えるのに、たいへんでしたよ。
・・・で、今日はさっそくテニスに行かれたんですが・・・、プレイ中になんと左足ふくらはぎが肉離れになり、ほとんど見学でレッスンを終えたとか。

・・・相当痛いようです。私はその経験がないのでよくわからないけれど、安易に考えていると、治っても再発の可能性もあるらしく、時間をかけてでも、きちんと完治さす方がよいようです。

・・・又明日から送迎の日々になりそう・・・。以前も捻挫で、送迎のハードな日々がありましたよね・・・。

日々色んな事がある・・・ビオラ家です・・・(汗)


画像は、関西が誇れる洋菓子ブランド・・・ケーニヒス・クローネ。
こちらは昔から、かなりのファン多しで、不動の人気ぶり。
ドイツ菓子をはじめとする洋菓子のブランド。

大阪にいた頃は出産後は、仕事しませんでした。育児に専念+育児友達との交流・・・の毎日で、独身時代には考えられなかった、新世界に、平和な幸せを感じていました。
育児ノイローゼとかよく話には聞いていたし、うちの場合は、母が亡くなっていないし、義母も家が離れているし、女姉妹はいないしで、1人で育てて行かなければならないから、未知の世界に色んな不安を抱いていましたが、いざ子育て生活に入ってみると、周りの育児友達に恵まれたお陰で、すごく有意義な毎日となりました。
そして、育児をしながらも、紅茶の世界を心から楽しめる余裕がありました。
その頃、大好きな紅茶の時間に、時にはケーニヒス・クローネのパイやケーキ・クッキーも一緒に、優雅な時を過ごした事は、とても良い思い出となっています。私の自慢の紅茶の先生が、ケーニヒス・クローネが大好きだった事で、かなり影響受けています。

先日三越へ行った時、ケーニヒス・クローネのお菓子を久々に買い、おうちでのティータイムに頂きましたが、ケーニヒス・クローネのお菓子を見る度に、そんなデイジーの幼い頃の優雅なティータイムを思い出します。

その頃の育児友達は時が経って、今バラバラの場所に住んでいますので、なかなか会えませんが、皆当時から育児に追われてアクセクしている人はいなくて、毎日を楽しむ達人のような方達ばかりでした。色んな面で、それぞれが才能あって、専業主婦なのに、色んな友達から、すごい刺激を受けていましたね。
そんな方達との出会いがあったからこそ、育児への不安もなく、それどころか有意義な毎日を過ごせたんだろうな~って思うし、一緒によく子供遊ばせながら、お茶しておしゃべりしたものだな~って思います。

ケーニヒス・クローネを見ると、そんな昔のティータイムを思い出します~


*ケーニヒス・クローネとは、ドイツ語で「勝利の王冠」を意味するそうです~



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 midi a midi ♪

2008年06月08日 11時15分53秒 | Bread
 三越日本橋店へ行った時、ミディ・ア・ミディへも寄りました。
雑誌でかねてから、注目していた気になるお店。こちらは、料理人でもあり、新感覚&独創的な形態のブーランジェリーのプロデューサーでもある浅野正巳氏プロデュースのお店。浅野氏は近年勢いを増して、次々とオープンさせたフランス料理店やブーランジェリーのスーパーバイザーとして大活躍&大注目されている人物です。
以前、ティーガーデンのダンディゾンの記事でも、少し浅野氏についてふれています。
ミディ・ア・ミディは、ダンディゾンに続いての浅野氏プロデュースのお店。

ミディ・ア・ミディは、高級感あふれる三越のスイーツやパンのフロアにつり合う、美しく整然と並べられたパン達が印象的なお店でした。照明や器材は、明るく清潔な印象。
そして浅野氏プロデュースのお店に共通するのが、対面販売。
山積にされた、いかにも手作り風の焼きたてパン屋さんの大量+ボリュームの印象とは違い、ケーキ屋さんのように、美しく並べられているパンを、買う分だけスタッフにオーダーするシステム。小奇麗な印象で、大衆的なパン屋さんとは少し違った感覚を抱きます。
画像のは、上が『プロヴァンス』、下が『カカオユジャ』。
プロヴァンスは、オリーヴオイルを生地に練り込んでいます。香りも豊かで、生地はパリパリしていて、噛むとふわっと風味が楽しめるタイプで、シンプルな中に、素材本来の美味しさがとても伝わってきて、すごく美味しかったです。
カカオユジャは、ブラックカカオ生地に、ユズピール入りのパン。レモンやオレンジとは又違った美味しさがかなり新鮮でした。ショコラやココア系は、柑橘系ととても相性が良いですよね~。もちろんこちらもとても美味しかったです。

保存料も、着色料も一切使っていません。昔昔と同じように、元々あったパン本来の美味しさを提供したいと言う考え。
機械化が発達し、大量生産が当たり前になった現在、保存料・・・そして、よりいっそう美しく見せる為、食欲をそそらせる為の着色料も当たり前のように使われていますが、昔はそんな余計なものは使っていなかった。それは、パン本来の正しい姿を、正しい感じ方で味わっていたと言う事になります。

浅野氏は、そんな本当の美味しさをミディ・ア・ミディで提供して行きたいと考えていらっしゃるようです。それにプラス、日本らしさと新感覚を感じさせる全く新しい雰囲気のお店を打ち出しています。まさに浅野ワールドですよね。


それから、後になりましたが、midi a midi と言うネーミングですが、パリのとある小路の名前をヒントに付けられています。
パリ左岸、リヴ・ゴーシュを代表するサンジェルマン地区に、『cherche midi(シェルシェ・ミディ)』と言う小路があります。midi(南)、cherche(探す)と言うフランス語の意味があります。直訳すると「南を探す」と言うことで、「南フランスを求める」とかそういった広義の意味もあるかと思います。そんな素敵なネーミングの小路があるのですが、そこは、どんな雰囲気のスポットかと言いますと、サロン・ド・テやビストロ、アンティークショップや本屋、雑貨屋さんが立ち並んでいて、とってもオシャレな雰囲気だそうです。

そんな小路を歩いて感じた印象からネーミングのヒントを得たそうです。
あまり長い説明はできませんが「パンに光を感じてほしい」と言う願いが込められているようです。パン本来の味わいに喜びを感じながら、食してほしい・・・と言う意味でしょうか。


浅野氏は大学卒業後、都内のフランス料理店に就職し、その後渡仏され、パリ・アルザス・グルノーブルのレストランで修行された経験がおありの方で、フランス色に大きな影響を受けていらっしゃると思います・・・が、そんな中、たくさんのお店を手がけて行かれるうちにそれぞれの独自ブランドも成功し、最近は日本らしさも大切に感じていらっしゃるようですね。





そしてそして・・・新丸の内ビルに展開の、ベーカリー&バールも素敵でしたよ~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村屋総本店

2008年06月07日 20時50分39秒 | Bread
 こんばんわ~。
昨日は、デイジーパパが、2週間近いドイツ出張から無事帰って来ました。
・・・と言うことで、バタバタしていて、昨日はブログUPできなかったです。

そうそう・・・先日の学校お休みの日は、デイジー・・・クラスの17人のお友達らと、多摩動物園へ行きました。
多摩動物園は、小学生以下は無料ですし、電車も子供料金なので、安心価格です。お弁当(朝からお弁当作りましたよ~)+水筒+ちょこっとおやつ+お小遣いを持って、はりきって行きました。
朝は雨が結構降っていましたが、その後雨がやんだりで、動物園の後は、小学校へ戻って来て、皆でサッカーやって遊んだそうです。

大満足な様子で帰って来まして、いっちょらの運動靴(なぜ雨なのに良い靴はいて行くのかしら?)を帰って来てすぐに洗っていました・・・(汗)

動物園で、自分への可愛いお土産を記念に買ってましたね。

修学旅行で盛り上がったのでしょうか・・・クラスがまとまってきたのでしょうか・・・こういう楽しい企画は大賛成です
私も楽しそうな様子が浮かんできて、この日はとても良い気分でした。



画像は、三越日本橋店の、木村屋直営店で買った小倉あんぱんとクリームメロン。
木村屋の小倉あんぱんは、伝統の酒種生地とつぶあんが絶妙の相性で、本当に美味しいです。
一般の焼きたてのパン屋さんのあんぱんより、1回りも2回りも小さく、和菓子感覚のあんぱんですが、かなりの満足感があります。
他に定番のあんぱんとしては、八重桜の花の塩漬けをアクセントにした定番中の定番であるこしあんぱんや、白ごまがいっぱい飾られた白あんぱんや北海道産青えんどうを使ったつぶあんが入ったうぐいすがあります。
クリームメロンは、メロン皮は、グラニュー糖をつけてカリッとした甘い食感と、メロンピューレが使用されていることで、メロンの香りがほんのり感じられるところが美味。飾りの格子模様も、他のパン屋さんのメロンパンより細かめで、サイズも若干小ぶりですが、それがかえって上品で、和菓子風な感じで気に入りました。
中にはオレンジ色をした、果汁入りメロンクリームが入っていますが、さほどしつこくもなく美味しかったです。

木村屋さんのパンは、日本のパン文化においては、老舗中の老舗で、いつの時代も愛され続けています。
私は木村屋さんの利用は、銀座の木村屋総本店が一番多いかな・・・こちらいつもすごい賑わいです。

昔懐かしい味が特に好評のようで、結構ご年配の男女のお客様も見かけますね。
でもお食事パン等も美味しいのがあるので、年がら年中混んでいます。

最近緑茶をよく飲んでいるので、木村屋のパンは、我が家のティータイムにもってこいのお茶のお供のような気がします~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 JUNOESQUE 〇〇 BAGEL

2008年06月05日 17時53分09秒 | Bread
 ちょっとお気に入りのベーグルがあります。
何が気に入っているかと言いますと、すごく噛みごたえもあり、味もナチュラルで、とてもヘルシーなイメージを打ち出していて、本当に美味しいと思えるところ。

ジュノエスク・ベーグルは、自由が丘、東京駅、東京ミッドタウンに、カフェがあります。SHOPは、関東を中心に、有楽町イトシアや伊勢丹新宿店、ラゾーナ川崎店等等に、多数展開しています。

こちらのベーグルメーカーは、日本にベーグル専用の工房を持ち、消費者に安心と美味しさをお届けされています。

卵・バター等の油脂分や添加物、保存料を一切使っていないので、幼い子やアトピーの方々にも安心して自信を持って提供されています。

画像のは、向かって上左は、豆乳ベーグル、右はカルピスと日向夏みかんのベーグル、下は5種野菜のベーグルです。

豆乳ベーグルは、豆乳を入れて生地を練っているので、とても優しい風味です。サプライズは、枝豆が入っているところ。ちょっとしたアクセントになっていて、楽しいです。
カルピスと日向夏みかんのベーグルは比較的新しい商品のようで”NEW”と書かれて売っていました。こちらはカルピスを入れて、生地が練られているようですね。日向夏みかんの黄色がちらほら入っていて、優しい甘味のアクセントがカワイイです。
5種野菜のベーグルは、栗かぼちゃ、ほうれん草、スイートコーン、玉葱、ごぼうの5種の野菜がたっぷり配合されているそう。
さすがナチュラルが売りなだけあって、お野菜の風味がしっかり感じられました。
色はほうれん草の緑が強いですが、味はまんべんなく野菜の風味の中に、個人的に、玉葱の風味は一番伝わりました。あとコーンやごぼうもわかる気がする。あとはちょっと難しいな・・・。でも野菜を感じられて、とても美味しい、ベジタリアンには嬉しい一品かも。


こちらのベーグルはONLINE SHOP もあるので、ご興味のある方は、覗いてみて下さいね。


ベーグルの種類も豊富で、スイーツ系のベーグルもありますよ~。
6月限定のベーグルとしては、ココナッツチョコ・ベーグルがありますよ~。


皆さんもフレッシュ感とヘルシー感があるベーグル・・・いかがでしょうか~



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAFFA BLEND ♪

2008年06月05日 12時38分42秒 | Tea・coffee・Juice
 今日は昨日申しましたように、デイジー達の小学校はお休みです。
お天気はややこしく、降ったり止んだりの不安定な1日になりそうです。
そして少々肌寒く、外出するにはツイテないような・・・。

しかししかし、デイジーは朝からはりきってお出掛けしました。
たくさんの人数でのお出掛け。
出掛ける前雨が降っていたので、お友達に聞いてみると、予定通りと言う事で、雨が降っていましたが、楽しみに出掛けました。
最寄駅までお友達も車で送りました・・・皆で最寄駅集合だそうです。
今雨が止んでいるようです・・・。


画像は先日デイジーとお買い物の途中でお茶した時のもの。
すごく久しぶりにミルフィーユを頂きました。
そして、コーヒーは、”本日オススメ”のカッファーブレンドをセレクト。

コロンビアベースで、メキシコ・グアテマラ・ブラジルをブレンドしたもの。
やや濃い目の中深煎りであるシティロースト。
濃厚とまでは行かないサラッと感があり、味もやわらかな酸味が生きていながら、軽めの苦味が感じられ、飲みやすく、風味のバランスがとれていました。
しっかり味が感じられ、しかし濃厚でないので、飲みやすかったです。


これがミルフィーユと相性がバッチリでしたので、美味しくいただけました。
ミルフィーユは、フランス発祥のお菓子ですから、コーヒーとは合いますよね。
薄いサクサクのパイ生地とクリーム、そして苺・・・の組み合わせ・・・とてもフレッシュ感があって、カッファーブレンドとバッチリだったんですよ~。
デイジーは、チョコレート・シフォン+アイスティーをセレクトでした。


丁度お茶の前に、雑貨屋さんで、パンダ関連の情報を色々仕入れて来た後だったので、お茶しながら、パンダの話がはずんだティータイムとなりました・・・。



さて・・・今頃デイジーは楽しく過ごしているでしょうか。
お土産話を楽しみにしていたいと思います~














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 She Loves Panda ♪

2008年06月04日 22時01分18秒 | DAISY
 修学旅行の振替休日で、先日月曜日は、デイジー達6年生は、学校お休みでした。(私はまたもや広報委員の臨時の集まりでしたが・・・)
そして明日は学校関連の休日で、これは全校が休みとなります。
・・・そんなことで、デイジーはこのところ、嬉しいことがいっぱいです。
学校へは友達と会いたいから行きたいそうですが、いざお休みとなると、授業もないし、朝もゆっくりできるし、それはそれでとっても嬉しいようです。

そう言えば、デイジーのお友達のママから聞いた話ですが、修学旅行で持たせたお小遣いのほとんどを、自分へのお土産に遣ったそう・・・(笑)
デイジーも自分へのお土産いくつか記念に買ったようですが、一応規定のお小遣いの範囲でうまく買っていました。お爺ちゃんやお婆ちゃんに、喜ばれそうなお土産買って帰って来ましたので、私としては安心しました。
私が予備に持たせた小銭も、全く手をつけていなかったし・・・。

中には、規定の倍以上のお小遣いを持って来ていた子もいたと聞きました。
いったい限られた時間内に、何をそんなに買うつもりなんだろう~なんてちょっと笑っちゃいそうです。

修学旅行に関しては、これからまだまだ色んな人からいっぱい楽しい話、笑える話を聞けそうな気がします。


画像は、パンダ好きデイジーが作ったパンダのクッション。
デイジーのお部屋で・・・リビングで・・・大活躍しています。
手作り感が、温かく伝わって来て、なごみ系クッションです。


私は独身時代、くま好きでしたので、好きなものを集める気持ちがよくわかります。
私の場合は、職場の人に公言していたので、お誕生日や結婚のお祝いに、くまさんのオルゴールやマスコット、デディ・ベア等頂いたものです。それらは今も大切にしています。



デイジーは、いつから何がきっかけで、パンダ好きになったんでしょうね・・・。

大好きなパンダをモチーフにした作品が少しづつ増えて来ました。
学校でもよくパンダの絵を描いていると先生から聞きました~(笑)



修学旅行でも、パンダをモチーフにした記念作品を作って持って帰って来ました。

これからも色んな作品・・・楽しみにしていようと思います~





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Ennismore Garden ♪

2008年06月02日 21時31分05秒 | Sweets
 マンダリンのアフタヌーンティーの時間待ちの間、三越日本橋店のスイーツを楽しみました。楽しんだと言っても、見て楽しみ、情報収集していた感じですが・・・。
最近は、日本初とか〇〇百貨店限定とか、珍しいスイーツのお店が増えて来て、知識がおっつかない状態です。
巡る中でも結構興味を持ったお店の1つに、エニスモア・ガーデンがあります。
この名前・・・どこかで以前耳にしているはず・・・どこで聞いただろう・・・確かに聞き覚えがあるが、思い出せない。

1度どこかで聞いている為、忘れる事はないこの名前。

聞くと、2006年に代官山にオープンしたそう。旧山手通りから西郷山公園に入る所に小さな看板(案内)が出ていて、看板から小道に入っていったところに、エニスモア・ガーデンのカフェがあるそう。
なんかその看板・・・見覚えがあるような・・・。

こちらのお店は、パウンドケーキ専門店で、常時4種類のパウンドケーキが定番として揃えてあります。栗・ゴマ・りんご・チーズ。期間限定の新登場として、抹茶がシリーズに加えられています。
その他、季節限定として、今ならショウガのパウンドケーキが出ています。
女性にはりんごが人気だそうです。変わりだねとしては、チーズがオススメだそう。チーズはフランス・ブルターニュ地方と、フランシュ・コンテ地方の2種類のクリームチーズが入っているそう。これは明石家さんまが好きなケーキだそうです。
サイズはレギュラーとハーフがあります。ハーフは買いやすい価格なのでお勧めですが、よく考えると、4切れくらいで千円を超えるので、結構高価なパウンドですね・・・(焦)でも、余計な添加物が入ってないし、甘味も三温糖使用なので、優しいお味でヘルシー感もありますね。


その他、季節限定で、ショウガ風味がありました。
すごく凝っていそうなだけに、好き嫌いがあるかしら?と思って、遠慮した品です。

ケーキの生地に土ショウガ、ケーキの中のジェルは新ショウガ、生地にはシナモンの香り効かせ、カラメリゼしたショウガを焼き込んでいるそう。


あっさりがよかったのでりんごのハーフをセレクトしました。
ショウガも興味惹かれましたが、ショウガは好き嫌いがありそうだから、そういった意味でも、りんごが一番無難な気がしました。


家でもこんな素朴な味食べた事あるかも~的な味でした。普通のより、優しいお味で、自分好みのスイーツだと思いました。


他にチーズとショウガは、かなり興味ありますので、機会があったら、又リピートしたいなと思います。
代官山のカフェ・・・入ってみたいな~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Party Time Bubble Bath ♪

2008年06月02日 15時04分46秒 | DAISY
 昨日デイジー・・・バブルバス&ボディソープの液体でお風呂を楽しみました。
ブログ友達のまささんのところに素敵なのが掲載されていて、ふと『そう言えばデイジーが以前からバブルバスに入りたいと言っていたなぁ~。近場に確かまささんの掲載していたものと同じようなの売っていたなぁ~』と、その存在を思い出しました・・・そしてそのお店へ行ってみました。

ワインが入っているボトルかと思うようなルックスに、デイジーは驚いていました。
バニラとストロベリーの香りがあります。1つのボトルに、約10回分の量が入っています。
お店の方に聞くと、ストロベリーの方がフルーツ系でスッキリしているとのことで、人気らしい。本当は柑橘系があれば、それがよかったのですが・・・。
それで、ストロベリーをゲット。

・・・これでお風呂を楽しんで、旅の疲れもとれたことでしょう・・・(笑)


昨夜はオムライスが食べたいと言うので、仕上げは自分でやってもらいました。
黄身と白身に分けて焼いて、可愛い~(?)パンダのオムパンダが出来上がりました~。

画像はハムスター日記をご覧になって下さいませ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 Third Menu ・・・ Putit Four ♪

2008年06月02日 01時25分08秒 | Sweets
 デイジー・・・修学旅行では、悪天の中でしたが、1日1日有意義に過ごせたようです。
 1日目・・・昼食場所となった旭屋、日光東照宮、中禅寺湖、竜頭の滝、ホテルでのレクレーション
 2日目・・・日光湯元、湯滝、戦場ヶ原ハイキング(アイスクリーム・記念撮影・昼食・日光彫り体験)、足尾銅山
 3日目・・・華厳の滝(雨の中記念撮影)、日光江戸村

・・・大まかにこんな内容だったようです。
詳しくはデイジーにまだまだ聞いてみたいと思います。


今回は、雨の中の旅行となりましたが、肝試し(とっても楽しみにしていた)とハイキングができて何よりです。
100円均一のレインコートもそれなりに使いものになったそうだし、出発から雨だった為、折りたたみの傘も持参で助かりました。
靴には防水スプレー(先輩ママからのアドバイスで)まいておいてよかったです。

乗り物酔いは、全く大丈夫だったそうです。
デイジーは大丈夫だったそうですが、やっぱり吐いていた人がいたそうです。
いろは坂ではデイジー寝ていたとのこと。

カメラはデイジーは使い捨てを持って行きましたが、デジカメの人も何人かいたそうです。

その他お風呂や就寝時の、笑っちゃう話もしてくれて、私も小6の頃は、こんなだったかな~なんてふと思いました(笑)

HPの画像とは又違う角度からの、デイジーの撮影の写真・・・、又は記念撮影他の写真を後日楽しみにしていようと思います。




そして、マンダリンの画像・・・、円窓を満月に見立てたケーキ・スタンドに飾られたプチ・フール達・・・とても可愛く、独特の雰囲気でした。
プチ・フールばかりなのに、食べ応えありましたよ・・・3時間かかって、first~thirdまでしっかり頂きました。

ベリー系風味を生かしたマカロン、パッションフルーツ風味のマシュマロ、ショコラ風味のスイーツ、フレーズとピスターシュのデニッシュ、シュークリーム、ジャスミン・プリンが、味わえました~。

どのプチ・フールも、見た目も味もフレッシュな印象で、とても楽しめました。

*飲み物は、ダージリン、ブレンドコーヒー(切れがあって味のバランスがよかった)、エ スプレッソのダブル・・・を頂きました~

ドリンクは、一番最初に頂いた、マンダリン・オリエンタル・ブレンドが、とっても美味しかったです。烏龍茶に柑橘系の香りをつけたティーで、すごくオリエンタル&モダンがティーに感じられ、ブレンダーのセンスが伺えます。
あと、ハーブティーも、メニューにありましたよ~








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする